一泊なのにこの荷物!

第9回

すっきりしない

2020.12.15更新

 何がねらいか、自分で決めた「すっきりしない」というテーマで、今回サワダ家の惨状を白日の下にさらした本上さん、長めの原稿を書き上げるなり「ふー、2つーも書けるな」とつぶやいた。

 そやな。2どころか3スリー4フォーも書けますな。

見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける  素性法師

 古今和歌集の名歌があるのだが、京のわが家は、見渡せばビー玉スリッパ紙袋、学習プリントに割引券、梅ジュースに生姜の残りカス、いろいろこきまぜた世界であります。

 今ここダイニングのテーブルの視点から見渡しただけでも......テニスボール、フリスビー、ランドセル、紙袋、ヘルメット、洗濯バサミ、ポリ袋、古新聞(山)、らんちゅうの水槽(+ブクブク音)、古い地球儀(東西ドイツ、ソ連時代のもの)、花瓶(花なし)、ほうき、折りたたみ傘(3本)、写ルンです(防水仕様、現像に出してないもの)、ゆで玉子用のお尻を刺すやつ、各種書類(とても大事なものとどうでもよいものの混在)、ぷちぷち、今度回収に出す予定の雑紙、壊れた卓上コンロ、回覧板、水筒(5種)、戸棚に貼られたままのハロウィンのコウモリシール2体......が四方八方に。目の前の冷蔵庫には、あちこちでもらった色とりどりのマグネット大中小(キャラものも仰山)でくっつけられたカレンダー、学校からの通知、各種請求書、美術館などの割引券、クーポン券、クーポン券を持っていくのを忘れたためにいったんはんこを押してもらったレシート等々で満願飾り。冷蔵庫の顔が見えない。知らない人なら、ぱっと見、それが冷蔵庫であることを認識できないかもしれません。

 私どもは京都市の北の方、二階建て、大きめの古民家を借りて住んでおりまして、築100年ほど。外観はそれなりに風情がある。数えてみれば部屋数は10。それに押し入れが2つ、納屋が2つ、縁側や通路の廊下が4つ。いえいえ豪邸ではありません。昔ながらの小ぶりの部屋がいくつもある家なのです。が、いずれにしても、これらをたった親子4人で使って「狭い」とは、それってどうなんだろう? ダイニングのテーブル脇をカニ歩き=横向き歩きで進んで、すれ違うのもやっと、って。体も大きくなってきた中二の娘などは自分がいちばん忙しいと思っているらしく、父とすれ違う際「ちっちっち」と言い、片手のひらで道を譲れという仕草をするのが憎らしい。

 その床には小二の息子がベイブレードを撒き散らし、それがまきびしの務めを果たす。あいたた! と叫ぶと、息子は「イエー」と合いの手を入れ、それも腹立たしい。全部捨てたろかなと逆上することしばしばだが、そのつど「けっこう高かった」ことを思い出し、こらえる。妻の親戚には、お笑いばかり見て何もしない息子3人に業を煮やし、テレビを庭に捨てたおじさんがいたそうな。ちょっと尊敬するな。

 ついでながらダイニングには、《トリップトラップ》というノルウェー製、ストッケの真っ赤なベビーチェアがあり、これは子どもがある程度大きくなっても使える、見た目も美しく堅牢な椅子なのだが、問題点が一つあって、床に接する脚が安定性確保のためににょきっと飛び出しているのだ。つまり歩いている誰かを転ばせるときに脚を出す恰好で2本。これにぼくは何度つまづいたことだろう。あいたっ!(「イエー!」)が日々繰り返されている、まさに「トラップ」なのであった。こういうのにつまずくと、ツッコミ肌の娘から「年とったなあ」とか言われがちなので注意はしているのだけれど。

 ダイニングの隣の廊下に目を移すと、妻も書いている大量のエコバッグに加え、布袋、靴袋、紙袋。どんだけ袋好きなのだろう。保冷バッグ、保冷用の四角い発泡スチロール、保冷剤......って、どんだけ冷やす。バスタオルにスポーツタオルにフェイスタオルに温泉からもって帰った薄手のタオルにタオルハンカチ、妻が趣味で集める手拭い群......って、どんだけ拭くねん。

 うちの祖母がその昔台所の流しの下にキッコーマンの空きペットボトルを数十本貯め込んで、扉を開けたらごろごろ飛び出してきて、用途を聞けば「お墓参りのときの水入れに......」。ばあちゃん、あのときは笑って悪かった。我が家はそんなレベルなんてとうに超えております。

 すっきりしないのはものだけではない。たとえば洗面所のスイッチ。1階と2階にそれぞれ3つずつ、トイレの灯りと手洗い場の灯りと換気扇のスイッチがあって、そのうちトイレの灯り用のスイッチ部には(上下階とも)小さい赤いビニールテープが三角に(ゆがんで)切って貼ってある。これは「トイレの灯りはこれ」を意味する。義母=本上の母がつけたものだ。理由は、1階のスイッチは一番下、2階のは逆で、「わかりにくいから」。義母は、ぼくが東京に単身赴任していたころ、子どもたちの世話を引き受けてくれたありがたい人なので、妻に対するようにはイヤミを言えない。このビニールテープは、一昨年ぼくがたまたま帰宅したとき気になって、「すっきりしてない」のでそっと剥がしたのだが、次に帰ったときにはまた新たに貼ってあった。ここでまた剥がしたら「感じ悪いムコ」ということになるので、以降がまんすることに。よって今も貼ってある。「わかにくい」ったって、スイッチをぱちぱち2回やればよいだけなのになあ。あるいは「下は下、上は上」と覚えればよいのに(ということも黙っています)。

 うちの古民家のスイッチはほかにも、押してもどこも点かない、なぜあるのかハテナのものとか、押したらすごく遠くのランプが点るものもある。それでいつも思い出すのが、女優の水野美紀さんに聞いた話。旅先のエジプトのホテルで洗面台の蛇口をひねったらお風呂のシャワーが出て、シャワーの蛇口をひねったら洗面台の水が出たそう。「すっきりしない」の極致だけれど、旅情はあるね。

 義母は、夫=義父に言わせると「若いときは、まなみより美人」という、目鼻立ちがエキゾチックな、しゅっとした人。散歩が趣味で、近所の人とすぐ仲良くなる人なつっこい人。鉢植えやらメダカやらみかんやらをもらってくる人。いろんなものを拾ってきて、以前は大八車の車輪も拾ってきたという剛の者でもある。そして私の娘は大量のライトノベルを買ったり借りたり、文具を集め過ぎたりし、息子はネコジャラシやイノコヅチなんかの草を持ち帰り、紙ヒコーキを戦時中のように作り飛ばし続け、妻はぼくが捨てたものをこっそり戻したりし、こうしてものが減ることなく、むしろただただ増殖していくのであった

 さて、そんなこんなでありますが、夫の目から見たわが家のすっきりしないものの代表格は、放置されたままの網戸セット2点でありましょう。これは数年前に本上さんが、夏場の暑さ、窓を開け放しにしたときのたくさんの蚊の侵入に閉口して、娘の勉強部屋と玄関だけでもつけようと、鋭意巻き尺で間口・高さを測量、自らホームセンターに向かって鼻息荒く特注した《ぴたっと網戸》なるものです。一週間後に届いた商品の箱には「私にもできる!」なる文言と微笑む主婦の写真。ところがね、できなかったのです。

 なぜか。彼女はなんと採寸ミスをしていて、娘の部屋用には大きめのものが届き、絶対に嵌められない。玄関部はというと「やっぱり開け放しは物騒だからやめよう」と(それならなぜ注文した!?)。特注なので返品は不可。かくして家には、使わない網戸2枚と、2間分の長さのレールが4本、捨てるのも口惜しいため永遠に放置されているわけである。読者諸兄姉は、使わぬ網戸セットがどれくらい邪魔かお分かりであろうか?

 妻の原稿では、ぼくが東京で買ったオーブンをディスられている。正式には、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク」といって、ローストビーフやポークスペアリブ、燻製玉子が作れる、いいやつなんだけど。大きめのブロック肉に塩・にんにくを擦りつけて、複雑な金具にはめこみ、スイッチオンすると、中でくるくると回り出す。見ていて楽しい。ほらよく見る小豚の丸焼きのごとく回転し続ける逸品なのだ。しかしこれ、要不要で冷静に考えると確かに不要かもしれぬ。今調べたらもう「製造中止」とか。売れなかったのかなあ。でもね、網戸2枚に比べたら極小と呼んでいいだろう。しかもこちらは「いいやつ」。網戸は、まあ「あかんやつ」。

 あ、それでまた思い出したのだが、かつて雑誌「ターザン」の水泳特集の撮影でオリンピックスイマーの千葉すずさんとグアムに行ったときのこと。現地プールで自由形=クロールの見事な泳ぎを見せてくれつつ、本人もなかなかの自由形、"面白いこと言い"の人。ちょいちょい自分仕様のウエアや小物を自慢する。黙っているとカッコいい美女なのになあ。しゅっとしたゴーグルをつけながら言うには「これな、いいやつやねん」。「へえ、いいやつですか?」と返すと、「いいやつやねん」とすずは繰り返したものである。

 ああしかししかし要するに結局とにかく、わが家には「いいやつ」が多すぎるのであった。けっしてゴミではないのだった。上記グリルしかり、トリップトラップしかり。コーヒーミル(3つ)、オーディオセット、ブルーレイ(4台、うち1台故障)、青竹踏み(2つ)、フライパン(5つ)、体重計(2つ)、掃除機(5台、うち1台は壊れている)、キッチンタイマー(3つ、うち2つは壊れている)、懐中電灯(10ほど、うち5つは壊れている)......。書いていて気持ちわるくなってきた。「2ツー」は無理やな。

 そして私たちは知っている。解決策が二つあって、一つは引っ越し。当たり前。もう一つは、客人を迎えること。このときばかりは一家総出で片づけをし、けっこう思いきってものを捨てられ、多少なりともすっきりする。それでもまあ来てくれたお客さんがうちを見て「すっきりしてはるなあ」とは思わないだろうな。だってねえ、他人ひとの家の「いらんもの」は即座に分かるものだからね。不思議なもんだ。

 最近うちがすっきりしてないのは、コロナ禍のせいで人が来なくなってきたことが大きいかなあ。と最後は流行病と客人のせいに。そして、今はこうでも、いつか次の家に引っ越したアカツキには、一切のダンボールを消し去ることを胸に誓う。

本上まなみさんによる
「すっきりしない」はこちら

澤田 康彦

澤田 康彦
(さわだ・やすひこ)

1957年滋賀県生まれ。編集者・エッセイスト。1982〜2010年:マガジンハウスにて、「BRUTUS」「Tarzan」等を編集。2015〜2019年:「暮しの手帖」編集長。2020年より家族の住む京都に戻る。近年の編集本に「戦中・戦後の暮しの記録」(暮しの手帖社)、著書に「ばら色の京都 あま色の東京」(PHP研究所)、「短歌はじめました。」(穂村弘、東直子との共著、角川文庫)など。最新刊は「いくつもの空の下で」(京都新聞出版センター)。京都暮らしのお気に入りは、入山豆腐店の朝イチの豆乳、美山の由良川。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

10月15日
第31回 テレビ 澤田 康彦
09月15日
第30回 旅に出る(北海道編) 澤田 康彦
08月15日
第29回 本作り 澤田 康彦
07月15日
第28回 部活 澤田 康彦
06月15日
第27回 ウソ 澤田 康彦
05月15日
第26回 ロケ 澤田 康彦
04月15日
第25回 遊び 澤田 康彦
03月15日
第24回 学校 澤田 康彦
02月15日
第23回 ねどこ 澤田 康彦
01月15日
第22回 窓 澤田 康彦
12月15日
第21回 寒っ 澤田 康彦
11月15日
第20回 秋景色 澤田 康彦
10月15日
第19回 旅の宿 澤田 康彦
09月15日
第18回 こわい 澤田 康彦
08月15日
第17回 お昼ごはん 澤田 康彦
07月15日
第16回 ペット 澤田 康彦
06月15日
第15回 ひま 澤田 康彦
05月15日
第14回 ちょっといい感じ 澤田 康彦
04月15日
第13回 もうだめだ 澤田 康彦
03月15日
第12回 ひとり暮らし 澤田 康彦
02月15日
第11回 車 澤田 康彦
01月15日
第10回 お酒 澤田 康彦
12月15日
第9回 すっきりしない 澤田 康彦
11月15日
第8回 魚釣り 澤田 康彦
10月15日
第7回 山 澤田 康彦
09月15日
第6回 海 澤田 康彦
08月15日
第5回 自転車 澤田 康彦
07月15日
第4回 毒虫 澤田 康彦
06月15日
第3回 運動 澤田 康彦
05月15日
第2回 あさごはん 澤田 康彦
04月15日
第1回 ごあいさつ 澤田 康彦
ページトップへ