ミシマガラジオ

こちらパルノン放送局(ミシマガラジオ)

2020.05.29更新

parunon_housoukyoku.png

番組紹介:
「パルノン」こと『パルプ・ノンフィクション ~出版社つぶれるかもしれない日記』について、著者でありミシマ社代表の三島邦弘が語るあれこれ。


<第8回 こちらパルノン放送局 TBSラジオACTIONの副音声編>
5/28のラジオ出演の出演の裏側を、副音声的にお送りします。なぜか印刷所から。


<第7回 こちらパルノン放送局 オンライン新人歓迎会withサポーターさんなど>
ガッっちゃん絵描き歌を歌ってみたり、初のオンライン新人歓迎会をしてみたり、今週もミシマ社はにぎやかにしています。
ゲスト:中村明珍さん、ミシマ社一同(歌:タブチ、新人:ヤマダなど )


<第6回 こちらパルノン放送局 初めてのオンラインイベントのこと >
ミシマ社初のオンラインイベント「一冊!宣言~本屋と出版社と、読者の「これから」を考える」を終えて、オンラインイベントの面白さ、この状況での出版業界の未来が見えてきました。


<第5回 こちらパルノン放送局 ~ゲスト:ライツ社 大塚さん、高野さん~>
昨日に引き続き、ゲストはライツ社のお二人。対面での著者との打ち合わせも、書店営業も難しいこの状況でどう動いてる? ミシマ社が取り組む新システムや、これからの出版業界の話も!


<第4回 こちらパルノン放送局 ~ゲスト:ライツ社 大塚さん、高野さん~>
ライツ社の代表である、大塚さんと高野さんをゲストにお招きしました。ライツ社はどうして代表が2人? イチ推しの一冊は? などなど、気になるライツ社のことを、根掘り葉掘り訊いていきます。


<第3回 こちらパルノン放送局 ~SPBSイベントをちょっとだけ公開~>
3月19日にSPBSさんで開催されたイベントの様子をちょっとだけ公開します。ミシマによる反省の(?)コメントも新たに録音しましたので、イベントに参加された方も楽しんで頂けます。


<第2回 こちらパルノン放送局 ~ゲスト:担当編集町田さん~>
ミシマと、パルノンの担当編集である河出書房新社の町田さんの対談です。パルノンの裏話や、編集者の本と作るということの難しさ、そして「マグマ事件」など。


<第1回 こちらパルノン放送局 ~テイラースウィフトと菅原文太~>
パルノン』の発売を3/18に控えたミシマ社代表・三島邦弘が、パルノンのことは置いといてNetflixで面白かった番組について語ります。


ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

ミシマ社が配信するほがらかなラジオです。

編集部からのお知らせ

『パルプ・ノンフィクション 〜出版社つぶれるかもしれない日記』

『パルプ・ノンフィクション 〜出版社つぶれるかもしれない日記』
3月18日(水)、河出書房新社から刊行! 三島の約6年ぶりとなる単著です。ご期待ください!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

この記事のバックナンバー

05月29日
こちらパルノン放送局(ミシマガラジオ) ミシマガ編集部
04月03日
バンドをクリープハイプが声に出して読んでみた ミシマガ編集部
03月20日
【番組一覧】ミシマガラジオ ミシマガ編集部
03月18日
社長と新人(ミシマガラジオ) ミシマガ編集部
ページトップへ