一泊なのにこの荷物!

第19回

旅の宿

2021.10.01更新

 朝晩急に涼しくなったので、部屋着のスウェットパンツをごそごそ引っ張り出していた時のことです。タンスの引き出しから足袋靴下が転がり出てきました。旅の宿に時々備え付けられている、二股で平べったく編まれている薄手の、あの靴下です。正式名称は、検索してみるとどうやら湯あそび足袋、湯上がり足袋などという名前でも呼ばれているみたい。

 私はこのぺらっとした足袋靴下を愛用しているため、旅館でもらったものを持ち帰ってきていたんですね。

 じつはこれ、子どもとの水遊び、海や川へ行くときの必需品なのです。

 水辺のアウトドアではいつも日焼け防止のラッシュガードを上下で着ているのですが、唯一、ビーチサンダルの足の甲が無防備に日にさらされていることが気になっていました。そこであるときこの靴下を履いてみたのです。

 別にこれじゃなくてもいいじゃないかと思われる方も多いでしょう。しかし、この絶妙な薄さが良かったのです。砂や泥まみれになっても汚れが落ちやすく、干してもすぐ乾き、つま先や足裏を砂利から保護しつつ指先も動かしやすいのであらゆる遊びを妨げない。踵部分がないことで左右裏表どちらでも履け、綻んできても片足を無駄にしなくてすむし、サイズもフリーなので子どもにも履かせられる。なんたって水から上がったときビーサンがストレスなく履けるのが嬉しいではないか! え、ダサい? いや、実用性はものすごく高いんだって。

 これ以上快適な水遊びソックスはないんじゃないか。真剣にそう思っています。

 今夏は結局、一回、美山の川で泳いだだけで終わっちゃいましたが、来年はもう少しのびのびと遊べるようになっているといいなと願いつつ、アウトドア用のバッグにぽんと入れました。

 コロナ禍で旅行自体もしばらく行っていませんが、秋が来たせいか、ますます旅に出たい気持ちが高まってきました。とっぷりと温泉に浸かって、紅葉を見て、美味しい魚を食べたりしたいなあ。

 温泉街を下駄履いてそぞろ歩きたいなあ。温泉街って、どうしてあんなに素敵なのでしょう。湯けむりという言葉も好き。お土産屋さん覗くのも楽しいし温泉まんじゅうとか、温泉卵とか買うと包み越しに温もりが伝わってきて幸せな気持ちになります。

 昔、城崎温泉に泊まりに行ったときのこと。スマートボール場に居合わせた知らないお兄さんに「なんか分かんないんだけど上手くいき過ぎてさ、いつまでも終わらなくって困っているの。良かったらこの続きやってくれる?」って言われて、ガラス面が半分以上球で埋め尽くされた状態のスマートボール盤を引き継いだことがありました。ひゃー、見えにくい! って言いながら打つの、面白かった。得点穴に入るとさらにじゃらじゃら出てきてしまって、景気良いのなんのって。あのときは笑いがとまらなかったね。

 宿に卓球場があったりするところもありますね。友だちや家族と浴衣でピンポンは盛り上がる。白熱するとスリッパが脱げたりして!

 それと宿に生きものがいるところは特に印象に残ります。鳥取の大山に行ったとき、朗らかな白い大型犬がいるホテルに泊まったのですが、この子がいつも笑顔でかわいかった。ふさふさのシッポを振ってくれて全身で「ようこそ!」って言ってくれているのがわかるのです。バリやパラオで泊まったホテルでは猫が庭先に遊びにきたし、宮城の松島で泊まった旅館では、部屋にガラスの金魚鉢が置かれていて、金魚がぷりぷりと泳いでいたこともありました。この金魚と一晩過ごすのかあ、と喜んでいたら、夕方には仲居さんが迎えに来て、金魚鉢は去っていきました。

 なかでも断トツに幸運だと思ったのは、徳島の鳴戸へ行ったとき宿泊した部屋の軒先にツバメの巣があったことです。しかも一メートルほどの至近距離! ちょうどヒナが大きくなってきているときで、親鳥が大忙しでエサを運ぶのですがその度に「ごはんクレクレ」の大合唱で、かわいくてたまりませんでした。怖がらせないよう障子の陰から覗き見ていたのですが、本当に巣立ちまで見守りたかったよ...。

 これらは全部、実際に行ってみて始めて分かるラッキーな出来事。

 インターネットで宿の手配をするようになってから旅の楽しみ方が変わってしまったような気がしているのですが、みなさんはどうでしょうか。かつて宿を探すときに、ガイドブックや雑誌片手に一軒一軒電話で問い合わせをしていたこと、覚えていますか? 応対してくれている方の声の気さくだったり丁寧だったりする感じで宿の雰囲気を想像するのは楽しかったし、行くまでどんなところかよくわからないというどきどきわくわくした気分も、旅の大切な一部分だったように思います。今やオンラインで検索も予約もできるから圧倒的に便利ではあるのですが、情報が事前に手に入りすぎるために調べれば調べるほど当日のわくわくが減ってしまったように感じるのです。

 これは極端な例ですが、私が子どものころ、うちの母はよく「行き当たりばったり」の旅行を楽しんでいました。温泉地に着いてから、宿を探すこともしばしば。観光案内所で「今日空いている、安くて、感じのよい宿、ありますか?」って。もしくは一軒一軒飛び込みで聞いていることもあった。「ここ、どうかな?」って言いながら。今じゃあまり見かけなくなったけれど「空室あります」の看板出している宿や案内所、珍しくはなかった記憶がある。つまりオカンみたいな旅人が他にもいたということだ。昭和はのんきな時代だったのかも。

 オカンは動物的勘の働くひとなのでかなり「アタリ」を引く力があるのですが、それにしても時々夕方四時くらいになっても泊まる場所が見つからなかったりすると子どもとしてはかなり不安で、なんで出かける前に決めとかへんねん? と心の中で思っていたものです。こんなことを繰り返していたから、いつのまにかストレスに耐性ができてきたのかもしれません。旅とは、ハプニングも含めて楽しむものであると。

 さて、オカンとの旅もこのコロナ禍でしばらく行けていませんが、四年ほど前、福井の民宿でこんなことがありました。

 私と子どもたち、オカンの四人プラス老犬一匹の旅でしたが、お食事処で夕ご飯に食べきれないほどの魚料理が出て嬉しい悲鳴状態。そこで母が「おにぎり詰めてたタッパー、あれに入れてちょっと持って帰ろう」と言いだしたのです。確かにどう考えても食べきれるものではないので、焼き魚など、明日でも食べられそうなものを選んで持ち帰ることにしました。カニも三匹ついていたのでジップ付のビニール袋に。部屋に冷蔵庫があったのでそこに入れとこうということになったのです。その時点で娘が「でもカニ、殻が残ってなかったらおかしいと思われへんかな」と不安がっていたのですが、「でも今食べられへんし、持って帰らないともったいないやん」と私も言って、ぎゅうぎゅうと袋に詰めたカニを手にし、食事処を後にしました。

「お食事お済みですか?」背後から宿の方。はい、ごちそうさまでした! みんなでお礼を言うと、「カギはどうされました?」。うちのオカンは民宿の裏口のカギと思い、「あ、車に犬を置いていてまた散歩で出入りするんで、夜はこちらで閉めておきます」と返事しました。

「あ、いえ、あの、カニです。こちらで預かりましょうか?」

 カギちゃう、カニだ。「お、お願いします!」

 カニは、調理場の冷蔵庫へ大事にしまわれ、翌朝女将さんから「また来てくださいね〜」とドサッと手渡されました。

 優しかった旅の宿と、めちゃくちゃ恥ずかしかった親子の思い出。私の娘もひどく顔を赤らめていたので、三代の恥。今思い出しても身が震えます。

澤田康彦さんによる
「旅の宿」はこちら

本上 まなみ

本上 まなみ
(ほんじょう・まなみ)

1975年東京生まれ、大阪育ち。俳優・エッセイスト。長女の小学校進学を機に京都に移住。主な 出演作に映画『紙屋悦子の青春』『そらのレストラン』、テレビドラマ『パパがも一度恋をし た』、エッセイに「落としぶたと鍋つかみ」(朝日新聞出版)、「芽つきのどんぐり 〈ん〉もあ るしりとりエッセイ」(小学館)、「はじめての麦わら帽子」(新潮社)、絵本に「こわがりか ぴのはじめての旅。」(マガジンハウス)など。京都暮らしのお気に入りは、振り売りの野菜、 上賀茂神社での川遊び。

写真:浅井佳代子
公式サイト「ほんじょのうさぎ島」

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

10月01日
第31回 テレビ 本上 まなみ
09月01日
第30回 旅に出る(北海道編) 本上 まなみ
08月01日
第29回 本作り 本上 まなみ
07月01日
第28回 部活 本上 まなみ
06月01日
第27回 ウソ 本上 まなみ
05月01日
第26回 ロケ 本上 まなみ
04月01日
第25回 遊び 本上 まなみ
03月01日
第24回 学校 本上 まなみ
02月01日
第23回 ねどこ 本上 まなみ
01月01日
第22回 窓 本上 まなみ
12月01日
第21回 寒っ 本上 まなみ
11月01日
第20回 秋景色 本上 まなみ
10月01日
第19回 旅の宿 本上 まなみ
09月01日
第18回 こわい 本上 まなみ
08月01日
第17回 お昼ごはん 本上 まなみ
07月01日
第16回 ペット 本上 まなみ
06月01日
第15回 ひま 本上 まなみ
05月01日
第14回 ちょっといい感じ 本上 まなみ
04月01日
第13回 もうだめだ 本上 まなみ
03月01日
第12回 ひとり暮らし 本上 まなみ
02月01日
第11回 車 本上 まなみ
01月01日
第10回 お酒 本上 まなみ
12月01日
第9回 すっきりしない 本上 まなみ
11月01日
第8回 魚釣り 本上 まなみ
10月01日
第7回 山 本上 まなみ
09月01日
第6回 海 本上 まなみ
08月01日
第5回 自転車 本上 まなみ
07月01日
第4回 毒虫 本上 まなみ
06月01日
第3回 運動 本上 まなみ
05月01日
第2回 あさごはん 本上 まなみ
04月01日
第1回 ごあいさつ 本上 まなみ
ページトップへ