イスラムが効く!

第3回

イスラムが効きました! ~ミシマ社メンバー編~

2019.02.21更新

 今週末23日(土)、『イスラムが効く!』が発刊になります。本書の編集過程で、何度も原稿を読んできたミシマ社メンバー一同、徐々にそれぞれがイスラムの効き目を感じている様子です。本日はそんな現場からの声をお届けいたします。

shoei_isuramukiku.jpg
『イスラムが効く!』内藤正典、中田考(ミシマ社)

***

虫歯の憂鬱に効く!:モリの場合

0731-1.pngこの数年、歯科検診のたびに虫歯が発見されて悲しくなっていました。あのとき食べたお菓子がいけなかったのか・・・。安い歯磨き粉を使っているのが悪いのか・・・。と憂鬱に思っていたのですが、イスラームでの病気についての話で「物事の見かけ上の連鎖を引き起こす真の原因は神である、という考え方」(p.106)に触れて、やや気が晴れました。何が悪かったわけでもなく、運命として虫歯になったので、粛々と治療して、テキパキ歯磨きしようという気持ちになれました。

「俺って心狭いなぁ」に効く!:イケハタの場合

0430-6.png少しだけ人にやさしくなった・・・かも。やはり誰かがミスをすると、ついその人を責めてしまいがちで、そのたびに「俺って心狭いなぁ」と自分に対しても嫌な気持ちになっていたのですが、すべては神の思し召し、そうなる運命だったのだと思うと、「じゃあ、責めても仕方ないか」とラクな気持ちに。今まで、自分で自分の首を締めていたんだなぁと感じます。(本書p.30のあたりのお話が特に印象的でした)

商売感覚に効く!:ワタナベの場合

0430-2.pngp.37で中田考先生が"「お客」という言葉自体、日本では非常に特殊な使い方をしますね。"と指摘していますが、「お客様は神様」なんてイスラムの人たちは考えません。神様だったらお金を取ってはいけない。お供え物をしなければいけない、という中田先生の指摘に、確かにそうだと膝を打ちました。そういう日本人固有の「無意識レベルの身体感覚」がこの本を読むとどんどん顕在化します。私は、商売感覚が鋭くなるのを感じましたね。

真面目すぎる性格に効く!:ノザキの場合

0430-10.pngミシマ社の本のうち、みなさんにオススメしたい本はいくらでもあるのですが、そのなかでこの本は、「自分への本だ」と本気で思いました。目の前のあらゆることに真面目になりすぎて、周りからは、頑張りすぎないように、無理をしないようにと声をかけられ、気のおけない友人からは、「あんた生きにくそうだよね」と言われる。自分でも、もうちょっと肩の力を抜いて、気楽に毎日を過ごせたら、とは思うものの、そうはいってもちゃんとしないと、と思ってしまう。心配事が山ほどあって、もうどうしたらいいものか・・・。もしも、一人でも「私も同じ」と共感してくださる方がいるとしたら、これは間違いなく、あなたの本です。
 冒頭から、ガチガチに固まった「日本人」のルールがすうっとほぐれていく言葉が詰まっています。これから新年度が近づいてくるにつれ、新たな環境で慣れない生活が始まる方もいると思いますが、だいじょうぶ、だいじょうぶ、なるようになる。この本を読むと、そんな気持ちがきっと芽吹きます。

失恋に効く!:京都府・ミシマンさんの場合

0222_1.jpg

本づくりに効く!:ホシノの場合

0430-3.png本書の帯は、最後の最後まで、帯コピーに改良を重ねました。その結果、デザインを担当してくださった文平銀座さんに、度重なる修正をお願いすることに・・・。申し訳ない気持ちで担当のヨシダさんに電話をしたところ、「いえいえ、この本に書いてあるとおり、イン・シャー・アッラー(神が望みたもうならば、本書p.26参照)ですから」と言われて、一気に心が軽くなったのでした。ミシマ社内でも「イン・シャー・アッラー」が飛び交うこの頃です。

ブルーな冬の朝に効く!:デッチ・スガの場合

 冬の朝って、嫌なことばかり思い出しませんか? 僕もなぜか自分の反抗期の頃を思い出したりして、毎朝ブルーです。しかし、こんな時にもイスラムが効きます。
 イスラムの考え方では、人が天国に入れるのか地獄に落ちるのかは、その人が蓄積した「善行ポイント」と「悪行ポイント」を、はかりにかけて決めます。でも、この「はかり」がとんでもないどんぶり勘定で、善行ポイントは700倍(!)にしてくれたりするそうです。この話を聞くと、「前は迷惑をかけてしまったけど、今度どこかで善行をしたら帳消しだ」と、なんだかいいことをしたくなってきませんか?

***

 「イスラム」という言葉に距離を感じる、という方は多いかもしれません。でも、もっと肩の力を抜いて、その発想を知ると、実際に自分たちに「効く」ことを実感できると思います。本書がそのきっかけになったら、とても嬉しく思います。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

ページトップへ