第21回
寒っ
2021.12.01更新
12月になってしまった!
師走と言えばやることがたくさん。子どもたちの二学期ラストスパートのサポート、個人面談、それと「年末進行でお願いしまーす」なんていう、前倒しで締め切りのくる仕事。他にもごちゃごちゃしたクローゼットを片付けたいし、靴もきれいに磨きたいし、台所も食材の在庫一掃整理したいなあ。
だけどこのところ私の身体の動きは鈍い。なんか変、頭に浮かぶのはオズの魔法使いに登場する〈ブリキの木こり〉です。例えば直立状態から前屈体勢になると腰のあたりがミシミシする。家にある、ぶら下がり棒につかまってだらーんと脱力してみるのですが、この脱力状態で頭を軽く前後に倒してみると首の周辺から、ゴキゴキ異音がすることもわかりました。自分の内側から鳴っているコワい音・・・大丈夫か。
つまり、凝っているんです。全身、固まっちゃっているみたい。このまま放っておくとひどい目に合いそうな予感がします。これまで何度かぎっくり腰になっているのですが、その予兆に似ている。痛くなってくると腰を落としてすり足で歩くのが楽でいいのですが、家でその動きをしていると「狂言のひとみたいやな」「狂言のあの動きやな」とかと家族に喜ばれてしまうし。こちらとしては真似しているつもりはないのですが、そう言われると何かセリフのひとつも言いたくなってくるというものです。気の利いたのを勉強しておきたいものだね・・・、なんて言っている場合ではなかった。
端的に言えばこれは運動不足によるもの。そして身体が固まっているというのは、急に寒くなったからなのだ。この秋は暖かかったせいでずいぶん油断していたように思う。
本当は、これくらいの季節から空気が澄んでくるので大文字山に登ったり、宝ヶ池を散策したりするのが楽しいんですよね。落葉が一段落すると梢にとまる野鳥がよく見えるようになるため、バードウォッチングがしやすくなって。ネクタイしているみたいなシジュウカラ。カワセミやルリビタキなど、青い鳥もかわいいね。京都市内でもけっこう色々な野鳥が見られるんですよ。私の大好きなツバメはすっかり南の国へ飛び立ったようですが、冬は冬で愛らしい子たちがたくさんいるのです。
それと寒くなってくると「たまにはどこかの温泉に」なんて、一泊で繰り出したりしたものでしたが、果たしてこの冬はそんな風にのんきな旅行できるのかな・・・。温泉、しばらく行っていないな。銭湯にすら行けていない。冬の露天風呂って頭は冷や冷や、身体はほわーんと温まって、実に気持ちがいいんだよね。露天風呂に入りに行くまでが「寒っ!」ってなるけど、あの心地よさは何にも変えがたい幸せの時間であります。
そうそう、昨年、学校のPTA委員の仕事をしたのですが、保護者向けの薬膳講座を企画開催した際に、打ち合わせの会議がものすごく盛り上がったことを思い出しました。しつこい冷えがある、寝付きが悪い、疲れ目、肌のカサつき、更年期対策などなど、みんなから講師の先生に聞きたい質問が出るわ出るわ。初めましての寄せ集めチームが、一気に一体感増し増しで「そうそう!」「ですよね!」って共感の嵐だったのです。同志になれた瞬間「この企画絶対上手くいくな」って確信しましたよ。知りたいことを教わるって、一番吸収率のいい勉強法だと、身をもって学びました。
先生曰く、基本的には次の季節が巡ってくる前に、前倒しで準備、食養生をすることが健やかな日々を送ることに繋がると考えられています、とおっしゃっていました。つまり身体に事前に準備をさせる、ということのようです。西洋医学のように咳が出るからそれに対応した薬を服用するという対処療法的な考え方をするのではなく、空気が乾燥する季節がやってくるから肺を潤す食材を摂る、例えば長芋、レンコン、梨などは良い食材です。前もって気をつけてあげることが大事ですよ、という感じ。ね、興味深いでしょう?
薬膳といっても漢方食材に限らず、普段からスーパーに売っていて私たちが日々食べているものにも色々な性質のものがあるとのことで、これを知らないのと知っているのとでは、知っている方が断然楽しいだろうな。例えば鮭が身体を温める、貝類が安眠を誘う食材である、なんて。
こういう話を中3の娘にしたところ「へえ! もっと知りたい!」って言っていました。
寒いと言えば、学生のころはずいぶん辛かったなあって、思い出します。小学生のときの体操服の半袖ブルマはキツかった。中学生の時は陸上部に所属していましたが、真冬の駅伝大会は芯から凍えた。ランニングと短パンのペラペラユニフォーム、今なら絶対、ごめんなさい無理です、無理! って言っちゃう。ウォーミングアップしたって全身鳥肌、ほんとにほんとに寒かった。ユニフォームの生地に匹敵するほど、やる気の薄い部員だったように思います。
あと昔ものすごく寒かったのは、田舎の家の布団だ。おかんの実家、山形・庄内の家の冬の布団がめちゃくちゃ重たい綿の布団で、しかも昔のサイズなので私にとっては、にょーんと両足が飛び出す短さでした。「寒いからいっぱい掛けな」って母や叔母たちみんなが言うけど、二枚も掛けたらもう岩の下敷きになっているような状況で身動きが取れないの。どう考えても重い、重すぎるのです。間違いなくうなされる。金縛りにあったみたいになる。そして布団が堅くて首に沿わないため肩がびきびきに冷える。部屋自体も暖房切っているので息が白かった。こんなこと書いたらおかんに怒られるかもしれないけど映画『シックス・センス』の、霊が出るとき室温がぐっと下がって息が白くなるのを見たときに、この庄内の家を懐かしく思い出してしまった。もう、ほんとにほっぺや鼻が冷たくなるんだよね。叔父が「昔は、吹雪の翌朝なんかは窓枠の部屋側にも雪が積もってた」というようなことも言っていたので、みんな頑張って過ごしていたんだなあとしみじみ。
雪国山形のそれに比べれば、京都の寒さなんて大したことな・・・、いや、寒いな。日中は家の外の日ざしを浴びた方が暖かい、とご近所の方々が家の前に出ています。京都の冬のあるある、と複数の人が言っています。でもこういうの嫌いじゃない。それぞれ自分の家の前を箒で掃きながら、お天気の話をしながら、なんとなーく日なたぼっこをするのって、楽しいものです。寒いけど、心はぽっと温かくなる。
さあ、この冬は厳しいものとなるのでしょうか。各地雪の被害が出ないといいな。穏やかな年越しとなることを心から願っています。
少々気が早いかもしれませんが、みなさまあったかーくして、どうぞよいお年をお迎えくださいね。