高橋さん家の次女 第2幕

第1回

序 〜怒られの人〜

2022.01.13更新

 新年あけましておめでとうございます。今年も、懲りずにこっそり実録レポートを書き記していきたいと思いますので、みなさんも懲りずに読んでみてください。

 10月に発表した『その農地、私が買います』が想像以上に話題になってしまって、私は内心ヒヤヒヤしていた。ありがたいことに新聞をはじめ取材依頼もひっきりなしで、ドキュメンタリー撮影の依頼まで来てしまい、それはさすがに断った。
 親戚たちが私のTwitterをこっそり見ていると小耳に挟んでからは戦々恐々としていた。近所の人や親族が新聞の文化面を読み飛ばしますようにと祈った。
 発売1ヶ月で重版がかかり、さらに3刷が決定し・・・まずい、まずいぞ。こんなに売れるはずじゃなかったのに! 話題書として地元の書店でも展開されるようになっていた。私は白装束に着替えて切腹の準備をはじめた。
 そんな本を出すなよ、ということなんだけど、やっぱり出す必要のあった本だと思っている。でも自分の中でも矛盾が生じて、しっちゃかめっちゃかだった。

「自分もずっと思ってきたことを、よくぞ書いてくれました」
「全然知らなかった農のことが知れてすごく勉強になった」
「今まさに同じ状況で、頑張っています」
 など、嬉しいお手紙も多くて、色んな場所で同志たちが頑張っているんだなと思うとすごく励みになった。
「自分も諦めずに行動すればよかった」
 と、農地を手放してしまった後悔を綴ってくれている方も多くいた。
 一方で、
「自分は都会に住みながら理想論だけ言っても駄目だろ」
「タイトルのわりに土地を買う詳細が書かれてないじゃないか」
という厳しい意見も寄せられた。
 ちなみに連載時は「高橋さん家の次女」というタイトルだったけれど、農業書だと分かりづらいからと、ミシマ社のみなさんが現在のタイトルを考えてくれた。農地取得について書かれているのは前半だけなので飛躍しすぎかな? とも思ったが、自分では到底思いつかない面白いタイトルに惹かれて、こっちにした。

 発売から2ヶ月が過ぎたが、大きな騒動にはならなかったので私は胸をなでおろしていた。いつも応援してくれている地元紙が連載を読んでくれて「今回は安全を考えて掲載はやめましょう」と配慮してくれたのも大きかったと思う。そこまで赤信号だったんだ・・・。

 暮れに1本の電話がかかってきた。
 親戚からだった。しかも、この本には登場してこない親戚だった。
 日経デジタルの著者インタビューを読んだあと、本を買ったという。私は青ざめていく。
 第三者として読んだら面白いけれど、親族としては見過ごせない。それこそ家族は住めなくなるよ。なにより、お父さんに黙って出すのは良くないでしょ、と。
「で、ですよねえ」
 それに、田舎に住む者として、こういう書き方をされては良い気はしない、と。
 配慮して書いたつもりなんだけど、すみません。
 東京に住む私が口出しするのがそもそも筋違いで、そこまでやりたいなら、こっちに移住して農業法人でも立ち上げるしかないと言う。私は活動家になりたいのではない。ただ、全く農家の現状を知らない都会の人に少しでも意識共有をしてもらいたいと思って書き始めた。今起こっていること、私の見たこと思ったこと、体験したことを書くのが私の役目ではないかと思う。コロナになる前は、1年の3分の1は帰って農業の手伝いをしてきたつもりだ。それでも、根っこを生やさない限りは認めてはもらえないのだろうか。
「それで、お父さんに電話で本の話してるから」
「!」
 怒られの高橋、今年は本格的に怒られの年なのだろう。それでもまた飛び込み台に立とうとしている自分がいる。農業がしたいなら、実家以外の土地に移住した方が早そうだけど、多分そういうことではない。故郷がソーラーパネルで真っ黒になる前に、抗いたかった。それで無理なら諦めもつく。同じように思っている人もいるけど、波風を立たせたくないからみんな言えなくて、だから私が狼煙を上げて、行動しはじめた。でもコロナで帰れなくなった。それだけのことなんだ。父に黙っていたのは悪かったけど。
 11月、ぼうぼうに草が伸びた、使われていない方の畑を延々と草刈りしながら、日本は自己責任の国だなと思った。失敗した者に容赦ない。

 ちなみに、「怒られ」という言葉、周防大島に移住したミュージシャンでお百姓の中村明珍さん(近著『ダンス・イン・ザ・ファーム』ミシマ社)とリモート対談したとき、「僕も怒られなんですよー。実は、かくかくしかじか」と、地元の方に叱られた話をしてくれて、怒られ仲間だなとほっとしたのだった。その後、SNSを通じて鳥取でパン屋さんを営むタルマーリの麻里子さん(近著『菌の声を聴け』ミシマ社)も怒られ仲間であることが判明。ミシマ社って、怒られファミリーやなあ。

「ペンはピストルに勝るって言うよなあ」
 長電話をしていたとき母が言った。私はドキッとした。私のペンでいくら多くの人を感動させたとしても、家族や親戚を傷つけていたなら、作家として人間として失格なんだろう。正月、もんもんと考えていた。じゃあ、家族や親戚を失望させないために私の人生はあるのだろうか。ううん、そんなことないはずだ。きっとやり方があるはず。

 母がその後でまた言った。
「ほやけどな、お姉ちゃん、Webの連載読んだらしくてな、めちゃくちゃ面白い、そりゃ、みんなこの本買うはずじゃ。って言うとったよ。これのどこがいかんのん?って」
 さすが私の姉である。というより、人ぞれぞれなのかな。まあ、お父さんには謝るしかないのです。

 11月に帰って父にいろいろな農機具のメンテナンス方法、気をつけるところなどを教えてもらった。ちんぷんかんぷんだった。燃料がガソリンのものもあれば、灯油もあって、そこにエンジンオイルを50:1で混ぜたりしなくちゃいけない。
 こんなややこしいことしてたのかと、尊敬した。やめたいやめたいと言いながらも、実際にこの地で農業をしてきたのだから。その米を食べて私は育ったのだから。私はやはりこの人達に学ぼうと思った。

 さあて、再来週の高橋さんは〜。お正月とは少しずらして、1ヶ月ほど柑橘のメンテナンスや黒糖作りの手伝いで愛媛に帰ります。11月にも、みかんの収穫や草刈りなんかで1ヶ月愛媛に帰っていたんです。まずは、その時の話をしようかな。
 ということで、「太陽光パネルその後どうなったん?」「進め、黒糖ボーイズ」「もう一人じゃどうにもならん」の3本です。
 再来週もまた、読んでくださいね〜。

高橋 久美子

高橋 久美子
(たかはし・くみこ)

作家・詩人・作詞家。1982年愛媛県生まれ。音楽活動を経て、詩、小説、エッセイ、絵本の執筆、翻訳、様々なアーティストへの歌詞提供など文筆業を続ける。また、農や食について考える「新春みかんの会」を主催する。著書に『その農地、私が買います』(ミシマ社)、小説集『ぐるり』(筑摩書房)、エッセイ集『旅を栖とす』(KADOKAWA)、『いっぴき』(ちくま文庫)、詩画集『今夜 凶暴だから わたし』(ちいさいミシマ社)、絵本『あしたが きらいな うさぎ』(マイクロマガジン社)など。

公式HP:んふふのふ 公式Twitter

「高橋さん家の次女」第1幕は、書籍『その農地、私が買います』にてお読みいただけます!

編集部からのお知らせ

★本文中でも登場する中村明珍さんとの対談、アーカイブ視聴チケット販売中です!

takahashichin_archive.jpg

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

この記事のバックナンバー

05月26日
第20回 初夏の畑と人間模様 高橋 久美子
04月25日
第19回 ハチミツと春草と単管 高橋 久美子
03月30日
第18回 農業と土木 高橋 久美子
02月27日
第17回 二拠点生活、正直な話 高橋 久美子
02月01日
第16回 黒糖への情熱 高橋 久美子
12月31日
第15回 黒糖できたぞ!!!! 高橋 久美子
11月30日
第14回 みかん畑を売ってください 高橋 久美子
10月29日
第13回 一難去って、また一難。 高橋 久美子
09月30日
第12回 イノシシと秋の雲 高橋 久美子
08月28日
第11回 畑の声を聴け 高橋 久美子
07月30日
第10回 夏の蒸し蒸しと虫 高橋 久美子
06月30日
第9回 おっくんとバジル 高橋 久美子
05月25日
第8回 みかんの木とモグラの話 高橋 久美子
04月22日
第7回 私は猿を仕留められるのか 高橋 久美子
03月25日
第6回 きびきびと、サトウキビ 高橋 久美子
03月04日
第5回 全国の農業仲間 後編 高橋 久美子
02月26日
第4回 全国の農業仲間 前編 高橋 久美子
02月06日
第3回 草も木も人も 後編 高橋 久美子
01月27日
第2回 草も木も人も 前編 高橋 久美子
01月13日
第1回 序 〜怒られの人〜 高橋 久美子
ページトップへ