バッキー・イノウエ定食

第4回

いつも同じ服には理由がある。

2019.09.12更新

0912_1.jpeg

 私はスパイ度は高いけれどスパイでもセレブでもないのでほぼ毎日同じような服を着ている。といっても一応いろんな服は持っているので特別な行き先やその日会うことになっている人によってはさすがに服を替えることもあるが、それ以外はいつも同じような服を着ている。
 もちろんインナーやシャツなどは着替えているしジャケットも何着かあって一着の服をずっと着続けてはいないがいつも同じような雰囲気なので錦市場の口の達者なおかあさんに「あんたたまには服くらい着替えよし」と言われたこともある。

0912_2.jpeg けれどもいつも同じ服というのはいい作戦でもあるのだ。映画やドラマや漫画でも古今東西、印象に残るキャラクターはだいたいいつも同じ格好をしている。
 刑事コロンボやシャーロック・ホームズしかり丹下左膳や鬼平犯科帳しかり正助や草加竜之進や赤目や夢屋などのカムイ伝の登場人物もムーミンのスナフキンもサザエさんの磯野波平もいつも同じ服を着ていた。

0912_3.jpeg 私は別にそれを目指してはいないがここ数十年ずっと同じテイストのスタイルになっているのには理由があるのだ。
 漬物屋の店を開ける時に樽を出したりヌカを混ぜたり杉樽をタワシでゴシゴシ洗ったりお客様への出荷作業もするので基本的にはジーパンを履いていることが多いし、夕方から夜には安酒場へ行くことが仕事上どうしても多いので上はどの季節でもとりあえずジャケットを着ている。
 夏には綿麻、秋には薄手のウール、冬にはツイード、春にはパッチワークのジャケットをいつも着ている。

0912_4.jpeg

 漬物店で働くときはジャケットを脱いで店の法被か作業用のジャンバーを着ればすぐに漬物屋らしくなるし作業が出来る感じのスタイルになる。
 そして夜になればまたいつものジャケットを羽織って酒場へ出かけるのだ。
 ここで重要なのはいつも同じ服あるいは同じスタイルをすることでその人自身が街の一部になっていくことだと思う。
 

0912_5.jpeg

 ほぼ毎日、扉が開いたばかりのバーでいつもシングルモルトのウイスキーをロックで飲んでおられる90歳代の大先輩は、シェパードチェックのボタンダウンのシャツをいつも着ておられるので俺は勝手に「シェパードチェックの旦那」と呼んでいるし、錦市場近くの古くからある角打ちでよく見かける兄ちゃんはいつも渋いベージュのバラクータのスイングトップのポケットに手を突っ込んで片手で飲んでいるので「哀愁のバラクータ野郎」と勝手に名付けた。いつの日か酒場のコートハンガーに俺のジャケットが掛かっているだけで「あ、来てるなバッキー」と思われるようになりたい。

0912_6.jpeg

 たとえそれが安物のジャケットであっても修理を重ねて着倒したスタジャンであっても高級ブランドを凌ぐテイストがそれにはあると思う。
 街と同化することで生き物は暮らしやすくなるのだ。
 ちなみにゴルフウェアはゴルフ丸出しのアスリート系スタイルより街着に近い格好でやった方がカッコいいと思う。

0912_7.jpeg

バッキー井上

バッキー井上
(ばっきーいのうえ)

本名・井上英男。1959年京都市中京区生まれ。高校生のころから酒場に惹かれ、ジャズ喫茶などに出入りする。水道屋の職人さんの手元を数年した後、いわゆる広告の「クリエイティブ」に憧れ広告会社にもぐり込む。画家、踊り子、「ひとり電通」などを経て、37歳で現在の本業、錦市場の漬物店「錦・高倉屋」店主となる。そのかたわら、日本初の酒場でライターと称して雑誌『Meets Regional』などで京都の街・人・店についての名文を多く残す。さらには自身も「居酒屋・百練」を経営。独特の感性と語りが多くの人を惹きつけ、今宵もどこかの酒場で、まわりの人々をゴキゲンにしている。著書に『たとえあなたが行かなくとも店の明かりは灯ってる。』、『いっとかなあかん店 京都』(以上、140B)『人生、行きがかりじょう』(ミシマ社)がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    本書は、二〇二一年の秋頃から三年ほどかけて、著者の川島蓉子さんに書き下ろしていただいたものです。二〇二四年秋に脱稿し、刊行に向けての準備を進めていた矢先、二〇二五年一月、川島さんは事故で急逝されてしまいました。

  • 藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史

    歴史学者の藤原辰史さんによる連載「民論たみろん」をはじめます。  藤原さんは、2021年からミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』に「民」をめぐる論考を寄稿し、これまで「民とシェア」「蛇と民」「民と文字文化」といったテーマで執筆してきました。

  • 内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎

    本日から、内田健太郎さんの新連載「ミツバチの未来の選び方」がスタートします! 内田さんは、山口県・周防大島在住の養蜂家。2024年6月に初の著書『極楽よのぅ』を上梓されました。

  • 犬を克服する ~深夜のピザ編~

    犬を克服する ~深夜のピザ編~

    佐藤ゆき乃

    自宅はごく普通の安アパートだが、これがなぜか高級住宅街の中に建っている。周囲の住宅は、思わず見とれてしまうほどにゴージャスな建物ばかりである。

ページトップへ