MS Live! 制作室

第27回

「こどもとおとなの夏の放課後2022」開催します!

2022.06.25更新

こんにちは、MSLive!運営チームです。ミシマ社では、一昨年に「こどもとおとなのサマースクール 2020」、昨年には「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」を開催し、実際に自分で手を動かしながら、実践的な学びを得ることのできる講座として参加者の方々からご好評をいただきました。そして本年は「こどもとおとなの夏の放課後 2022」を開催することとなりました! 本日のミシマガでは、「夏の放課後」の全容や講師陣のご紹介をしていきます。魅力的な講座ばかりがそろい、運営チームも開催が楽しみでならない「夏の放課後」の魅力がみなさまに伝われば幸いです。

「こどもとおとなの夏の放課後」とは?

main-natsunohoukago1.jpg

学校や会社、そして自分という枠をはずれて、好奇心のままに思いっきり楽しむ。時には、いつもとはちょっと違うことをやってみる。そんな「放課後」のような、自由でわくわくする時間を共にする、この夏だけの講座です。

発酵、食、料理、生活、フィールドワーク・・・幅広いテーマを、最高の講師の皆さんとともに学びます。こどももおとなも「学び」の楽しさに思いっきり触れる4日間です。

オンラインで開催するため、日本全国(世界中!?)の仲間とともに学びの場を共有できるのもこの講座の魅力のひとつです!

テーマは「学んで、遊べる、居場所がほしい!」

「夏休みって時間がありすぎてヒマ」「何かやってみたいけど、どうしたらいいかわからない」「学校や会社にはいまいち馴染めない」「学校で勉強するだけが学ぶことじゃないような気がするけれど・・・」

そんなこどもとおとなの思いに応え、参加する方々とともに、この夏の居場所をつくっていきます。

講座の時間が「居場所」となるのはもちろん、この講座以降も、「学んで、遊べる、居場所」を自らで探るきっかけとなればという思いも込めました。

講座の流れ

nesw-ms0620-4.png「こどもとおとなの夏の放課後 2022」はこのような流れで開催します。

特徴的なのは、講座が終わったあとに自分で頭と手を動かして課題に取り組み、それを講師の方々がフィードバックしてくださるという点です。
この「課題」と「フィードバック会」を通じて、学んだことをしっかりと自分のものにすることが可能です!

※課題の提出は自由です。

講師はこの4組!

news-ms0620-3.jpg

「こどもとおとなの夏の放課後2022」には、さまざまなジャンルで活躍されているこの4組の方々に講師をつとめていただきます。
各講座の具体定な内容に関しましては、追ってミシマ社ホームページ、ミシマガなどでご紹介します!

タルマーリー(渡邉格さん・麻里子さん)

菌の声を聴け』の著者であり、鳥取県智頭町にて、天然酵母を使ってパンとビールづくりをしているタルマーリーのおふたりにご登場いただきます! 講座のタイトルは「菌を育ててピタパンをつくろう」。発酵の仕組みやうまく発酵させるポイントをレクチャーしていただき、講座後にはみなさまに、実際に菌を育ててピタパンづくりをしてもらいます! 身近にありつつも普段存在を意識することのない「菌」との距離が縮まる、実践的な講座です。

土井善晴さん

料理研究家で、現在MSLive!にて月1回の連続講座「土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)」を開催くださっている土井先生。昨年の「サマーキャンプ」の際も、料理のやりかたの前に、そもそも「料理とはなにか」というお話をしてくださり、こどももおとなもこれまでの料理に対するイメージがくつがえるような講座となりました。今年はどんなお話をしてくださるのか、とても楽しみです!

村上慧さん

自作した発泡スチロール製の家に住みながら、さまざまな場所へ移動する「移住を生活する」プロジェクトをされている村上慧さん。昨年の「サマーキャンプ」では「自分の地図をかこう」と題して、"現実に負けずに"自分の経験や感覚に素直にしたがいながら地図をつくりました。今年の「夏の放課後」では「家をつくる、その前の『アイデア』の練習」という講座を開催いただきます! 

松村圭一郎さん

うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』などの著作で、生活者の目線に立って世界をとらえ直す試みをされている文化人類学者の松村先生。「夏の放課後」では「はじめてのフィールドワーク」と題して、ご自身のエチオピアや瀬戸内でのフィールドワークの経験も交えてお話しいただきます。さらに、参加者のみなさまにも身近な場所でフィールドワークを実践していただきます。見慣れた身近な場所が、まったくことなる姿で目の前に立ち上がってくるかもしれません!

通しチケット発売中です!

47bf6da0a0abd689ee3c.jpg

そんな「こどもとおとなの夏の放課後 2022」は現在、4講座すべてに参加可能なお得な通しチケットを発売中です。追って各講座ごとのチケットも販売いたしますが、参加者のみなさんとの一体感が味わえる、通しチケットでのご参加がおすすめです。4講座すべてに参加して、楽しみながら、ひとまわりもふたまわりも成長する夏を過ごしてみませんか?

チケット購入ページはこちら

MS Live! 制作室

MS Live! 制作室
(えむえすらいぶ せいさくしつ)

2020年4月より、空間を超えて「生きた言葉」を届ける、ミシマ社主催のオンラインライブ(通称 MSLive!)がスタート。

これから開催するイベントや、開催したイベントのあれこれについて制作チームがお届けします!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

02月14日
第38回 「この症状、「気」のせいですか??」ついに謎症状が解明された!? お悩み解消レポート! MS Live! 制作室
02月10日
第37回 近藤淳也さんとのMSLive!ラジオ「ITと森」のはなし MS Live! 制作室
01月16日
第36回 土井善晴と中島岳志の「ええかげんクッキングー」、衝撃の「料理教室」レポート MS Live! 制作室
12月29日
第35回 2022年をMSLive!で振り返る MS Live! 制作室
12月09日
第34回 MSLive! ラジオ始動します! MS Live! 制作室
11月01日
第33回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 MS Live! 制作室
10月10日
第32回 「千利休」「茶の湯」を学ぶならいま! MS Live! 制作室
09月19日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(後編) MS Live! 制作室
09月18日
第31回 イスラム、アフリカ、多様な他者と共生していくために(前編) MS Live! 制作室
09月16日
第85回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」大充実で幕を閉じました! MS Live! 制作室
08月04日
第30回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 後編 MS Live! 制作室
08月03日
第29回 「夏の放課後」はまだまだ終わりません! 前編 MS Live! 制作室
07月12日
第28回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」こんな講座がそろいました! MS Live! 制作室
06月25日
第27回 「こどもとおとなの夏の放課後2022」開催します! MS Live! 制作室
03月09日
MSlive! 大人のためのスプリング講座2022、開催します! MS Live! 制作室
01月21日
土井善晴先生のMSLive!まとめ MS Live! 制作室
11月10日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(後編) MS Live! 制作室
11月09日
第24回 特集『くらしのアナキズム』刊行記念対談 松村圭一郎×藤原辰史「政治を自分たちの生活にとり戻す!」(前編) MS Live! 制作室
10月06日
第23回 ミシマ社15周年の10月、MSLive!もお祭りです! MS Live! 制作室
07月08日
第22回 瀬戸昌宣さんインタビュー この夏は、ベースキャンプで「自分のわくわく」に出会おう! MS Live! 制作室
07月02日
第21回 後藤正文×藤原辰史 公害をめぐる対話――1976年12月2日の新聞から MS Live! 制作室
06月24日
第20回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」各講座の詳細&単独チケットのご案内 MS Live! 制作室
06月09日
第19回 「こどもとおとなのサマーキャンプ 2021」通しチケットのご案内 MS Live! 制作室
05月22日
MSLive! 大人のためのサマー講座2021、開催します! MS Live! 制作室
05月04日
第17回 MSLive! 1周年。これまで開催してきた講座を一挙紹介します!! MS Live! 制作室
05月01日
MSLive! 配信とアーカイブ一覧 MS Live! 制作室
04月29日
第16回 「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 MS Live! 制作室
01月13日
第15回 「学びの未来」のこれまでとこれから MS Live! 制作室
01月02日
MSLive!の参加方法 MS Live! 制作室
12月30日
第14回 「こどもとおとなのウィンタースクール2021」を開催します! MS Live! 制作室
10月29日
第12回 11月のMSLive! MS Live! 制作室
09月28日
第11回 「大人のためのオータム講座2020」開催します! MS Live! 制作室
09月22日
第10回 10月のMSLive! MS Live! 制作室
09月15日
MSLive!が定額・見放題に! MS College、はじめます。 MS Live! 制作室
08月27日
第8回 MS Live! 制作室
07月12日
第7回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」各講座の詳細 MS Live! 制作室
07月10日
「こどもとおとなのサマースクール 2020」各講座の詳細&チケット MS Live! 制作室
07月07日
第6回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月07日
第5回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」開催のごあいさつ&チケットのご案内 MS Live! 制作室
07月03日
第4回 「夏が楽しくなる!大人のためのサマー講座」&「こどもとおとなのサマースクール 2020」開催します! MS Live! 制作室
06月22日
MSLive! 連続講座、続々開催中! MS Live! 制作室
05月27日
第1回 MSLive!の裏側、お届けします MS Live! 制作室
ページトップへ