一泊なのにこの荷物!

第28回

部活

2022.07.01更新

 「あ、今日部活だから遅くなるよ〜」ふうたろう(仮称、娘。高校1年生)が慌ただしく出ていきました。今朝も早くからお日さまがじりじりと京都の街を照らしている。

 部活、かあ。部活って懐かしい響きです。私は中学では陸上部に所属していましたが、夏の間の練習はキツくてへこたれていたものだったなあ。蜃気楼が見えるんじゃないか、と思うくらいに熱せられた運動場でサッカー部やバスケ部なんかと場所を分け合って「おーい」「へーい」どたばたとトラックの周りを駆けていました。言うまでもないけれど、夏の運動場ってのは暑いんです。ぱっさぱさの地面にときおり熱風が吹き、砂煙が舞う。西部劇の舞台かよ。メニューをこなす合間合間に「水!」「水!」と手洗い場へ行き、顔をばしゃばしゃ洗い、首も洗い、頭も濡らさないといられなかった。ふう、生き返った〜と人心地つくと、熱風に混じってばしゃばしゃばしゃ、きゃいきゃいという反響音がするのです。音の方を見れば、あっちにはプールがあるのでした。涼しげな青の世界。羨ましい。こっちは耳の後ろやうなじからも汗がとめどなく流れているっていうのに。あー、選択を間違えたなあ、高校へ行ったら絶対水泳部に入ろう。そう思ったものでした。

 当時のうちの学校の陸上部の部室兼倉庫はサッカー部の隣で、仕切りの板壁に1センチくらいの穴が空いていたのを覚えている。着替えのときの覗かれ防止のためティッシュかなんかを丸めて詰めていたけれど、なぜか時々外れていてサッカー部員の方から「ちょ、覗かんといてや〜」と言ってくるのでした。はあ?? であります。コンクリートブロックを積んで作ったような、土足のままで出入りする砂っぽいホコリっぽい、狭い部室だったな。とてもじゃないけど全員が中に入れるようなスペースはなく、わいわいがやがや他の部活の子たちと共に部室前の地べたに集っていたっけ。何を喋っていたのかはさっぱり覚えていないけれど、長屋住まいって感じで、楽しかった記憶がある。

 高校では水泳部に入り、念願叶えたのですがそこから2か月ほどでモデル事務所にスカウトされるという青天の霹靂事件が起き、日焼けNGが出たためにあっという間に退部となったのでした。

 ......なんて思い出を語ってしまいましたが、そもそも私は運動が得意というわけではないのであります。

 あれれなんだか変だぞ? と気づきはじめたのは小学2年生くらいのとき。幼児期から背がまあまあ高かった私は、手足も比例してまあまあ長く(とりわけ手が長かった)、でも運動するときはこの手足をうまく使いこなすことができずに持て余してしまいがちでした。

 その筆頭は徒競走。気持ちとしては当然進行方向に進みたいとは思っているのだけれど、しゃかりきに腕を振れば振るだけ、振り子の要領なのか背面方向、つまり後ろにもエネルギーを持って行かれるような違和感があったのです。腕が前に戻るまで、ちょーっと時間がかかるのね。足だって、地面を蹴って前へ前へ行くはずですが、これも蹴り出しの足がまた次、前方の地面を捉えるまでがイメージするよりも、ほんのちょっと余計に時間がかかってしまうのであった。人形劇の、操り人形が動くときのような手足のぶらぶら、ゆらゆら感と言ったらいいのでしょうか。いまいち定まらない、決まらないこの感覚、一体なんだろう? と思っていたのです。でも当然ながら自分の走っているようすは客観的に見られないし(運動会も、当時ビデオカメラで撮影するなんて習慣はほとんどなかった)、また、友だちの走る姿は見られても、友だちの走り方を自分が体感するなんてできるわけがないので、なんか変だなとは思いつつそのままやり過ごすしかありませんでした。

 卓球、テニス、大縄跳びなんかも脳が指令を送ってから動きを開始するまでのタイムラグのせいかタイミングがズレ、うまくいかない。ダンスなんてもっての外で、センスないなあヘタやなあと笑われ、笑いつつも凹んでいましたっけ。

 でも体を動かすのは嫌いじゃなかったんですよね。気持ちいいし楽しかった。試合に出たり結果を残したりってことにはひとつも縁がなかったけれど、夏の暑さにはへこたれていたけれど、部活では運動がしたかったのです。勝負心があってストイックに打ち込む友だちの姿には刺激を受けたし、でもそこまで自分を追い込むことができない私っていったい何なんだ、ということも考えるきっかけになったし、体を動かすことだけではないいろいろな学びがあったように思います。

 ここ何年かで「ひとつのスポーツにこだわらずストイックにやり過ぎない、エクササイズのような部活」がある学校が出てきているとニュースで見たのですが、これを知ったとき、えーめっちゃ良いじゃん! と思わず拍手しました。学生時代にあったら絶対入っていましたよ。生まれたのが早すぎた。ようやくこちらにも光が当たったというのが嬉しかったです。

 さて。娘の高校の部活掲示板はホール前にあるので、説明会や懇談会のときに前を通るのですが、見るといつも賑やかで面白い。この春は新入部員募集のお誘いが思い思いに書きこまれていましたが、文化部も運動部も実に統一感なくわちゃわちゃしていました。「人生変えちゃう時が来た」「GODに誓うな己に誓え」「青春つくってます」「全国も目指せるよ」「TRYズザザー」「○○先生を全国一位にする!!」「兼部可能」「来いよ!」謎のイラストも多数あり、ついニヤニヤしてしまう。いいなあ、青春。みんななんかかわいいなあ。

 学校の先生の過重労働が問題化されてもうだいぶ経ちます。しばらく前に明るみになったスポーツ強豪校の暴行事件など、行き過ぎた問題もあります。指導者の外部委託も含め顧問の先生方の負担が少しでも軽減するような流れになって欲しいし、なにより子どもたちが「好きだからやりたい!」っていう気持ちが全うできるような、そんな部活環境であって欲しいなと願います。がんばりやさんにとってものんびりやさんにとっても、いい夏になりますように!

澤田康彦さんによる
「部活」はこちら

本上 まなみ

本上 まなみ
(ほんじょう・まなみ)

1975年東京生まれ、大阪育ち。俳優・エッセイスト。長女の小学校進学を機に京都に移住。主な 出演作に映画『紙屋悦子の青春』『そらのレストラン』、テレビドラマ『パパがも一度恋をし た』、エッセイに「落としぶたと鍋つかみ」(朝日新聞出版)、「芽つきのどんぐり 〈ん〉もあ るしりとりエッセイ」(小学館)、「はじめての麦わら帽子」(新潮社)、絵本に「こわがりか ぴのはじめての旅。」(マガジンハウス)など。京都暮らしのお気に入りは、振り売りの野菜、 上賀茂神社での川遊び。

写真:浅井佳代子
公式サイト「ほんじょのうさぎ島」

編集部からのお知らせ

中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」開催します!

cf5f387dd05370fd8913.jpg本上まなみさんと、『もえる!いきもののりくつ』著者の中田兼介さんのトークイベント「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」を開催します!
ここでしか聞けない本上さんのいきものとのエピソードもお話いただく予定です。
みなさまのご参加お待ちしております!

詳細・お申込みはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

10月01日
第31回 テレビ 本上 まなみ
09月01日
第30回 旅に出る(北海道編) 本上 まなみ
08月01日
第29回 本作り 本上 まなみ
07月01日
第28回 部活 本上 まなみ
06月01日
第27回 ウソ 本上 まなみ
05月01日
第26回 ロケ 本上 まなみ
04月01日
第25回 遊び 本上 まなみ
03月01日
第24回 学校 本上 まなみ
02月01日
第23回 ねどこ 本上 まなみ
01月01日
第22回 窓 本上 まなみ
12月01日
第21回 寒っ 本上 まなみ
11月01日
第20回 秋景色 本上 まなみ
10月01日
第19回 旅の宿 本上 まなみ
09月01日
第18回 こわい 本上 まなみ
08月01日
第17回 お昼ごはん 本上 まなみ
07月01日
第16回 ペット 本上 まなみ
06月01日
第15回 ひま 本上 まなみ
05月01日
第14回 ちょっといい感じ 本上 まなみ
04月01日
第13回 もうだめだ 本上 まなみ
03月01日
第12回 ひとり暮らし 本上 まなみ
02月01日
第11回 車 本上 まなみ
01月01日
第10回 お酒 本上 まなみ
12月01日
第9回 すっきりしない 本上 まなみ
11月01日
第8回 魚釣り 本上 まなみ
10月01日
第7回 山 本上 まなみ
09月01日
第6回 海 本上 まなみ
08月01日
第5回 自転車 本上 まなみ
07月01日
第4回 毒虫 本上 まなみ
06月01日
第3回 運動 本上 まなみ
05月01日
第2回 あさごはん 本上 まなみ
04月01日
第1回 ごあいさつ 本上 まなみ
ページトップへ