こどもとおとなのサマーキャンプ2021

第6回

サマーキャンプ第1部をレポートします! 楽しかった~!(後編)

2021.08.08更新

「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」の第1部を先週末に開催しました!
 それぞれの先生が「こんな授業受けたことない!」という最高の講座をしてくださり、こどもにとってもおとなにとっても学びにあふれた、とっても楽しい時間となりました。

 昨日に続いて本日も、ミシマ社メンバーより第1部の感想をお届けします。「サマーキャンプってどんなことするんだろう?」とお思いの方は、ぜひこの記事で、実際の様子をご覧いただけますとうれしいです。
 第1部は終了いたしましたが、第2部からのご参加も大歓迎です! チケットをご購入の方はアーカイブをご覧いただけます。

サマーキャンプの通しチケットはこちら

各講座の詳細と単独チケットはこちら

 今回レポートするのは、7/31(土)~8/1(日)に行われた5講座です。(前編はこちら)

suche1.jpg

「地元で、なにかを育てる」

 周防大島の農家である宮田正樹さんに、できるだけ身の回りのものだけをつかった野菜の育て方を教えていただきました!

◎メンバーの感想

 宮田さんが自身の手でつくられた畑から配信スタート。畑まで水を引くパイプを敷かれるなど、その徹底ぶりに驚かされます。その後は室内に移動し、牛乳パックやダンボールに野菜を植えました。適した土の固さや、種を土に押し込む強さなど、映像講座だからこそコツがわかりやすかったです。(須賀)

yasaid.jpg

(根本の数ミリを紙パックのプランターに植えると、ネギが育つんです!)

 イベントに参加した子どもたちがこれから撒く種やプランター代わりに使う道具を紹介してくれた場面は、見ているだけでわくわくしました。そのうちの一人の女の子が家庭菜園で収穫したミニトマトを見せてくれたときに、宮田さんが言った「おいしそうやねえ」という言葉と笑顔に、自分の手で野菜を作ることの喜びがぎゅっと詰まっているような気がしました。宮田さんのお話を聞いた子どもたちがおうちでできる自然農法を実践して、全国にちいさな畑がたくさん増えたらいいなと心から思います。イベント後半、みんなの観察の記録が楽しみです! (佐藤)

tomato11.jpg ペットボトルの底に穴をあけ、庭の土を敷き詰め、スーパーで買ったミニトマトの一部を植えてみました! 野菜を育てたいと思いついたときは、つい、ホームセンターであれこれ用意しなきゃ・・・と力んでしまっていましたが、そんな必要はなかったのでした。身の回りのものを生かす自然農体験は、無理が少なく、そして、なによりもブリコラージュのわくわくを味わえます! (角)

「自分の地図をかこう」

 第1部のラストを飾ってくださったのは、アーティストの村上慧さん。自分の地図を自分の手で描くと、「そうか、世界ってこうなのかもしれない」という、これまでにない感覚が芽生えるんです!

◎メンバーの感想

murakamid.jpg

(ご実家の地図を描いて、やり方を実演くださいました。)

「やってみよう」の時間で、鉛筆を持つ手が何度も止まってしまいました。村上さんが教えてくれた地図は、「自分の感覚をそのまま」絵にした地図で、だから、現実の世界では存在するものでも、自分がその場所をよく知らなければ、描きません。自分の内側を見る、ってすごく難しかった。うまく描けなくて、はがゆくて、今日作った地図は全然好きじゃないけれど、同時に、今まで思いつかなかった描き方や見方を発見できて、ワクワクしました。地図は、自分の世界を構築するのに一番いい方法、という言葉がずっと心に残っています。(長谷川)

mapahasegawa.JPG

 地図。今いる場所から目的地までの道のり。それだったら、書いたことも書いてもらったこともあります。でも、村上さんが教えてくれた地図のかきかたは、これまで経験してきたものとはまったく違いました。大切なのは「現実には負けない」こと。「十字路のうち、自分があまり通らない道があるならそこはT字路でもいいんです」。地図は目的地にたどりつくための道具だけではなく、地図をかくこと自体を目的にすれば、それは自分が生きた時間や感触を伝えるための道具にもなる。私もじっさいに手を動かしながら、地図をかかなければ浮かばなかった過去の記憶や感情を思い出し、懐かしい気持ちに浸りました。すっごくおすすめです。(野崎)

mapnozaki1.jpgサマーキャンプTシャツ販売中です!

 昨年に続き、今年もオリジナルTシャツを作りました。
「自分の手を動かす」というサマーキャンプの理念(?)に沿って、夏や講座にまつわるいろんなモチーフを切り絵で作ってみました。
 オレンジ×グリーンの元気いっぱいビタミンカラー。サマーキャンプの課題をやるときはもちろん、朝のラジオ体操、庭仕事、お風呂上がり・・・などなど、この夏いろんな場面でたくさん着てくださいね。

tshirt1.jpg

サイズ:
130/ 150/大人 S/大人M(どのサイズも数量限定、なくなり次第終了です)
※各サイズの着丈等は、販売ページをご覧ください。

価格:
①サマーキャンプ参加者、ミシマ社サポーター・・・1980円(税込)

詳細はこちら

②通常価格・・・2530円(税込)

詳細はこちら

★サマーキャンプ通しチケットをご購入の方には、一枚プレゼントいたします。詳しくは通しチケットページをご覧ください。

サマーキャンプの通しチケットはこちら

 第1部にご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!
 第2部でもたくさんの方と、学びと遊びの時間をご一緒できることを願っております!

MSLive! 運営チーム
(えむえすライブ・うんえいチーム)

編集部からのお知らせ

第2部からのご参加もお待ちしております!

summercamp.jpg

第1部は終了いたしましたが、第2部からのご参加も大歓迎です!
チケットをご購入の方はアーカイブをご覧いただけます。

サマーキャンプの通しチケットはこちら

各講座の詳細と単独チケットはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ