イスラムが効く!

第1回

『イスラムが効く!』刊行直前 内藤正典先生インタビュー(1)

2019.02.18更新

今週末2019年2月23日(土)に『イスラムが効く!』が発売となります。イスラム地域研究者の内藤正典先生と、イスラム法学者でありムスリムである中田考先生による対談本。『となりのイスラム』(内藤正典著)から2年半ぶりに、ミシマ社からは2冊目のイスラムに関する本が登場です。本を書き終えた内藤先生に、とくにこれは日本人に効く!という場面を詳しく教えていただきました。2日にわたってお届けします。

(聞き手:野崎敬乃、長谷川実央、構成:野崎敬乃)

shoei_isuramukiku.jpg

『イスラムが効く!』内藤正典、中田考(ミシマ社)

イスラムの人と直接関わってわかったこと

ーー 『イスラムが効く!』に書かれている内容、驚きの連続でした。こんな考え方があるのか・・・と。これを読むと、イスラムに関して日常的に触れているメディアの情報がいかに偏っているかということがわかります。

内藤 気の毒というかバカバカしいくらいに勘違いしてますよね。僕がそういうことをわかるようになったのは、普通にイスラム教徒と付き合ってきたからです。頭で、というか西洋のほうで書かれた書物をもとにしてイスラムを理解しようとは思っていなかったんです。
 学生時代に読んでいたようなものは大半が西洋で書かれた書物でしたけど、その後実際にイスラム教徒の人間と付き合うようになって、「どうしてそういう発想するのかな」という疑問を感じながらイスラムのロジックというか論理を説明したものに触れていくと、「そういうことだったのか」という発見があるわけです。

ーー 『イスラムが効く!』を書き終えて、内藤先生がとくにこれは「効く!」と思うのはどのエピソードですか?

内藤 第2章「ビジネスはイスラムに学ぼう」の中でおもてなしとビジネスの話をしてますけど、トルコの印象って、旅行でいった人はトルコ人はいい人だと思ってる。でも住んでる人はトルコ人は嘘つきだと思ってる。それって、「おもてなし」という最初の接触段階で向こうが付き合ってる時はとってもいい人だと思ってるわけです。ところが住むとなると最初に付き合うのは大家なんだけど、大家にあれやってこれやってって頼んでも、わかったって言いながら全然やってくれない。そういうところから不審の念は芽生えるわけです。
 つまり、大家と店子の関係になったら「ビジネス」なので、途端に対応が厳しくなります。ところが日本人ってそういう時、相手の「人」が変わったって思ってしまう。実際はそうではなくて、彼らはおもてなしの部分はどんな悪い人でも対価を求めずにもてなすんですけど、ビジネスになったら対応を変える。同じ人間だけどシチュエーションによって、おもてなしとビジネスをものすごく簡単に、はっきり分けちゃうんです。これって日本人からすると遠い発想なんですけど、相手がそういう人だとわかればそれに合わせればいいわけですね。

気楽に生きるためのイスラムの知恵

内藤 もう一つは、「病気になって闘病してるのは罰の前借り」ってやつ。あれいいよね。

ーー 素晴らしいですよね。

内藤 うん。日本では「病と共に生きる」と言いますけど、共に生きるって言ったところでなんの慰めにもならない。だけど、イスラムの人たちは、病気になるのは来世で天国に行くための罰の前借りで、病気で寝てる間はそもそも悪いことのしようがないから、その間は善行を積んでるという発想をするんですよ。この発想は他の宗教にはない。

ーー 本当にびっくりです。それを知ると気持ちが軽くなりますね。

内藤 明るくなるでしょ。そういう気楽な人たちなんです。そっちがイスラム教徒の本質で、イスラム教徒の方が楽だって言ってるのはそういうことなんです。何していいとか悪いとかっていうのは全部神様から命令がきているので、人間のルールで規定されていない。そうであればどっちでもいいってことでしょ。
 私は絶対者としての神様はいた方がいいと思います。いないと全部人間が仕切らないといけないわけで、それは重すぎるじゃないですか。ただでさえストレスフルなんだから、すべての原因とか結果が人間に返って来ちゃうようなストレスに耐えられるかといえば、そうではないと思いますね。何か逃げ場っていうのは残しておいた方が良いですよね。所詮、人間のサークルしかないところに逃げ場を持っても、あんまり嬉しくない。

ーー なるほど・・・。

内藤 イスラムの知恵には、楽に生きるためのヒントがあります。そもそもそういうヒントにあふれてなかったら15億も16億も信者が増えるわけないですよ。それが全くわかってなかった、というか知られてなかったわけでしょ。この本を読んだうえで今世界で起きていることを見てもらうと全然違う世界像が出てくるはずです。

0218-1.jpg

(明日につづきます)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ