MS Live! 制作室

第15回

「学びの未来」のこれまでとこれから

2021.01.13更新

2020年春。新型ウィルスの感染拡大により、全国の学校が一斉休校しました。学びが「不要不急」のように扱われる前代未聞の事態。この状況を前にして、独立研究者として長年「未来の学び」を考えてきた森田真生さんと、実際に未来の教育を実践している瀬戸昌宣さんが、「学校」という枠組みにとらわれない学びの可能性を探るべく、この「学びの未来」プロジェクトはスタートしました。

そして5月19日に開催した、初回の「学びの未来 座談会」を迎えるにあたって、お二人は下記メッセージを寄せてくださいました。

◉ 森田さんより
「学校」は、最も惰性の強い制度の一つとも言われます。つまり学校は、ほんの少しずつしか変わっていかないのです。それは、学校という制度の重要な性質でもあり、同時に、学びの可能性に対する想像力をこれまで制約する大きな要因にもなってきました。

いまにわかに、その「学校」という制度が、一時的にとはいえ、機能停止に近い状態になってしまいました。全国各地で休校が続き、僕たちは仕事に、家事に追われながら、学びとは何か、子どもにとっての「不要不急」とは何か、学校に行くのとは別の形で学びを育んでいくにはどうするばいいのかといった根本的な問いを、真剣に考え抜かなければならない状況に投げ込まれています。僕も含めて、誰もが答えの見えない暗中模索の状況ではないかと思います。

そこで僕の頭にまっさきに思い浮かんだのは、高知県土佐町で新たな学びの場づくりしている瀬戸昌宣さんが、学校外での多様な学びを支える場所として今年立ち上げた「i.Dare(イデア)」という教育プログラムのことです。僕は今年そこで学ぶ子どもたちのもとを訪ね、彼らの学ぶ姿を見ながら、本当に大きな刺激をもらいました。詳しくは当日、瀬戸さんにもお話してもらう予定ですが、一言でいえば、「学ぶことと生きることが直結しているとき、人はこんなにもいきいきと集中力を発揮できるのか!」と、あらためてハッとさせられたのです。

瀬戸昌宣さんは教育(という言葉を本人はあまり使われませんが)の実践家として僕が最もリスペクトしている一人です。彼は何年も前から一貫して「学校」という枠組みにとらわれない学びの可能性を追求してきました。

「学校」という枠が本当に一時的に取り払われてしまったいまは、学びの可能性をラディカルに再考するまたとない機会でもあります。このタイミングでぜひ瀬戸さんを囲んで、学びの未来、学びの可能性について、語り合いたいと考えました。

僕は瀬戸さんと話すたびに、正しい答えを与えてもらうというよりも、考えるための新しいきっかけ、自分の力で考えてみようというふつふつとした意欲をもらいます。今回の「座談会」もまた、子どもや学びにかかわるすべてのみなさんとともに、考えること、学ぶことの喜びを再発見していくことができるような、新鮮な驚きと発見にみちた時間になればと、心から願っています。

◉ 瀬戸さんより
わたしたちはさまざまなことを諦めざるを得ない状況に突如として置かれました。義務だと思っていた通学がなくなり、ふと立ち止まる。子どもは「なぜ学校にいくのだろう?」と問い、保護者は「学校になにを求めているのだろう?」と自問する機会となったと思います。与えられた学習権と課された教育義務。その意味について考えずに過ごした日々から、その意味と向き合わざるをえない日々の中で、学びの意味についてそれぞれ考えたのではないかと思います。

「教育を受ける」「学ぶ」を学校がない状態でどのように達成すれば良いのか。多くの人々が悩みさまざまなリソースを探し求めたことと思います。既に存在する教育サービスの多種多様さに驚きすぐさま子どもに提供したかたもいるでしょうし、遠隔授業で子どもの学びを保障しようと奮闘する学校教員の熱意に感動されたかたもいると思います。ここ何十年と見られなかった教育の大きなムーブメントが今起きています。そのある種の熱狂を感じ歓迎しつつも、やはりいつもの引っかかりが心に残ります。

「教育すること、育てることに一生懸命になりすぎではないだろうか?」

そもそも、だれかを教育したり育てたりは、本質的にできることなのでしょうか?そう思うのは教育する側・育てる側のちょっとした勘違いなのではないか、そのような枠組みはそもそもいらないのではないかと、三人いるわたしの子どもたちを毎日見ていて思います。

わたしは「ひとは育つ」と思います。ひとりひとりのタイミングで,ひとりひとりの育ちをするのだと思います。その育ちを促すのはわたしたちが干渉することではなく、環境をととのえることだと思います。生きる、あそぶ、まなぶが一続きの「ひとが育つ環境をととのえる」とはどういうことか。わたしの日々の試行錯誤を皆様にお伝えし、皆様の心に今はない気付きが生まれることを願っております。

この第1弾となる「学びの未来 座談会」にご参加くださった方からは、「一分一秒を無駄にしたくない、一言一句がどこを取っても聞き逃せない、どこを切り取っても未来しかないような座談会は初めてでした。」、「あっという間で、人生のブレークスルーを起こすには充分と思えるくらい、素晴らしく魂が震える5時間でした。」

と熱のこもったメッセージが続々が届きました。そして、まかれた種を継続的な学びの場に育てるために、毎月開催することになりました。

第1弾 この休校中、何をどうするか? (5月19日開催)

第2弾 休校中、僕たちは何を学んだのか? (6月26日開催)

第3弾 オンライン化する学びと身体性 (7月31日開催)

第4弾 人間主導から環境主導の学びへ (8月28日開催)

第5弾 「学びの未来ジャングル」をつくる (9月25日開催)

第6弾 学びの未来の授業を構想する (10月30日開催)

第7弾 学びもっと「雑」にする (11月27日開催)

第8弾 過去に未来を食わせない (12月27日開催)

0113.jpg

12月27日開催の「学びの未来座談会」の様子

と、毎回テーマを決めながら、思考を積み重ねてきました。また、10月からは、週刊「学びの未来」として、週に1度の音声配信によるお二人の対話もスタート。「note」のサークル機能を利用しての運用も始まり、よりコミュニティらしく、双方向のやりとりが生まれています。なかには「実際にジャングルを作りました!」と報告してくださるメンバーの方も! また、こちらの週刊「学びの未来」では、毎回テキスト形式でのダイジェストのまとめをお送りしています。参考に2020年12月15日にライブ配信した週刊「学びの未来」の様子を一部抜粋すると・・・

森田:最近ミシマ社から続々と面白い本が出ていますよね。藤原辰史さんの『縁食論』は、お金の「円」ではなく人と人との「縁」をベースに、もう一度食を考え直していこうという主題の本。そのなかで、一緒に食事をするというつながりは、「宗教や思想とは異なる率直さを持つ」と書いているのを、i.Dareの活動を聞いていて思い出しました。

いま、食が「食べる」という行為だけに切り詰められてしまっていることが問題で、本来はつくる料理を構想したり、食材を調達したり、調理をしたり、という行為の連鎖がある。そのなかで人と人、あるいは人間じゃない生き物との縁が生まれるんですね。また、食べるという行為は、土のタイムスケールや野菜のタイムスケールなどいろんなスケールを孕んだすごくエコロジカルな営みなのに、全然違うタイムスケールの物を同じ尺度で交換するということ自体が果たして本当に妥当なのかと。日本円で交換してしまうことで、こぼれ落ちてしまうものがたくさんあると思うんです。

土自体も積み上がっていく時間が日本だと100年で1センチ。アフリカだと、1000年で1センチと言われ、ものすごい膨大なタイムスケールをもちます。そういうものと工場の生産ラインで作られているものが同じ尺度で交換される状況は、よく考えるとおかしな状況です。

また、食は今日食べるものがない人にとっては絶対的な価値をもっていて、その日に食べるものがない人にとってのパン1枚は、たとえば「2万円払ってもいい」という話ではなく絶対的に必要ですよね。実際に日本の7人に1人の子どもが貧困と言われていて、近くのスーパーにパンを売っていても、150円という市場価格がつけられているため絶対的に必要なそのパンにありつけないという状況がある、と藤原さんは指摘しています。

そして、食べ物が無料である社会は非現実的だとされつつも、日本だと生産したそばから1/3ぐらいを廃棄している。こんな恐ろしいことを平気でやれてしまっているのだから、食べ物が無料になる社会を実現するくらいの大胆さを恐れる理由はないはずですよね。

どういうところからこの状況を変えていくかといったときに、藤原さんは「給食」からアプローチしようと提案しています。第一に時間割を変更して家庭科の調理の時間を増やし、毎日一品でもいいのでこどもたちが料理を作る。第二に食材を購入するのを自分たちでやり、その食材がどういう経緯でここまできたのかを知る。農家さんと話したり、そこから手に入れた人参をお友達が美味しそうに食べているということを見るだけでも、広い意味での「食べること」になります。そして第三に食材を自分で育てる。できれば地域の人々にその作ったものを解放する。これはまさにi.Dareがやっていることだなあ、と読んでいて思いました。

瀬戸:まさにそうだね。でも自分で発想してというよりは、目の前で「これが必要だな」と思うものをやってきただけなんだよなあ。こういう素晴らしいアイデアはほかにもたくさんあるけど、実践されないで埋もれてしまうともったいないよね。気をつけないといけないのは、こういうアイデアもその通りにやろうとすると、それ以下のものしかできなかったりすることがある。i.Dareでも「全部自分たちでフリータイムの扱い方を決めます」というと、「イエナプランですね」と言われることが多いんですけど、イエナプランを標榜しているわけではない。結果的にイエナであったり、シュタイナーっぽくなるだけなんですよね。お手本を忠実に再現しようとすると、がんじがらめになってしまうこともあるので、そこは気をつけてますね。

このようなかたちで、魂を揺さぶられる言葉が紡がれていきます。これまで累計50時間以上の対話のなかでも、こどもたちを「教室」から解放する/教室で人間の話を聞く時間は週3日に/校庭をジャングルにする/人間主導から環境主導へ/評定ではなく「フィードバック」を/「dependency map」や「オブジェクト日記」を利用した「依存の自覚」を中軸に/学びと教育と研究を混ぜる/「選択」からの自由/暦が感性をガイドする/愛のある休符を/「最良のモデル」よりも「複数のモデル」

などなど、新しい学びの風景を切り拓く、さまざまなキーワードが出てきました。そして、これからの対話のなかで、どんな学びの風景が立ち上がってくるのかが本当に楽しみです。

「今日もいい日だった」という感触をもって、1日を終える。自然とそう感じられる人が増えていく「素敵な場所」が全国各地にできることを願って。ビジョンと実践がまじりあうこの「学びの未来」の場にひとりでも多くの方にご参加いただけたら嬉しいです。

次回の「学びの未来座談会」の開催は1月31日(日)。テーマは、「学びの『自由』を考える」です。ご参加お待ちしております!

MS Live! 制作室

MS Live! 制作室
(えむえすらいぶ せいさくしつ)

2020年4月より、空間を超えて「生きた言葉」を届ける、ミシマ社主催のオンラインライブ(通称 MSLive!)がスタート。

これから開催するイベントや、開催したイベントのあれこれについて制作チームがお届けします!

編集部からのお知らせ

202101-1.jpg

森田真生さんと瀬戸昌宣さんとともに思考し、実践する、週刊「学びの未来」(週1回)と「学びの未来 座談会」(月1回)。2021年1月の開催日程が決まりました! 今月のテーマは学びの「自由」を考えるです。第9弾ではありつつも、今回からのご参加も大歓迎です。お待ちしております。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

02月09日
第40回 今の時代に、茶の湯を学ぶ意味とは?――千宗屋さん講座のご案内 MS Live! 制作室
07月21日
第39回 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします! MS Live! 制作室
02月14日
第38回 「この症状、「気」のせいですか??」ついに謎症状が解明された!? お悩み解消レポート! MS Live! 制作室
02月10日
第37回 近藤淳也さんとのMSLive!ラジオ「ITと森」のはなし MS Live! 制作室
01月16日
第36回 土井善晴と中島岳志の「ええかげんクッキングー」、衝撃の「料理教室」レポート MS Live! 制作室
12月29日
第35回 2022年をMSLive!で振り返る MS Live! 制作室
12月09日
第34回 MSLive! ラジオ始動します! MS Live! 制作室
11月01日
第33回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 MS Live! 制作室
10月10日
第32回 「千利休」「茶の湯」を学ぶならいま! MS Live! 制作室
09月19日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(後編) MS Live! 制作室
09月18日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(前編) MS Live! 制作室
09月16日
第85回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」大充実で幕を閉じました! MS Live! 制作室
08月04日
第30回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 後編 MS Live! 制作室
08月03日
第29回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 前編 MS Live! 制作室
07月12日
第28回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」こんな講座がそろいました! MS Live! 制作室
06月25日
第27回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」開催します! MS Live! 制作室
03月09日
MSlive! 大人のためのスプリング講座2022、開催します! MS Live! 制作室
01月21日
土井善晴先生のMSLive!まとめ MS Live! 制作室
11月10日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(後編) MS Live! 制作室
11月09日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(前編) MS Live! 制作室
10月06日
第23回 ミシマ社15周年の10月、MSLive!もお祭りです! MS Live! 制作室
07月08日
第22回 瀬戸昌宣さんインタビュー この夏は、ベースキャンプで「自分のわくわく」に出会おう! MS Live! 制作室
07月02日
第21回 後藤正文×藤原辰史 公害をめぐる対話――1976年12月2日の新聞から MS Live! 制作室
06月24日
第20回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」各講座の詳細&単独チケットのご案内 MS Live! 制作室
06月09日
第19回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」通しチケットのご案内 MS Live! 制作室
05月22日
MSLive! 大人のためのサマー講座2021、開催します! MS Live! 制作室
05月04日
第17回 MSLive! 1周年。これまで開催してきた講座を一挙紹介します!! MS Live! 制作室
05月01日
MSLive! 配信とアーカイブ一覧 MS Live! 制作室
04月29日
第16回 「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 MS Live! 制作室
01月13日
第15回 「学びの未来」のこれまでとこれから MS Live! 制作室
01月02日
MSLive!の参加方法 MS Live! 制作室
12月30日
第14回 「こどもとおとなのウィンタースクール2021」を開催します! MS Live! 制作室
10月29日
第12回 11月のMSLive! MS Live! 制作室
09月28日
第11回 「大人のためのオータム講座2020」開催します! MS Live! 制作室
09月22日
第10回 10月のMSLive! MS Live! 制作室
09月15日
MSLive!が定額・見放題に! MS College、はじめます。 MS Live! 制作室
08月27日
第8回 MS Live! 制作室
07月12日
第7回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」各講座の詳細 MS Live! 制作室
07月10日
「こどもとおとなのサマースクール 2020」各講座の詳細&チケット MS Live! 制作室
07月07日
第6回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月07日
第5回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月03日
第4回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」&「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催します! MS Live! 制作室
06月22日
MSLive! 連続講座、続々開催中! MS Live! 制作室
05月27日
第1回 MSLive!の裏側、お届けします MS Live! 制作室
ページトップへ