ミシマガラジオ

こちらパルノン放送局(ミシマガラジオ)

2020.05.29更新

parunon_housoukyoku.png

番組紹介:
「パルノン」こと『パルプ・ノンフィクション ~出版社つぶれるかもしれない日記』について、著者でありミシマ社代表の三島邦弘が語るあれこれ。


<第8回 こちらパルノン放送局 TBSラジオACTIONの副音声編>
5/28のラジオ出演の出演の裏側を、副音声的にお送りします。なぜか印刷所から。


<第7回 こちらパルノン放送局 オンライン新人歓迎会withサポーターさんなど>
ガッっちゃん絵描き歌を歌ってみたり、初のオンライン新人歓迎会をしてみたり、今週もミシマ社はにぎやかにしています。
ゲスト:中村明珍さん、ミシマ社一同(歌:タブチ、新人:ヤマダなど )


<第6回 こちらパルノン放送局 初めてのオンラインイベントのこと >
ミシマ社初のオンラインイベント「一冊!宣言~本屋と出版社と、読者の「これから」を考える」を終えて、オンラインイベントの面白さ、この状況での出版業界の未来が見えてきました。


<第5回 こちらパルノン放送局 ~ゲスト:ライツ社 大塚さん、高野さん~>
昨日に引き続き、ゲストはライツ社のお二人。対面での著者との打ち合わせも、書店営業も難しいこの状況でどう動いてる? ミシマ社が取り組む新システムや、これからの出版業界の話も!


<第4回 こちらパルノン放送局 ~ゲスト:ライツ社 大塚さん、高野さん~>
ライツ社の代表である、大塚さんと高野さんをゲストにお招きしました。ライツ社はどうして代表が2人? イチ推しの一冊は? などなど、気になるライツ社のことを、根掘り葉掘り訊いていきます。


<第3回 こちらパルノン放送局 ~SPBSイベントをちょっとだけ公開~>
3月19日にSPBSさんで開催されたイベントの様子をちょっとだけ公開します。ミシマによる反省の(?)コメントも新たに録音しましたので、イベントに参加された方も楽しんで頂けます。


<第2回 こちらパルノン放送局 ~ゲスト:担当編集町田さん~>
ミシマと、パルノンの担当編集である河出書房新社の町田さんの対談です。パルノンの裏話や、編集者の本と作るということの難しさ、そして「マグマ事件」など。


<第1回 こちらパルノン放送局 ~テイラースウィフトと菅原文太~>
パルノン』の発売を3/18に控えたミシマ社代表・三島邦弘が、パルノンのことは置いといてNetflixで面白かった番組について語ります。


ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

ミシマ社が配信するほがらかなラジオです。

編集部からのお知らせ

『パルプ・ノンフィクション 〜出版社つぶれるかもしれない日記』

『パルプ・ノンフィクション 〜出版社つぶれるかもしれない日記』
3月18日(水)、河出書房新社から刊行! 三島の約6年ぶりとなる単著です。ご期待ください!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

05月29日
こちらパルノン放送局(ミシマガラジオ) ミシマガ編集部
04月03日
バンドをクリープハイプが声に出して読んでみた ミシマガ編集部
03月20日
【番組一覧】ミシマガラジオ ミシマガ編集部
03月18日
社長と新人(ミシマガラジオ) ミシマガ編集部
ページトップへ