ぽんこさんの暮らしのはてな?

第1回

電子レンジのはてな?

2020.05.21更新

お知らせ
この連載が本になります! 7月15日発売です。ぜひ書籍でもご覧ください。

ponko.jpeg

『ぽんこさんの暮らしのはてな?』ウルバノヴィチ香苗(著)

 こんにちは。本作「ぽんこさんの暮らしのはてな?」を描いております、ウルバノヴィチ香苗です。
 みなさんには「なんとなく知っている」というものはありますでしょうか。わたしは、電子レンジがごはんを温めらるのはなぜが、その仕組みを「なんとなく知っている」人だったので、カラカラに乾いたフランスパンをおもむろにチンして焦がしたことがあります。その後、電子レンジのはたらきを図解した児童書を読む機会があり、水分が大事だと知ってからは、乾いたものをレンジに入れることはなくなりました。
 この漫画は、そんな「なんとなく知っている」ことをちょっと掘り下げてみる作品です。たけのこのえぐみを消すにはなぜ米ぬかを使うのか、筋肉痛が遅れてくるのはなぜか、どうして柔軟剤で布がふんわりするのか。
 そんなことを、たぬきのぽんこさんと一緒に眺め、楽しんでいただけたらと思っております。

0521-11.png0521-2.png0521-3.png0521-4.png0521-5.png0521-6.png0521-7.png0521-8.png

ウルバノヴィチ 香苗

ウルバノヴィチ 香苗
(うるばのゔぃち・かな)

漫画、アニメーション、イラスト、キャラクターデザインなどを手がける、ビジュアルクリエイター。デザイン会社にイラストレーターとして10年在籍したのち、個人業へ転向。リイド社のWebコミックサイト「トーチ」と月刊紙「コミック乱」で、江戸の日常漫画「まめで四角でやわらかで」を連載しているほか、Youtubeなどでオリジナルアニメーションなどを公開中です。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    本書は、二〇二一年の秋頃から三年ほどかけて、著者の川島蓉子さんに書き下ろしていただいたものです。二〇二四年秋に脱稿し、刊行に向けての準備を進めていた矢先、二〇二五年一月、川島さんは事故で急逝されてしまいました。

  • 藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史

    歴史学者の藤原辰史さんによる連載「民論たみろん」をはじめます。  藤原さんは、2021年からミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』に「民」をめぐる論考を寄稿し、これまで「民とシェア」「蛇と民」「民と文字文化」といったテーマで執筆してきました。

  • 内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎

    本日から、内田健太郎さんの新連載「ミツバチの未来の選び方」がスタートします! 内田さんは、山口県・周防大島在住の養蜂家。2024年6月に初の著書『極楽よのぅ』を上梓されました。

  • 犬を克服する ~深夜のピザ編~

    犬を克服する ~深夜のピザ編~

    佐藤ゆき乃

    自宅はごく普通の安アパートだが、これがなぜか高級住宅街の中に建っている。周囲の住宅は、思わず見とれてしまうほどにゴージャスな建物ばかりである。

この記事のバックナンバー

06月16日
第2回 クエン酸と重曹のはてな? ウルバノヴィチ 香苗
05月21日
第1回 電子レンジのはてな? ウルバノヴィチ 香苗
ページトップへ