仲野教授の こんな座右の銘は好かん!

第2回

若い時の苦労は買ってでもせよ

2022.06.16更新

 「仲野教授の こんな座右の銘は好かん!」、今回が第2回目となっとりますが、前回は自己紹介だったので、実質上の初回であります。さぁ気合いを入れていくでぇ、と思ったところで気がつきました。タイトルに「仲野教授の」ってあるけど、3月で定年になったから、もう教授とちゃいますやん。まぁええけど。

 栄えある(実質)第1回、俎上にあげるのは「若い時の苦労は買ってでもせよ」である。あかんやろ、これは。

 苦労をして偉くなった人が往々にして言いがちなことだ。もちろん、艱難辛苦を乗り越えて事を為すというのは立派なことである。苦労が素晴らしい人間を作り上げるケースがあるということを否定はしない。しかし、それはあくまでも苦労を経て最終的に成功した人が体験を押しつけているに過ぎないのではないか。

 ちょっと偉そうだが、科学的に考えることの基本は、あることをごちゃっとしたままで考えるのではなく、要素、エレメントに分けて考えることにある。ここでは、昔、数学でならった(はずの)必要条件と十分条件に分けて考えてみよう。まずは必要条件から。

 成功するためには努力が必要かどうか、という命題だ。う~ん、どうだろう。ある程度は努力が必要な気はする。しかし、必ずしもそうとは言い切れまい。傍から見ていて、さして努力をしているようにないのに、うまくいっている輩がときどきいる。えらくうらやましいが、他人事ではない。わたしだってそう思われている節がなくはない。昔、内田樹先生に「仲野さんは人生を嘗めてますからね」と言われて、愕然としたことがある。すごくとまでは言わないが、後で書くようにそこそこ苦労をしてきたと思っていて、人生を嘗めているなどとはとんでもない(←あくまでも主観です)。それとは逆に、本人は楽しくてまったく苦労などと感じていないのに、周囲からは、あいつは苦労人だと誉めてもらえる人もいる。

 という訳で、必要条件としては、せいぜい半分正しいといったところだろう。つぎは十分条件、苦労をすれば成功するかどうか。これは必要条件以上に正しくなさそうである。世の中、苦労したって、その努力が水泡に帰すようなことはごまんとあるではないか。

 必要条件はせいぜい半分、十分条件はそれ以下の正しさでしかない。にもかかわらず、やたらと「若い時の苦労は買ってでもせよ」などとご託を述べるのはいかがなものか。たいした理由もなく、若者に仕事などをさせるための詐術ではないか。それどころか、いきすぎたらパワハラで訴えられかねませんで、いまどきは。言うとしても、せいぜい「若い時の苦労は買ってでもしたほうがええんとちがいますでしょうか」どまりにしておかねばなるまい。

 さらに気になることがある。何をもって成功した人というかは難しいところがあるけれど、苦労して成功した人より、苦労していじけてしまう人の方が多いのではないか、ということだ。前者の話はあちこちでよく取り上げられる。逆に、後者のような人の話は、当然のことながら世間に知られることは少ない。世の中のバランスはしっかりと頭に入れておくべきだ。

 話を変えて、ここでちょっとした経験談をば。自分としては、30代の半ば、ノーベル賞の本庶佑先生の研究室にいたころ、ずいぶんと苦労したと思っている。その頃の苦労話は、『なかのとおるの生命科学者の伝記を読む』(学研メディカル秀潤社)を『生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究』として河出書房新社から文庫化するときに、『「超二流」研究者の自叙伝』と題して、つい調子に乗って書いてしもうた。じつは、「苦労を売り物にするのは人間のカス」という考えを持っている。にもかかわらず、である。そうなんです、自己定義的には、仲野は人間のカス、ということなんですわ。面目ないけど、まぁ、その程度の人間の話やということで、まけといてちょうだいね。

 で、問題は、少なくとも主観的には経験したと思っている苦労が役にたったかどうかである。この判断は相当に難しい。正直なところ、あんなに苦しい時期を経ずに業績が出て教授になれていたら、それに超したことはなかったと思う。なにしろ、ほとんど鬱状態に近かったのだから。しかし、その時の苦労があったので、教授になってから少々つらいことがあっても、あの頃に比べたら屁でもないわと、すぐに精神の平穏を取り戻すことができた。これは大きなメリットだった。

 ここまで読んで、おい、どっちやねん! と思われているかもしれない。確かにそうかも...。というような中途半端では終われないので、以下、まとめ。

 「若い時の苦労は買ってでもせよ」は、ある程度は真実であるけれど、真に受けすぎるのはいかがなものか。すくなくとも、買ってまでするようなものではない。しかし、望むと望まざるに関わらず、よほどの幸運に恵まれない限り、苦労が降りかかってくることは必ずある。その時には、苦労に飲み込まれてしまわないように、これは苦労のように見えるが苦労ではない、と、できるだけ思い込むことがあらまほしい。そして、たとえ苦労が徒労に終わっても、報われなかったけれど必ずいつか役にたつ日が来ると信じて、いじけてしまったりしないこと。それが肝要だ。

 「若い時の苦労は買ってでもせよ」ではなくて、「降りかかってきた若い時の苦労はなんとかしのいだらそのうちたぶん役にたつ」程度の態度が正しいんいんとちゃいますか。というのが、今回の結論でござります。

仲野 徹

仲野 徹
(なかの・とおる)

1957年大阪生まれ。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学・医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、2004年から大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授。2022年3月に定年を迎えてからは「隠居」として生活中。2012年には日本医師会医学賞を受賞。著書に、『エピジェネティクス』(岩波新書)、『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)、『仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう』(ちいさいミシマ社)、『考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法』(講談社+α新書)など。
写真:松村琢磨

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

ページトップへ