MS Live! 制作室

第33回

中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」

2022.11.01更新

 7月に発刊した動物行動学者の中田兼介先生の『もえる!いきもののりくつ』。本書の刊行を記念して、中田先生と俳優の本上まなみさんとのイベント「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」を開催しました!

 本上さんは、幼少期からさまざまないきものとふれあい、現在も京都の鴨川など、自然の中でお子さんと一緒にいきものにふれあっていらっしゃるという大のいきもの好き。ミシマガ連載「一泊なのにこの荷物!」の中でも、いきものに関するエピソードがたくさん出てきます。

nakatasenseihonjohsan.jpg

左:本上まなみさん、右:中田兼介さん

 イベントでは、本上さんが『もえる!いきもののりくつ』の中で特に気になったテングシロアリ、クロソラスズメダイ、キンチャクガニなどのエピソードを中田先生とさらに深堀り。さらには、本上さんの身近で起こった「ハチがいなくなる」という現象のりくつや、「オニヤンマのブローチをつけると虫が寄ってきにくくなるってほんと!?」といったいきものに関する疑問まで、中田先生にお答えいただきました! 本書をすでにお読みの方も、まだの方も、いきものが好きならみなさん楽しんでいただける、いきもの愛あふれるイベントとなりました!

 本日のミシマガでは、中田先生が『もえる!いきもののりくつ』に込めた思いや、本上さんが本書をどう読んだのか、といったイベントの一部のお話を、記事としてお届けします(一部加筆・修正をしています)。アーカイブ動画にて全編ご視聴いただけますので、ぜひそちらもご覧ください!

全編アーカイブはこちら

いきものを見ていると生きるのが楽になる

中田 本上さんは、小さいときからいきものと触れあってこられたんですよね。

本上 そうですね。家のまわりでドジョウを捕まえることもありましたし、家の中に昆虫やクモなどがいると、目線を下げて横から「なんかかっこいいなあ」と思って見ていました。私が小さい頃は、超合金のロボットみたいなものが流行っていましたけど、それと同じ感覚です(笑)。フォルムが全く人間とは違って、進み方もガクガクしていたり、めちゃめちゃ速かったりするじゃないですか。小さい頃から、自分とはまったく違ういきものの生態に「何だこれ?!」と魅せられていました。

中田 いきものって、ぼくらと違うところがいっぱいあるじゃないですか。そういう姿を見ていると、「あ、なんか違う世界があるぞ」って自然と気がつきますよね。人間社会の外にもなにかあるんだ! って。それってすごく大事なことだと思います。そこからものごとを観察する視点や理解のための物差しが生まれてくるし、なにより、生きるのが楽になる気がします。

本上 確かに、自分とはまったく違う価値観で生きているいきものの姿を見たときに、「自分はこんな小さいことでクヨクヨしていたけど、この人たちはそんなこと考えていないかもしれないな」なんてことを想像して、ふっと楽になるときはありますね。

中田 そうですよね。外の世界があるって思うことは、人間を楽にさせるんですよ。ここしかないって思い込むと、うまく行かないときに息が詰まりますけど、どこか他がある、と思うと気が抜ける、っていうか。いきものは、私たちに外の世界を体感させる良いきっかけをくれるのだと思います。だから子供のときにいろんないきものに触れるっていうのは大事なことだと思っています。

本上 私は小さいころから、実際にいきものに触れるだけでなく、図鑑や物語を通じても触れあってきました。そんななかで中田先生の本は、自分が知らなかったようないきものの生態をたくさん教えてくださいます。そしてなにより、中田先生ご自身がものすごく興奮していて、めちゃくちゃノっている、というのが手に取るようにわかるんです。それで気付くと、興味のなかったいきもののことでも自分も乗せられて興奮しています。

中田 ありがとうございます。仕事で学会とかに参加すると、まだ他の人が知らないような新発見をいち早く聞けるのですが、これが楽しくて仕方ないんですよ。そうしたら、人に喋りたくなるじゃないですか。それが結実したのが、この『もえる!いきもののりくつ』だと思いますね。

IMG_8357.jpg

『もえる!いきもののりくつ』
中田兼介・著(ミシマ社)

世界がファっと広がる一冊

本上 中田先生は動物行動学を専門にされていますが、なにが中田先生を動かしているんですか?

中田 いきものが好きだっていうことと、びっくりさせてくれるっていうおもしろさですかね。
 いきものを見ているときに素朴に思うのが、「何考えてんねやろなあ」っていうことなんです。人間相手でも同じですよね。でも、いきもの相手だと「何考えてるの?」って聞けないので、色々工夫して調べてみると、こちらの予想と違うことが多いんですよ。そこでびっくり。楽しいですよね。同じようなことは、他の研究者もやってくれていて、そういう話を聞いて、またびっくり。

IMG_9796.jpg

本上 『もえる! いきもののりくつ』でも、世界中の動物行動学者のいろんな論文から、先生が読んでおもしろいと思ったものを厳選して紹介してくださっていますよね。やわらかい語り口で、本当の論文から、わたしたちはそのエッセンスを受け取ることができて、この一冊の本をきっかけに「世界ではこんなことが研究されてるんだ」っていう発見がたくさんありました。私の場合は、テングシロアリについて興味を持ったので調べてみたところ「シロアリの羽からこんなこと調べている人がいるなんて!」と世界がファって広がったんですよね。
 だから「苦手だな」と思ういきものがいたとしても、知らないエピソードに惹かれてもっと知りたくなる、そんな入口になる本でもあると思います。

中田 あまりいきもののことに興味がなかった方にも、ぜひ本書を手に取って、新しい世界、外の世界を見てもらえたらと思っています。
 それから、今は、たくさんのいきものが絶滅するなど、本当になんとかしないといけない時代に来ていて、この本の中でも「人新世のいきものたち」という章を設けました。これまで人間は好き放題してきたと思いますが、これからはそこを少し抑えて、まわりへの配慮がちゃんとできるようになると良いな、と。そのためには、やっぱりいきものを好きな人が増えるのが早道だと思うんですよ。好きは配慮の第一歩ですから。そういうことも、本を書いているひとつの動機ですね。

IMG_9791.jpg

(終)

MS Live! 制作室

MS Live! 制作室
(えむえすらいぶ せいさくしつ)

2020年4月より、空間を超えて「生きた言葉」を届ける、ミシマ社主催のオンラインライブ(通称 MSLive!)がスタート。

これから開催するイベントや、開催したイベントのあれこれについて制作チームがお届けします!

編集部からのお知らせ

「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」アーカイブ動画を期間限定配信中です!

39d8c72bf60431d34015.jpg本記事のもととなったイベント、中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」のアーカイブ動画を、11月末までの期間限定で配信中です。ぜひ、記事に収まりきらなかった全編を、動画でご視聴ください!

全編アーカイブはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

02月14日
第38回 「この症状、「気」のせいですか??」ついに謎症状が解明された!? お悩み解消レポート! MS Live! 制作室
02月10日
第37回 近藤淳也さんとのMSLive!ラジオ「ITと森」のはなし MS Live! 制作室
01月16日
第36回 土井善晴と中島岳志の「ええかげんクッキングー」、衝撃の「料理教室」レポート MS Live! 制作室
12月29日
第35回 2022年をMSLive!で振り返る MS Live! 制作室
12月09日
第34回 MSLive! ラジオ始動します! MS Live! 制作室
11月01日
第33回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 MS Live! 制作室
10月10日
第32回 「千利休」「茶の湯」を学ぶならいま! MS Live! 制作室
09月19日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(後編) MS Live! 制作室
09月18日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(前編) MS Live! 制作室
09月16日
第85回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」大充実で幕を閉じました! MS Live! 制作室
08月04日
第30回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 後編 MS Live! 制作室
08月03日
第29回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 前編 MS Live! 制作室
07月12日
第28回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」こんな講座がそろいました! MS Live! 制作室
06月25日
第27回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」開催します! MS Live! 制作室
03月09日
MSlive! 大人のためのスプリング講座2022、開催します! MS Live! 制作室
01月21日
土井善晴先生のMSLive!まとめ MS Live! 制作室
11月10日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(後編) MS Live! 制作室
11月09日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(前編) MS Live! 制作室
10月06日
第23回 ミシマ社15周年の10月、MSLive!もお祭りです! MS Live! 制作室
07月08日
第22回 瀬戸昌宣さんインタビュー この夏は、ベースキャンプで「自分のわくわく」に出会おう! MS Live! 制作室
07月02日
第21回 後藤正文×藤原辰史 公害をめぐる対話――1976年12月2日の新聞から MS Live! 制作室
06月24日
第20回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」各講座の詳細&単独チケットのご案内 MS Live! 制作室
06月09日
第19回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」通しチケットのご案内 MS Live! 制作室
05月22日
MSLive! 大人のためのサマー講座2021、開催します! MS Live! 制作室
05月04日
第17回 MSLive! 1周年。これまで開催してきた講座を一挙紹介します!! MS Live! 制作室
05月01日
MSLive! 配信とアーカイブ一覧 MS Live! 制作室
04月29日
第16回 「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 MS Live! 制作室
01月13日
第15回 「学びの未来」のこれまでとこれから MS Live! 制作室
01月02日
MSLive!の参加方法 MS Live! 制作室
12月30日
第14回 「こどもとおとなのウィンタースクール2021」を開催します! MS Live! 制作室
10月29日
第12回 11月のMSLive! MS Live! 制作室
09月28日
第11回 「大人のためのオータム講座2020」開催します! MS Live! 制作室
09月22日
第10回 10月のMSLive! MS Live! 制作室
09月15日
MSLive!が定額・見放題に! MS College、はじめます。 MS Live! 制作室
08月27日
第8回 MS Live! 制作室
07月12日
第7回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」各講座の詳細 MS Live! 制作室
07月10日
「こどもとおとなのサマースクール 2020」各講座の詳細&チケット MS Live! 制作室
07月07日
第6回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月07日
第5回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月03日
第4回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」&「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催します! MS Live! 制作室
06月22日
MSLive! 連続講座、続々開催中! MS Live! 制作室
05月27日
第1回 MSLive!の裏側、お届けします MS Live! 制作室
ページトップへ