一泊なのにこの荷物!

第16回

ペット

2021.07.01更新

 子どものころからウサギ、白文鳥、犬、アヒル、ニワトリ、亀、各種魚類に昆虫と、色々な生きものと共に暮らしてきました。うちの母が無類の動物好きで、すぐに「かわいいなあ!」「飼おう!」って、連れて帰ってくるのです。

 白文鳥は羽根もまばらなヒナのときから。二時間おきくらいにお湯でふやかしたエサを与えるのですが、仕事をしていた母は職場にも連れて行って世話をしていた。なんと大らかな優しい会社なんだろうか。

 例えばですよ、電話をかけている横でヒナがピイピイ鳴いてエサをねだったりしたらどうでしょう。しかも二羽。一羽が腹減った! と言い出せばもう一羽も「ハッ」とした感じでオレもオレも! と騒ぎ出す。ほら、ツバメの巣を想像してみてください。愛らしくも賑々しいあの状況。ほのぼのとする光景ですが、実際隣のデスクにいたとしたらかなり迷惑では・・・。

 アヒルも、初めはたまご色のほよほよヒナでした。ちびアヒルって本当にかわいいんです。特にまあるいクチバシの愛らしさときたら! 私たちの目尻は下がりっぱなし。ベビーバスで泳ぎの特訓、お散歩も楽しかったなあ。時々尾をフリフリするのがたまらなくて、いつもお尻に注目していました。

 ところが立派なアヒルになったある日、近所の池のアヒルに会わせてあげようと首の散歩紐を解いたら、一瞬でアヒル集団に同化してしまうという事件が発生。それは迎え入れてからわずか1、2か月くらいのことでした。必死におーいおーいと呼び戻そうとしたら全部のアヒルがこっちに向かってきたの。一緒に暮らして泳ぎの特訓もしたのに、どれが自分の子か判別できないって! 当時小3か小4くらいだったのですが、ちょっとした思いつきがまさかの別れになってしまったという、やっちまった...の典型例。衝撃的な出来事だった。

 最近では一昨年ちょうどこの季節に、イチローというおじいちゃん犬を看取りました。母が旅行好きだったこともあって、そのお伴で日本中を車で旅した犬です。大きいパピヨン。原種に近いらしい。

 若いときのイチローはちょっと不運な生い立ちのせいか犬嫌いで、留守番も苦手。やんちゃでいたずらっ子で、幼かった娘とよくもめていました。娘のリンゴを奪ったり、爆走して娘が引きずられたり。息子が生まれてからは、こちらの方がやんちゃだったため逆にいたずらをされる側になってしまった。愛想が良くてどこへ行ってもかわいいかわいいと撫でられたせいか、いつも頭のてっぺんが平べったくなっていたっけ。

 晩年は昼夜逆転生活になって夜鳴きをするようになってしまい、母は大変な思いをして面倒を見ていましたが、日中はというと穏やかで、そして不思議なことに食べても食べても体重がどんどん軽くなった。顔も身体もちっちゃくなって、あどけない赤ちゃんみたいな表情をして寝ていることが多くなりました。

 切なかったけれど、若々しいときからの一生を全部私たちに見せてくれて、一緒に過ごせて良かったと思います。最期のほうはバスタオルにくるんで抱っこして、いろいろ話しかけました。息を引き取る一時間ほど前に大きな声で「わん、わん!」と吠えたのですが、それがお別れの挨拶だったのだろうな。18歳を迎える間際、見事な終わり方だったと思います。

 そうそう、小学一年生の国語の教科書で『ずーっとずっとだいすきだよ』という、愛犬との別れが書かれたお話があったのですが(同名の絵本あり)、それを息子が宿題で朗読するたびじわじわ泣けたものだった。あの物語は今聞いてもたぶん、泣くだろうなと思う。

 さて、現在うちにいるのは金魚と、ヌマエビの一団。

 六匹いる金魚のランチュウ、そのうちの一匹が、今日も水槽の底でお腹を上にしてひっくり返っている。半年ほど前からエサを食べた後、この体勢でしばしじっとしていることが増えました。金魚だから目はつぶらないものの、ぽてぽてとしたお腹を天に向けて昼寝をしているようです。どことなく、ごはんを食べた後畳にごろりとしている私に似ているような親しみのわくポーズ。ペットと飼い主は似てくると良く言うけれど、まさか真似をしているのかね。

 小3の息子が「かーさんかーさん、また金魚がひっくり返っている!」と騒いでいる。

 しかし長年いろんな金魚を飼ってきましたが、こんな風に寝る子はいなかったなあ。ネットで調べてみると〈転覆病〉という症状に似ているような気がしてきました。のんきに構えていましたが、病とな!

 考えてみれば普段とは真逆の体勢でいるわけで、仰向けはやっぱりしんどいものかもしれない。じわじわ心配になってきましたが当の本人「お昼寝くん」が喋ってくれるはずもなく、ぽけーっと腹を上にして沈んでいるだけです。半日ほど経つとまた元に戻ってぷりぷり泳ぎ出すので、今のところ深刻にならない程度かもしれないが、密かに気を揉んでいます。

 身体が石でこすれると傷になるので砂利は取り除き、水草を多めに入れ通常のエサにプラスして草食も勧めるようになりました。素人考えですが、新鮮な野菜(野菜ではないけど)は身体に良いのでは、というイメージ。ほれ食え食えという気持ちが伝わったのか、ランチュウ集団はブチブチ噛みちぎって水草を食しています。結構消費速度が速いので、度々近所の水辺で調達してくるのですが、堅い茎は残して食べるところがかわいいではないか。よしよし、やわらかいとこいっぱい摘んでくるからね、と母さん張り切る。

 水替えだのエサやりだのの世話をするその横で息子が度々『ざんねんないきもの事典』の「金魚は雑に飼うとフナになる」という知識を披露し、期待を込めた目で金魚を見ているのですが、なにを言うか。何年経ってもうちの子はフナにはなりませんぞ!

 このランチュウは息子の幼稚園時代に園の夏祭りの金魚すくいでもらって来たものでした。飼い始めて五年ほど。副園長さんとお友だちというランチュウ協会のおじさまが、園児たちに分けてくださっていたのです。世の中には色々な協会がありますが、ランチュウ協会っていう名前の響きが平和で素敵・・・。

 最初はほとんど大きさも同じだったのに、今では大きさがまちまちで、色あいはもちろん性格も様々。チビなのに他の子を押しのけるパワフルなやつもいれば、小食なのに身体は大きい子も。仰向けになる「お昼寝くん」は一番食いしん坊。人間が水槽に近づくと「ごはんクレクレ」って集まってくるのがかわいい。

 泳いでいるのを見ているだけで楽しくて、やっぱり家に生きものがいるっていいなあと思うのです。今は水槽なので真横から見ているのですが、本当はガラスの金魚鉢か大きい水盤みたいなのに入れて、上から愛でたいんですよね。涼しげでとてもいいでしょう? どこかにいい容れものはないかなあと思って探しているところです。

澤田康彦さんによる
「ペット」はこちら

本上 まなみ

本上 まなみ
(ほんじょう・まなみ)

1975年東京生まれ、大阪育ち。俳優・エッセイスト。長女の小学校進学を機に京都に移住。主な 出演作に映画『紙屋悦子の青春』『そらのレストラン』、テレビドラマ『パパがも一度恋をし た』、エッセイに「落としぶたと鍋つかみ」(朝日新聞出版)、「芽つきのどんぐり 〈ん〉もあ るしりとりエッセイ」(小学館)、「はじめての麦わら帽子」(新潮社)、絵本に「こわがりか ぴのはじめての旅。」(マガジンハウス)など。京都暮らしのお気に入りは、振り売りの野菜、 上賀茂神社での川遊び。

写真:浅井佳代子
公式サイト「ほんじょのうさぎ島」

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

10月01日
第31回 テレビ 本上 まなみ
09月01日
第30回 旅に出る(北海道編) 本上 まなみ
08月01日
第29回 本作り 本上 まなみ
07月01日
第28回 部活 本上 まなみ
06月01日
第27回 ウソ 本上 まなみ
05月01日
第26回 ロケ 本上 まなみ
04月01日
第25回 遊び 本上 まなみ
03月01日
第24回 学校 本上 まなみ
02月01日
第23回 ねどこ 本上 まなみ
01月01日
第22回 窓 本上 まなみ
12月01日
第21回 寒っ 本上 まなみ
11月01日
第20回 秋景色 本上 まなみ
10月01日
第19回 旅の宿 本上 まなみ
09月01日
第18回 こわい 本上 まなみ
08月01日
第17回 お昼ごはん 本上 まなみ
07月01日
第16回 ペット 本上 まなみ
06月01日
第15回 ひま 本上 まなみ
05月01日
第14回 ちょっといい感じ 本上 まなみ
04月01日
第13回 もうだめだ 本上 まなみ
03月01日
第12回 ひとり暮らし 本上 まなみ
02月01日
第11回 車 本上 まなみ
01月01日
第10回 お酒 本上 まなみ
12月01日
第9回 すっきりしない 本上 まなみ
11月01日
第8回 魚釣り 本上 まなみ
10月01日
第7回 山 本上 まなみ
09月01日
第6回 海 本上 まなみ
08月01日
第5回 自転車 本上 まなみ
07月01日
第4回 毒虫 本上 まなみ
06月01日
第3回 運動 本上 まなみ
05月01日
第2回 あさごはん 本上 まなみ
04月01日
第1回 ごあいさつ 本上 まなみ
ページトップへ