料理と利他

『料理と利他』電子書籍版リリース!&アーカイブ動画復刻配信中!

2021.01.12更新

こんにちは。ミシマ社営業チームのモリこと岡田森です。

師と(勝手に)仰ぐ人は内田樹先生と土井善晴先生、このところ『日本習合論』と『料理と利他』を立て続けに刊行したのでドキドキが止まりません。

さて、『料理と利他』、おかげさまで大好評いただいておりまして、発売一ヶ月を待たずして早くも4刷が決定しました!

土井先生のおっしゃるとおり、「政治学者と料理研究家」という異色の関係性が、見たことのない面白さを産んでいます!

発売一ヶ月を待たずして話題が目白押しですので、この本の面白さを余すことなく満喫していただくべく、今日のミシマガで一気に紹介していきます!

 

電子書籍版、本日刊行!

本日、電子書籍版をリリースしました!
Kindle楽天koboで購入いただけます。
電子しか読まない派の方、海外在住の方、紙の本が読めない方など、あらゆる方に届け『料理と利他』! と念じつつ電子化しました。

なお、私は紙の本を持っているのに注文しました。これでスマホさえあればいつでも『料理と利他』が読める!!!

土井先生が登場するMSLive!、一挙公開中!

本書の刊行にあわせて、いったんは公開終了していた土井先生と中島先生の対談のアーカイブ配信を復活しています!
あわせて第一回の対談の一部を、CMとしてちょっとだけ公開しました!

第一弾:「一汁一菜と利他 ~料理から考えるコロナ時代の生き方」動画

5ed07d7f72b911582a64de35

第二弾:「自然に沿う料理 ~一汁一菜と利他・第2弾」動画

5f2245bc223ead049d82f5d0

さらに、ミシマ社のサマー講座、オータム講座での土井先生の単独講座もアーカイブ配信を復活!

こちらはより料理にフォーカスした講座です!

土井先生オータム講座「この秋の一汁一菜」
土井先生がみそ汁やすき焼きを作りながら語る家庭料理、そして「時間論」。面白くて分かりやすくてどこまでも深い、他では見られないまさに前代未聞の講座です!

5f72921d4b0839542b9bdc6d

この動画の一部を位CMとしてTwitter上で公開したところ、大きな反響をいただき、なんと、11/22の朝日新聞1面の「折々のことば」でもこの講座の言葉を紹介いただきました!

土井先生サマー講座「この夏の一汁一菜」
土井先生がみそ汁を実際に作りながら語る一汁一菜、和食、料理を楽しむということ・・・。
料理観が変わる、美味しくなる、楽になる、楽しくなる、衝撃の講座!

5f08075313a48b1fc8608ba2

 本編の一部から作ったCM動画はこちら!

第三弾:「料理はうれしい、おいしいはごほうび。」(一汁一菜と利他・第三弾)動画

「おいしいは未来からやってくる」といったお話や、土井先生による「おはぎ」調理の実演など、盛りだくさんのイベントでした。
83cfd5c599a91897676d.jpg

冒頭の30分で中島先生がお話しくださった「土井善晴論」は、こちらからお読みいただけます。

紙の本でも、ライブでも、電子書籍でも、アーカイブ動画でも。
あらゆる手段で、『料理と利他』の面白さを受け取り、味わい尽くしてくださいませ!

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

ちゃぶ台6 の土井先生論稿もお見逃しなく!!

ちゃぶ台6 特集:非常時代を明るく生きる』にも土井先生の論稿「地球とAIと人間』を寄せていただいています! この非常時代に土井先生の知恵を!

9784909394422.jpg

『料理と利他』だけじゃない! 中島先生登場の本

奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの

 →北海道の伝説の書店、くすみ書房の久住さんの遺稿。中島先生が「解説」を書いてくださっています。

『現代の超克 本当の「読む」を取り戻す』

 批評家・思想家の若松英輔さんとの全身全霊の対話!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

ページトップへ