一泊なのにこの荷物!

第27回

ウソ

2022.06.01更新

 ウソをつくのが苦手です。

 ウソをつくことを考えただけで胃がきりきりと痛み出す。どんなウソにしようか思いつく前から、バレたときの恐ろしさを想像し、気持ちが悪くなって頭はぐらぐら、吐きそうになるのです。うう、めまいがする。目を閉じるとあっという間にまぶたの裏に変な映像が浮かんできます。得体の知れないものがこっちに向かって押し寄せてくるのが見える。ポニョに出てくる海水の塊みたいなのが私の周りを取り囲むようにして巨大化し、みるみるうちにとぷんとぷんと首元までせり上がってくる。うー飲み込まれそうで苦しいよ。やめてやめて、まだなんにもしていないんだってば......。

 ウソとまではいかなくても、行く先々で調子よく楽しくはしゃいでしまった時など、あとからじわじわと後悔の念が押し寄せることも多い。その場はああ面白かった! で済んだはずなのに、ふと我に返る帰り道。話を盛ってしまったかもしれないとか、勢いでわけのわからない軽口をたたいちゃったかもしれないとか、楽しかったら楽しかった分だけ不安になってくるのです。今さらくよくよしても仕方がないのに。程よい会話って難しい。長く生きてきてそれなりに経験積んでいるはずなんだけどなあ。

 あ、誤解のないよう申しますが、決して真面目というわけでも正直者というわけでもなく、単に不器用ということ。小心者で、すぐどきどきするのです。加えてうちのおかん曰く「あんたは小さいうちから、遠くに豆粒大の車が見えようものならそれが通り過ぎるまで道を渡ろうとしない子だった」と。根っからの慎重派なのですね。こりゃどうしようもないか。

 まあそんな風なので実際ウソついたのは数えられるほどしかありません。ウソつく前にこっちの具合が悪くなるんだから、割に合わないのです。思い出せるなかで大きめのウソは、高校一年生のときに「ここの学校は成績表がないらしいよ」って、おかんに言ったこと。で、へえ、って言われて終了。わざわざウソを言わなくても、母は成績表に関心がなく、真剣には見なかったと思うので完全に無駄打ちです。

 そんなうちのおかんは、自分がどうでもいいと思っていることには適当に話を合わせるクセがあり、そのため結果的にウソつきと糾弾されてしまいがちです。最近治まってきたけれど、こないだまで口うるさくしつこい孫ども(幼稚園〜小学生男子たち)に「ばば、おもちゃ買ってくれるっていったやん!」「お小遣いくれるっていったやん!」と、しょっちゅうつきまとわれていたっけ。血気盛んなピラニアみたいに群がっていたけれど、7、8歳にもなってくると「どうせまたウソだ」と流せるようになり、期待値がうんと下がったせいか、今はアイスひとつ買ってもらえるだけで「やった!」と喜んでいる。

 ゲームの時はどうでしょう。駆け引き。これも苦手なんだよなあ。トランプのポーカーとか、ダウトとか、ババ抜きをやるときは、これは"平常心を保つ訓練"だと思うことにしています。良い手札が来ても、ジョーカーが来ても一々ハッとしてしまうので、自分がヘマをしないうちにさっさと終わって欲しいと願っているところがある。特にダウトはストレスが多いね。だってそんなに順調にちょうど良いカードを持っているはずがないのに、みんなしれっと場に重ねていくんだもの。全員ウソついているに決まってる! と思うと心がしくしくしてきます。

 トランプではないのですが『犯人は踊る』っていうカードゲームをご存じですか。これは配られたカードを元に、色々質問し合ったりカード交換をしたりしながら参加者のなかで誰が犯人役かを当てるというものなのですが、犯人カードが自分の手元に来た時点で、誰にもなんにも言われていないのに衝動的に公表したくなってしまうのです。みんな見つけて! 犯人はオレだ! って言いたくなる衝動と地味〜に戦っている。もちろん黙っているけど。踊らないけど。敵は内にいる。

 こんなだから心からゲームを楽しむには一体どうすれば良いんだろう? って思うのです。

 ウソは身体に悪い、でも実はウソをつかない、つけないからこそちょっぴりウソつきというものに憧れている面もあります。そのせいか自分の書く童話、おはなしではちょこちょこウソつきの子が登場するんですよね。

 よるごはんのとき かあさんがクッキーに「きょうは なにかとれた?」と ききました。クッキーは つい「うん」と いってしまいました。にいさんたちは「へえ すごいね」「どんなサカナ?」とつぎつぎにしつもんします。「えーとね、なんか、ぎんいろのやつだったよ」「ほほう それはフナだな」ととうさんはかんしんしました。(『かわうそクッキー』より)

 「え、なにさがしてるの? ぼく見つけるのとくいだよ」すーすーぐさ。「あ、知ーってるー!」ほんと!?  「すーすーぐさは、あーっちさ!」アナグマが鼻でさしました。ねえ、アナグマさん、それほんとう? ここから遠いの? 「あは。遠くないよ。いっしょに行ってあげるよ」(略)ねえ、これほんとにすーすーぐさかなあ。ちっともすーすーしないんだけど......。「ちぇっ」アナグマがしたうちしました。「つまんないのー。いいじゃんそんなのなんだってさあ。これがすーすーぐさってことにしたらいいじゃん」かぴはびっくりしました。ねえ、ほんとのすーすーぐさはどこにあるの!? 「ほんとの? そんなのわからないよう。小さいころにおかあさんにおしえてもらったけど、たぶんこんなのだったよ」ええっ!(『こわがりかぴのはじめての旅。』より)

 これまででもっともびっくりしたのは、二歳の自分の娘が初めてウソをつく様子を目の当たりにしたときです。

 台所で食事の準備をしていた私は、料理をテーブルにいくつか並べていたのですが、娘ふうたろう(仮名)がわざわざ私のところにやってきて「とうもろこし、ないよ」と言ったのです。中華セイロのふたを取ってみると果たして、なかのとうもろこしがひとつ減っている。家族分、みっつあったのに? 娘の顔を見ると「食べてないよ」「これは、ふうちゃんの」と残ったふたつのうちのひとつを取って自分のお皿にいれたのです。えーっ!

 急にどきどきして、そ、そうなんだ! とつい調子を合わせてしまった。あとからゴミ箱を覗くと、とうもろこしの芯が紙ゴミの上にぽんと乗っかっていたのであります。

 しれっと。しれっとですよ。あまりに自然なふるまいを見せつけられて、ウソはだめ、だめなんだけどすごいもの見ちゃったなと衝撃を受けたのでした。

 ちなみに高校生になった娘は、今のところ大ウソつきにも大泥棒にもなっておらず、ただのとうもろこし好きのおねえさんです。

澤田康彦さんによる
「ウソ」はこちら

本上 まなみ

本上 まなみ
(ほんじょう・まなみ)

1975年東京生まれ、大阪育ち。俳優・エッセイスト。長女の小学校進学を機に京都に移住。主な 出演作に映画『紙屋悦子の青春』『そらのレストラン』、テレビドラマ『パパがも一度恋をし た』、エッセイに「落としぶたと鍋つかみ」(朝日新聞出版)、「芽つきのどんぐり 〈ん〉もあ るしりとりエッセイ」(小学館)、「はじめての麦わら帽子」(新潮社)、絵本に「こわがりか ぴのはじめての旅。」(マガジンハウス)など。京都暮らしのお気に入りは、振り売りの野菜、 上賀茂神社での川遊び。

写真:浅井佳代子
公式サイト「ほんじょのうさぎ島」

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

10月01日
第31回 テレビ 本上 まなみ
09月01日
第30回 旅に出る(北海道編) 本上 まなみ
08月01日
第29回 本作り 本上 まなみ
07月01日
第28回 部活 本上 まなみ
06月01日
第27回 ウソ 本上 まなみ
05月01日
第26回 ロケ 本上 まなみ
04月01日
第25回 遊び 本上 まなみ
03月01日
第24回 学校 本上 まなみ
02月01日
第23回 ねどこ 本上 まなみ
01月01日
第22回 窓 本上 まなみ
12月01日
第21回 寒っ 本上 まなみ
11月01日
第20回 秋景色 本上 まなみ
10月01日
第19回 旅の宿 本上 まなみ
09月01日
第18回 こわい 本上 まなみ
08月01日
第17回 お昼ごはん 本上 まなみ
07月01日
第16回 ペット 本上 まなみ
06月01日
第15回 ひま 本上 まなみ
05月01日
第14回 ちょっといい感じ 本上 まなみ
04月01日
第13回 もうだめだ 本上 まなみ
03月01日
第12回 ひとり暮らし 本上 まなみ
02月01日
第11回 車 本上 まなみ
01月01日
第10回 お酒 本上 まなみ
12月01日
第9回 すっきりしない 本上 まなみ
11月01日
第8回 魚釣り 本上 まなみ
10月01日
第7回 山 本上 まなみ
09月01日
第6回 海 本上 まなみ
08月01日
第5回 自転車 本上 まなみ
07月01日
第4回 毒虫 本上 まなみ
06月01日
第3回 運動 本上 まなみ
05月01日
第2回 あさごはん 本上 まなみ
04月01日
第1回 ごあいさつ 本上 まなみ
ページトップへ