一泊なのにこの荷物!

第13回

もうだめだ

2021.04.15更新

 もうだめだ! の瞬間は、何十年も生きていると、大なり小なりいくつもあって、よくもまあ生きながらえてきたもんだ。

 と、大げさに書き出してみたけれど、死ぬかもといった経験は「山」の巻で書いた若い頃の槍ヶ岳〜穂高岳縦走以外には思い当たらぬことに気づいた。基本、慎重・臆病な性分なのだ。「自転車」の巻で書いた電動アシスト付きママチャリに乗り、猛スピードですっ転んで肋骨を4本折った怪我を「もうだめだ」のカテゴリーに入れてはいけない気もするし。でも実に激痛だったのだよねー。あの転倒の瞬間は、小さな「もうだめだ」としとこう。

 本上さんのエピソードを読むと、世界各地でいろんな「もうだめだ」を経験してるんだなあ。いいなあ。いやよくはないだろうけど、華麗な「もうだめだ」だね。海外は確かに魔物が口を開けて人を待つ。

 ぼくの数少ない海外での「もうだめだ」を語れば、ニュージーランドだな。『ターザン』のフライフィッシング特集のロケ、釣りの師匠の小野さとし 氏、フォトグラファーの小林廉宜やすのぶ 氏との3人で北島、ロトルア市の郊外に数日間滞在した。森また森、牧場また牧場。羊また羊、ときに鹿。人口密度は低いが、ニジマス密度は濃い土地。ここを毎日レンタカーで右往左往した。牧場の鹿たちが羊以上に臆病で、小野師匠がそんな彼らを「わあ!」と釣り竿片手に大声で脅かし、逃げ惑う鹿の群を見て「人間がみんなこんなだったら俺は王様になれるんだがなー」なんてうそぶき、わははと笑い合っていたあたりまではよかったのだが、その帰り道バチが当たったのか、山奥で道に迷ったのであった。

 帰るべき宿は二つ三つの山の向こう。昼間は単純で分かりやすい道路も、夜のとばりが降りるともう真っ暗。街灯はゼロ、標識もなく、あってもよく見えず、行き交う車は一台もない。この世にこんな暗い夜がまだあったのかというほどの闇のなか。しかもガソリンが残りわずか。こちらの胃袋も空っぽで、おなかが鳴る。山が徐々に冷気に包まれる。

 ナビのない時代、地図も「わかりやすい道だから」(小野)とぺらんぺらんのチラシみたいなものしか持たず、「ぼくは勘がいいんで」(小林)という言葉を信用したのが敗因。運転するのはぼく。後部席の二人が口々に「あ、そこ右です」「そのあとまっすぐ」「左です」......わからなくてもはっきりした物言いをする男たちであった。未知の田舎道を右に左に......わっ、行く手に目が光る!「オポッサムだよ」と小野師匠。「タヌキみたいやつ。毛バリのいい素材になるんだよ」。「あ、そこたぶん右です」と小林。たぶん? といぶかしんだものの、道はそのあとただまっすぐ。奥の林で今度はさらに大きな目がいくつも光る。わあなんだなんだなんだ? 「鹿だな」と小林。鹿の目って怖いもんだ、さっきは師匠が「わあ」と脅かして申し訳なかったです、鹿の王様ごめんなさい、なんて詫びながら、ニュージーランドの本物の"暗闇坂"を走り続けると三叉路に出た。こんなとこ見たことないな......ねえ、ここはどっちに? と二人に尋ねるも、返事がない。どっち!?......しーん。仲間がいなくなった? あわてて車を駐めて振り返ると、寝ている! 二人とも寝ている。ぞっとした。寝不足の日々、無理もないのだけれど、ガソリンはもう「なくなりますランプ」が点灯。スタンドは日中、市内にしかない。寝る場面ではない。このままいたずらに車を走らせたらすぐガス欠。JAFはない。当たり前。あっても携帯電話もない。あってもどこにかけたらよいかわからない。ぼくらは異国の広大な、オポッサムだらけの山道を懐中電灯も持たず、方向のわからぬままトボトボ歩く羽目になるのだ。もうだめだ!

 こらっぁ起きろー! 「え〜?」「むにゃむにゃ」「着いた?」「はらへった」。のんきな二人を叩き起こし、ぺらぺら地図とにらめっこ。どうやって宿に辿りつけたのか、今でも奇跡としか思えない。夜遅くの宿のシチューのおいしかったこと。ごっつい宿のおかみさん(早く片づけて眠りたい人)にものすごく怒られるというおまけもついた。

 翌朝、小野師匠が「あんなのたいしたことない」とうそぶいた。「死ぬわけじゃないし」。釣りをしているとしょっちゅうあるんだよ、と小野。前に東北の山中でスコールに出遭って、それでも仲間と釣りを続けてたら、突然ごおっと大きな音立てて鉄砲水が出た。大慌てで釣り竿を放り出し、みんなで逃げた先が一本ずつの木。それぞれの幹に抱きついて一晩過ごしたという。真っ暗な中、時おり「おーい、生きてるかあ?」と無事を確かめ合ったとのこと。ああ、これも「もうだめだ」の例。というか「ただだめな人間」って感じだね。

 そういえばもうひとつある、と小野師匠。ぼくらが今いるニュージーランドの川べりは私有がはっきり区切られていて、たとえ釣りで川に入っても、勝手に岸に上がったら不法侵入になるんだよ。前に来たときはそれと知らずに誰かの所有地の庭を横切ることになって、そしたらその家の主人が烈火の如き形相で飛び出してきた。手にはライフルを提げて。広い庭を逃げたら四駆のベンツで追ってきたんだ。あれ撃たれても文句言えないらしいぞ。うひゃあ、昨夜、他人ひとんちに紛れ込まなくてよかったなあ、とぼくは震えたのであった。

 異国で道に迷うことが実に怖いもの、文字通り途方に暮れるものであることを知った経験だったが、これらは自らの身の危険、忍び寄る死の気配にビビった必然的な反応である。そうではない「もうだめだ」もある。

 まだ娘が4、5歳の頃、品川駅前、大勢の人混みの中で迷子になったとき。あれはどこの帰りだったか、夫婦と娘の三人での旅。駅頭でタクシーをとめる。あとで気づくが、大人が二人いるという状況の方が子どもは危ういのだ。なぜなら相方が子を見ているものと互いに思いこんでしまうから。夫婦で大荷物を積み込み、さあというときに「あれ、ふうたろう(仮名)は?」「え? 知らない」......「見てなかったの!?」は二人同時に発したセリフ。その一瞬で高まった動悸の大きさたるや! あのバコバコ脈打った心音は今も忘れない。瞬時にアブラ汗が流れ、耳の奥がきーんとなり、胸が苦しくなった。大河のような人の流れのなか、ちっぽけな幼児をおろおろ探す。見当たらず。先に歩いていった? クルマに轢かれてない? 誘拐? 悪い想像ばかりが去来する。どこかでブーッとクラクションの音。子どもの泣き声が聞こえるが「あれはちがう」と妻。警察? もうだめだ!

 時間にしてたぶんほんの二分後に発見。タクシーに乗ることを知らず、娘はとことこ歩いてしまい、しかもいたずら心で物陰に隠れていたのであった。よかったー。娘は娘で半泣き、妻も目に涙をため、母子は家路をたどるタクシー内でがしっと抱き合っていたことを、昨日のことのように覚えている。

「もうだめだ」は命に関わるものとは限らない。まったく別種の「だめだ」をあと一つ。

 十年以上前のことだが、作家の林真理子さんが毎春主催されている桃見ツアーにぼくら夫婦も招待していただいた。各出版社が回り持ちで幹事を引き受け、大型バスをチャーター、林さんの故郷・山梨の桃源郷に押しかける旅。代々木公園の待ち合わせ場所に妻といそいそ現れると、大勢の同業者がいる。当時のぼくはマガジンハウス書籍部の編集長であった。○○社、○○館、○○書店......知っている人、初対面の人、日頃はライバルの大手出版社の編集長や編集者たちが仲良くにぎにぎしく歓談する。すごいなあ林さん! と大いに感心しつつ、ビールをいただきバスに乗り込む。ぽかぽかと上天気、春の朝に飲むビールはうまいなあ。おかわり! バスは出発。林さんの挨拶に続き、修学旅行のようにマイクが回され、わいわいと自己紹介。へえ林さんには弟さんがいるのか。お姉さんに似ているなあ。面白い人。新潮社の中瀬さんはさすがに話がうまいなあ。わがマガジンハウスの有名人、鉄尾はぶっきらぼうななかに気のきいた挨拶するなあ。カッコいいな。よーしぼくも面白いこと言うぞーと張り切るも、すべる。まあそんなことも含め、とても楽しく、バスは中央自動車道を進んでゆく。かつてユーミンさんが歌った中央フリーウェイ、滑走路をすべるようにひた走る......はずが、あにはからんや高速道路は渋滞中なのであった。

 高井戸から調布を越え、そして府中あたりでぼくにじわっと襲いかかってきたもの......それは尿意! うわあ、調子に乗って2本も飲んだ缶ビールが敗因だ。朝もコーヒーたっぷり飲んだし。これはまずい、まずいですよ。次のパーキングは談合坂、まだ四十キロほど先だ。どんどん下腹部にプレッシャーが押し寄せる。寄る年波か膀胱が小さくなっているのかもしれぬ。もしも、もしもここで粗相をしたらどうなる? 大勢の編集者環視のなかで漏らしたら? わ、ここには週刊文春がいるぞ、新潮もいるぞ、フライデーはいたっけ? もちろん林真理子もいるぞ。隣には妻がいるぞ。妻に恥をかかせるわけにはいかないぞ。どんな形であれ、面白い記事になっちゃうぞ。全誌に出ちゃうぞ。出ちゃったことが出ちゃうぞ。「マガジンハウスの編集長、漏らす」の見出しが躍る。もしかしたら、ここは、世界でいちばん漏らしてはいけない空間ではないか!

 考え出したら尿意というものはさらに高まるものであることを誰もがご存知であろう。恐怖にとらわれたぼく。精神統一。滅私奉公。雲散霧消。四文字熟語を唱えつつ黙りこんでいると「どうした?」と聞いてくる勘のいい妻。なんでもない、酔った、眠いとウソを言う。日野。八王子。相模湖......ええい、なんで中央フリーウェイはこんなに長い? 何が滑走路だ。そうだ、いざとなったら目の前の空き缶×2本にこっそりするか? しびんはないのか?(あるか!) おおこんな真ん中の座席に座るんじゃなかった。のろのろ進むバス、流れるアブラ汗......もう、だめだ!

 結局、粗相をせずにすんだのは、これもまた奇跡であった。バスはゆっくりと談合坂サービスエリアに入り、停車。ドアが開くと、降りた編集者たちが、どっとトイレに走った。なんだあ、みんなそうだったのかあ! その焦る後ろ姿を見たら尿意がちょっと引いた。そんなもんだよねえ。

 以上、本稿を、担当さんに送る前に妻に読ませたら、「シモネタで終わるのか」とツッコまれた。

本上まなみさんによる
「もうだめだ」はこちら

澤田 康彦

澤田 康彦
(さわだ・やすひこ)

1957年滋賀県生まれ。編集者・エッセイスト。1982〜2010年:マガジンハウスにて、「BRUTUS」「Tarzan」等を編集。2015〜2019年:「暮しの手帖」編集長。2020年より家族の住む京都に戻る。近年の編集本に「戦中・戦後の暮しの記録」(暮しの手帖社)、著書に「ばら色の京都 あま色の東京」(PHP研究所)、「短歌はじめました。」(穂村弘、東直子との共著、角川文庫)など。最新刊は「いくつもの空の下で」(京都新聞出版センター)。京都暮らしのお気に入りは、入山豆腐店の朝イチの豆乳、美山の由良川。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

10月15日
第31回 テレビ 澤田 康彦
09月15日
第30回 旅に出る(北海道編) 澤田 康彦
08月15日
第29回 本作り 澤田 康彦
07月15日
第28回 部活 澤田 康彦
06月15日
第27回 ウソ 澤田 康彦
05月15日
第26回 ロケ 澤田 康彦
04月15日
第25回 遊び 澤田 康彦
03月15日
第24回 学校 澤田 康彦
02月15日
第23回 ねどこ 澤田 康彦
01月15日
第22回 窓 澤田 康彦
12月15日
第21回 寒っ 澤田 康彦
11月15日
第20回 秋景色 澤田 康彦
10月15日
第19回 旅の宿 澤田 康彦
09月15日
第18回 こわい 澤田 康彦
08月15日
第17回 お昼ごはん 澤田 康彦
07月15日
第16回 ペット 澤田 康彦
06月15日
第15回 ひま 澤田 康彦
05月15日
第14回 ちょっといい感じ 澤田 康彦
04月15日
第13回 もうだめだ 澤田 康彦
03月15日
第12回 ひとり暮らし 澤田 康彦
02月15日
第11回 車 澤田 康彦
01月15日
第10回 お酒 澤田 康彦
12月15日
第9回 すっきりしない 澤田 康彦
11月15日
第8回 魚釣り 澤田 康彦
10月15日
第7回 山 澤田 康彦
09月15日
第6回 海 澤田 康彦
08月15日
第5回 自転車 澤田 康彦
07月15日
第4回 毒虫 澤田 康彦
06月15日
第3回 運動 澤田 康彦
05月15日
第2回 あさごはん 澤田 康彦
04月15日
第1回 ごあいさつ 澤田 康彦
ページトップへ