イスラムが効く!

第4回

『イスラムが効く!』発刊日レポート!

2019.03.02更新

shoei_isuramukiku.jpg

『イスラムが効く!』内藤正典、中田考(ミシマ社)

 ちょうど発刊から1週間が経つ、内藤正典先生と中田考先生による共著『イスラムが効く!』。発刊前にはミシマガジンに上にて、第1回「内藤先生インタビュー」、第2回「日本で暮らす留学生座談会」、そして第3回は「イスラムが効きました! ~ミシマ社メンバー編~」として、ミシマ社メンバーが『イスラムが効く!』を読んだ効能をお届けしました。そして、第4回の今回は、発刊日の様子をレポートします。ミシマ社名物となりつつある、発刊日の本屋さん行脚。今回はどんな盛り上げを見せたのでしょうか。その一部始終をお伝えいたします! 

 まずは自由が丘の営業チームイケハタ・モリによる出陣前のツイートから。

 まさかの内藤・中田両先生のパネル!! 発刊初日から著者同行(!?)での営業という気合いの入りっぷりです。しかし腹が減っては戦はできぬ。とモリは中田先生とトルコ料理店でランチ。イスラム成分を補給し、いざ本屋さんへ!

 一方イケハタは、新宿へ向かいます。紀伊國屋書店新宿本店にて、インシャーアッラー(神が望みたもうならば、本書p.26参照)パネルとともにパシャリ。

 そのころ、京都でも仕掛け屋ハセガワが、ご近所の本屋さんを回っていました。

 ミシマ社ツイッターではお馴染みの方々の登場です。みなさんいい笑顔! ふらりと立ち寄った京都在住の内藤先生に会えるかも!?

 また、トルコ料理を食べ終えたモリは、丸善丸の内本店さんへ! ビジネスマンの皆さん本書の第2章の「ビジネスはイスラムに学ぼう」は必見です!

最後のおまけ。

京都オフィスの営業タブチはお休みをいただいて、静岡・浜松にある中田島砂丘へ行っておりました。

その際に撮影した、自然のなかでの『イスラムが効く!』をお楽しみください。

IMG_7239 2.JPG

IMG_7213 2.jpg

IMG_7314 2.JPG

みなさんもぜひ、いろんな場所でこの『イスラムが効く!』を撮影してみてくださいね。

まだお持ちでない方は、全国の書店で展開中ですので、お手にとってみてくださいませ!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

ページトップへ