学びの未来 相談室

第1回

「学びの未来相談室」を開室します!

2021.11.01更新

 この11月より「学びの未来 相談室」を開室いたします。
 これまで1年半、森田さん、瀬戸さんとともに「学びの未来」についての対話を重ねるなかで、「学校」という枠にとらわれない、さまざまな「学びの可能性」がみえてきました。(詳しくは「学びの未来のこれまでとこれから」をご覧ください)

 そしてこのタイミングで、これまでの思考をさらに掘り下げ、現場の声を聴き、ともに思考する時間をとれたらと思っております。
 この春には「宿題が多くて困っている」という切実な声から、「先生と生徒の対話」、さらには「学習権」の話にまで視座が広がりました。(詳しくは「学習権をめぐる対話」をご覧ください)

 このように、いま学びの現場でどんなことに悩み、どんな思いをかかえ試行錯誤しているのか、をシェアすることから、新しい学びの風景がひらかれていきます。
 どんなちいさなこと、ささいなことでもかまいません。
 学びの場で感じた違和感や悩み、こうなったらいいのに、という思いをこちらにお寄せください。

 森田さんと瀬戸さんとともに悩むなかで、これまで声にできなかった声、言葉にならなかった思いを、形にしていける場にできたらと思っています。
 開室日は、月に1回(火曜日の12:00〜)。少人数の空間で言葉を交わします。ご参加いただく方には、ミシマ社よりご連絡差し上げます。ご参加お待ちしています(参加費はかかりません)。

次回の「学びの未来相談室」の開催日

2022年3月22日(火)12:00〜13:00

お申し込みはこちら

学びの未来
(まなびのみらい)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

ページトップへ