MS Live! 制作室

第30回

「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 後編

2022.08.04更新

 7月の最後の一週間、私たちは「こどもとおとなの夏の放課後2022」を開催しました!
「学んで、遊べる、居場所がほしい!」をテーマに、学校では学んだことのない、そして、おとなにとってもはじめてのことに全力で挑戦する機会になる、オンラインの4講座が実施されました。

news-ms0620-311.jpg

<講座>
●タルマーリー(渡邉格さん・麻里子さん)「菌を育ててピタパンをつくろう」
●土井善晴さん「土井善晴のお料理学校」
●村上慧さん「家をつくる、その前の『アイデア』の練習」
●松村圭一郎さん「はじめてのフィールドワーク」

 ライブの講座は終了しましたが、「夏の放課後」はこのあとも続きます!

 私たちはこれから、講座内で先生たちが提示した「課題」にじっくり取り組んだのち、8月下旬に「フィードバック会」を行います。
 フィードバック会では、提出いただいた課題をもとに、先生からコメントやアドバイスをいただきます。ひと夏を通して、先生たちと参加者が相互にやりとりしながら学びと遊びを深められるのが、このプログラムの醍醐味です。

nesw-ms0620-4.png

 講座はすべてアーカイブ動画でご覧いただけるため、これからのご参加も大、大、大歓迎です!
 ※課題の提出は自由です。フィードバック会もアーカイブや視聴のみ(課題の発表なし)でのご参加が可能です。

 本日のミシマガは、昨日にひきつづき、ミシマ社若手メンバーが「夏の放課後」各講座のポイントや名場面をふりかえり、フィードバック会についてご案内します!

イベント詳細とチケットについて

▼村上慧さんと土井善晴先生の講座についてはこちらから!

前編を読む

タルマーリーさん「菌を育ててピタパンをつくろう」

houkago_tarumary_feedback1.jpg

 こんにちは。営業チームの山田です!
 僕からは、鳥取県智頭町で、天然の菌だけを使ってパンとビールをつくっている「タルマーリー」のおふたりによる講座を紹介します!

new1_tarumary.jpg

(以下イラストはすべて、ミシマ社・長谷川作)

 この講座の大きなテーマは、タイトルの通り「菌を育ててピタパンをつくる」ということです。パンを膨らませるための酵母を育てる方法や、タルマーリーさんの人気パンのひとつである、ピタパンのつくりかたを伝授いただきました! 

 今回育てる酵母は、レーズン酵母。なんと普通に売っているレーズンと水だけで、酵母ができるんです。実際に発酵したレーズン酵母のようすも見せていただきましたが、発酵により二酸化炭素が生み出されて、ビンのなかがパンパンに! 目に見えない菌の力を感じました。
 さらには、そもそも「菌」や「発酵」とはなんなのかといったお話や、菌が育ちやすい環境は・・・、といったお話もしていただき、ただつくるだけではなく、その仕組みまで理解できるところがポイントです。菌が育つのに周りの環境が重要なのはなんとなく想像がつきましたが、人間の精神状態まで菌の生育に関わってくる、というお話は衝撃でした。

new2_tarumary.jpg

 この講座の課題は、「菌を育ててピタパンをつくろう」です。
 レーズン酵母を育てるだけでも、育てた菌でパンをつくってみることころまでやってみても、どちらでも大丈夫!
 フィードバック会は8/26(金)19:00からです。フィードバック会では、実際に取り組んでもらった成果を発表します! 失敗してしまっても心配いりません。タルマーリーのおふたりといっしょに、菌の気持ちになってその原因を考えます。同じことをしていてもきっと結果はそれぞれまったく違う、全国各地から参加している仲間の発表に耳を傾けるのも楽しみのひとつですね。

タルマーリーさんの講座とチケットについて

松村圭一郎さん「はじめてのフィールドワーク」

houkago_matsumura_feedback1.jpg

 こんにちは! ミシマ社編集チームの角です。

 この講座では、外に出て、気になるものを見つけて、身の回りから「世界を変える」方法を学びます!
 家の近所や通学路のようによく知っている場所でも、はじめてでかける町でも、ただ歩くだけではなく「フィールドワーク」をしてみると、景色の見え方がガラッと変わると松村先生は言います。
 では、そのフィールドワークって、どんなことでしょうか?

 松村先生は、文化人類学者。八重山諸島の黒島(沖縄県)や、アフリカのエチオピアなどに住み込んで、現地の人と一緒に働いたり、言葉を覚えたりしながら、その土地の文化や生活のあり方を研究してこられました。講座の前半では、いろんな調査の写真をたっぷり見せていただきました。
 そんな松村先生も、フィールドワークが最初からうまく進んだかといえば、まったくそんなことはなかったそう。
 なぜ、村の人たちは自分の話を聞いてくれないのだろう?
 エチオピアでは、牛と人間の関係が日本とはぜんぜんちがう!
 ・・・といった、上手くいかないことや素朴な驚きが、そのあとに研究を膨らませるきっかけになったとおっしゃいます。

new1_matsumura.jpg

 よりみちを恐れず、「ちょっと気になったこと」「あれ、なにかおかしい?」と思ったことにもう一歩踏み込んで、その裏側にある物語を想像してみる。それがフィールドワークの第一歩。
 講座内では、参加者のみなさんが事前に送ってくださった写真やレポートをもとに、もっと深く調査してみるための方法を考えました。たとえば・・・

・「街角に立つ、旧町名の書かれた石碑がおもしろい!」
→昔の地名などが書かれた石碑は、町のなかにいくつもの時間軸がある証。ネットでわかることは本当に限られているので、図書館などに行って調べてみよう。

・「インタビューしたいお店の店主さんがいるのですが、緊張してうまく話せませんでした・・・」
→いきなり話しかけるのではなく、まずはお店に通って顔見知りになるのが大切。何気ない会話から掘り下げてみると、おもしろいことが聞けるかも。

・「ゴミ出しエリアが、市町村によっていろんな工夫を施されていること気づきました」
→自分たちの生活について、どうやってルールを作ってみんなでやっていくか、という重要な問題。ゴミの出し方に困っている人、一人でこっそりと片付けをしてあげている人などがいるかもしれない。毎日ゴミ出しエリアを通るときに写真を撮ってみると発見があるかも。

 あらゆる対象に応じて、次から次へと調査方法を提案する松村さん。フィールドワーカーの想像力ってすごい・・・! 私もお話を聞きながら、そういえば昔住んでた家の前に、変な名前の通りがあったな。犬との散歩道に、小さな戦没者慰霊碑があるのはなぜだろう? と、頭のなかにいろんな景色がよみがえってきました。

new2_matsumura.jpg

 この講座の課題は、「フィールドワークをしてみよう!」です。
 身の回りの気になるものを見つけて、「なぜそれがそこにあるのか」「背景にどんな物語があるのか」を考えてみましょう。写真を撮ったり、スケッチしたり、人に話を聞いてみたりして、文章とともにご提出ください。
 フィードバック会は、8/27(土)19:00からです。はたしてどんな秘密や物語と出会えるのでしょうか。松村先生との対話がいっそう深まるのが楽しみです!

松村さんの講座とチケットについて


 「こどもとおとなの夏の放課後2022」には、個別チケットとともに、全講座の通しチケットもございます。
 お料理を作って記録してみる、アイデアを膨らませて絵や写真で表現してみる・・・など、それぞれの先生方のお話はつながりあっていて、講座を越えて取り組むことで学びが深まります!

houkago_4kouza1.jpg

通しチケットはこちら

 みなさまからのご参加を心よりお待ちしております!

MS Live! 制作室

MS Live! 制作室
(えむえすらいぶ せいさくしつ)

2020年4月より、空間を超えて「生きた言葉」を届ける、ミシマ社主催のオンラインライブ(通称 MSLive!)がスタート。

これから開催するイベントや、開催したイベントのあれこれについて制作チームがお届けします!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

02月14日
第38回 「この症状、「気」のせいですか??」ついに謎症状が解明された!? お悩み解消レポート! MS Live! 制作室
02月10日
第37回 近藤淳也さんとのMSLive!ラジオ「ITと森」のはなし MS Live! 制作室
01月16日
第36回 土井善晴と中島岳志の「ええかげんクッキングー」、衝撃の「料理教室」レポート MS Live! 制作室
12月29日
第35回 2022年をMSLive!で振り返る MS Live! 制作室
12月09日
第34回 MSLive! ラジオ始動します! MS Live! 制作室
11月01日
第33回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 MS Live! 制作室
10月10日
第32回 「千利休」「茶の湯」を学ぶならいま! MS Live! 制作室
09月19日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(後編) MS Live! 制作室
09月18日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(前編) MS Live! 制作室
09月16日
第85回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」大充実で幕を閉じました! MS Live! 制作室
08月04日
第30回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 後編 MS Live! 制作室
08月03日
第29回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 前編 MS Live! 制作室
07月12日
第28回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」こんな講座がそろいました! MS Live! 制作室
06月25日
第27回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」開催します! MS Live! 制作室
03月09日
MSlive! 大人のためのスプリング講座2022、開催します! MS Live! 制作室
01月21日
土井善晴先生のMSLive!まとめ MS Live! 制作室
11月10日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(後編) MS Live! 制作室
11月09日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(前編) MS Live! 制作室
10月06日
第23回 ミシマ社15周年の10月、MSLive!もお祭りです! MS Live! 制作室
07月08日
第22回 瀬戸昌宣さんインタビュー この夏は、ベースキャンプで「自分のわくわく」に出会おう! MS Live! 制作室
07月02日
第21回 後藤正文×藤原辰史 公害をめぐる対話――1976年12月2日の新聞から MS Live! 制作室
06月24日
第20回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」各講座の詳細&単独チケットのご案内 MS Live! 制作室
06月09日
第19回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」通しチケットのご案内 MS Live! 制作室
05月22日
MSLive! 大人のためのサマー講座2021、開催します! MS Live! 制作室
05月04日
第17回 MSLive! 1周年。これまで開催してきた講座を一挙紹介します!! MS Live! 制作室
05月01日
MSLive! 配信とアーカイブ一覧 MS Live! 制作室
04月29日
第16回 「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 MS Live! 制作室
01月13日
第15回 「学びの未来」のこれまでとこれから MS Live! 制作室
01月02日
MSLive!の参加方法 MS Live! 制作室
12月30日
第14回 「こどもとおとなのウィンタースクール2021」を開催します! MS Live! 制作室
10月29日
第12回 11月のMSLive! MS Live! 制作室
09月28日
第11回 「大人のためのオータム講座2020」開催します! MS Live! 制作室
09月22日
第10回 10月のMSLive! MS Live! 制作室
09月15日
MSLive!が定額・見放題に! MS College、はじめます。 MS Live! 制作室
08月27日
第8回 MS Live! 制作室
07月12日
第7回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」各講座の詳細 MS Live! 制作室
07月10日
「こどもとおとなのサマースクール 2020」各講座の詳細&チケット MS Live! 制作室
07月07日
第6回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月07日
第5回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月03日
第4回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」&「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催します! MS Live! 制作室
06月22日
MSLive! 連続講座、続々開催中! MS Live! 制作室
05月27日
第1回 MSLive!の裏側、お届けします MS Live! 制作室
ページトップへ