凍った脳みそ

第2回

『凍った脳みそ』PVをつくりました。

2018.10.15更新

 後藤正文さんの新刊『凍った脳みそ』の発売がいよいよ今週となりました。発売を記念して、ミシマガでは今日から3日間にわたり、あの手この手でこの本の魅力をたっぷりお届けしていきます。まずご覧いただきたいのは、『凍った脳みそ』のPV。動画のイラストは和田ラヂヲさん。そしてナレーションを務めてくださったのは、なんと、後藤さん本人です! 発売を心待ちにしてくださっている方も、これってどんな本? と気になっている方も、まずはぜひ、動画をご覧ください。

イラスト:和田ラヂヲ/ナレーション:後藤正文/製作:ミシマ社+中谷利明


 いかがでしたか? 明日からは2日間にわたって「後藤正文さん独占インタビュー」をお届けします。こちらもぜひ、お楽しみに。

1008_12.jpg『凍った脳みそ』後藤正文(ミシマ社)
発売日 2018年10月19日(金)

編集部からのお知らせ

『凍った脳みそ』サイン本・特典について

今回、後藤正文さんによる『凍った脳みそ』のサイン本、購入特典をご用意しています。取り扱い店舗などの詳細と最新情報は「ミシマ社ニュース」をご覧ください。

■『凍った脳みそ』サイン本予約販売情報(実施店舗・予約方法)
■『凍った脳みそ』特典情報(特典取扱店一覧)


前作『何度でもオールライトと歌え』好評発売中です

1008_21.jpg

『何度でもオールライトと歌え』後藤正文(ミシマ社)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

ページトップへ