演劇と氷山演劇と氷山

第12回

「2」なる魔海へと。

2019.04.15更新

 「20周年にはなにか20周年らしいことしたいねえ」というメンバーからの声が、いつからか「サマータイムマシン・ブルースとその続編なんていいねえ」という剣呑なものに変わり始めたとき、おいおい冗談だろと思ったけど止めはしなかったし、それはもしかすると僕が言い出したことかもしれなかったし、「このままだと続編を書くことになるなあ未来の僕は」なんて他人事のようにぼんやりと考えていたし、そんなふうに、メンバーやもう一人の僕や未来の僕に取り返しのつかなさをちょっとずつしょわせながら、船は行ってはいけないと言い伝えられる方角へと、ゆったりと舵を切っていったのだった。

 続編。ツー。セカンドシーズン。ビヨンド。そこは死の海、サルガッソー。「うまくいった2はない」というのは誰かが言った風説で、僕もそれを信じていたし、2匹目のどじょうはいない。1には初期衝動とフロンティアスピリッツが溢れていて、2には惰性と打算とひね媚びた笑いが満ちている。狼の1、豚の2。そして自分は2には目もくれず、一生涯「1」を作り続けるのだ。
 そんな風に考えていた僕にとって、自作の「2」を作る、というのは想定外のことだったし、ましてや「サマータイムマシン・ブルース」の2を作るなんてことは、蛇に足を描きたすがごとき悪手に違いなかった。

 ちょっとやっぱり特別な作品ってあるもので、僕らにとっては「サマータイムマシン・ブルース」が、まさによく描けた蛇、それも我ながら「これは」と惚れ惚れするような、円環構造をなすウロボロスなんでした。
 僕らがまだ大学生だった2001年に初演し、地元・京都で大いに好評を博して、2003年には大阪と東京で再演。それが「踊る大捜査線」のヒットメーカー・本広克行監督に見出され、転がるように映画化してもらい、ヒットこそしなかったものの、こちらもまた佳作として根強いファンを獲得。
 そんな、何者でもなかった僕らをすこし何者かにしてくれた、劇団初期の代表作であり、青春期に放った一度きりのラッキーパンチであり、僕らをいまだ祝い呪うように包むアンセム。

 そしてそれは年齢設定上、僕らにはもう二度と上演できない作品でもあったので、「サマー」のことはもう考えないようにしていたんです。大学のSF研究会の部室を舞台に、大学生たちがタイムマシンで昨日と今日を狂騒的に行ったり来たりする、若さがまぶしいタイムトラベル青春群像劇でしたから。
 一方で映画のほうは、そのメディアの特性上エバーグリーンみを獲得し、フィルム(デジタル撮影でしたけど)には映画のキャストたちの躍動がいまも焼き付いています。そんな色褪せない物語がかつてありましたとさ、として、僕らは以後そのことを振り返らないように振り返らないように、今現在の肉体でやれる、次の会心作を目指してやってきたんでした。

 いや、じつは5年ほど前に、本広監督からふと「映画『サマー』の2を作んないの?」って打診されたことがあったんです。「みんな待ってるよ、やろうよ」って。
 軽く言わないでくださいよ監督、と思いながら打ち合わせに臨み、冗談じゃないですよ、と思いながらプロットを考えました。いちばん「2」を作っちゃいけない作品であることは監督も分かっているでしょう。決定論からのオープンエンドが肝なのに、その後を描いてどうすんですか。ふざけんなよ。そう思いながら、大学生だった彼らの10数年後に思いを馳せました。
 しかしそんな半身ではやはりうまくゆくはずもなく、脚本はこれといった活路を見いだせないまま、なんとなくその企画ごとうっちゃられ、映画版「サマー2」は幻に終わりました。僕は心底ほっとしながら、ふがいなさと少しの心残りと、「これはいつか2を作らないとどうにもならないな」という思いを、その時抱えました。本広監督は恐ろしいです、いつだって悪びれずライフチェンジャーなんです。

 それ以来、僕と「サマー」の彼らには、あり得なかった世界線の続きが、点線となっていつも傍らに伸びていました。行ってはいけない方角。魔の海域。うまくいった2はないし、他にも作りたい作品が僕らにはたくさんあって。呪いを振り切る速度だって近ごろじゃ獲得できたはずだし、彼らの物語はあそこでもうきれいに閉じていて。
 視界の端ほどよく見えるもので、点線はいつだってちらつくけれど、旅に出る理由なんて何一つないし、旅に出ない理由はだいたい100個ぐらいあって。

 きっかけなんてなんだってよかったし、「20周年」というぞんざいな惹句はおあつらえ向きだぜと思った。劇団20周年を記念して、劇団の代表作「サマータイムマシン・ブルース」を13年ぶりに再演し、そしてその続編「サマータイムマシン・ワンスモア」を新作でやります。カウントダウンイベントの壇上でそう発表したとき、やってしまったという思いと、誰が作るんだろうこれという思いと、俺たちが作るのだという高揚と、もう引き返せないぞという絶望と、それにしてもお客さんの反応が思ったより薄いなという動揺がありました。

 反応の薄さは杞憂で、深夜3時という時間帯を考えるとむべなるかなでした。翌日のタイムラインには、再演と続編に期待を寄せる声と、再演ってことは大学生を演じるの? というイノセントな声が並びました。疑問符がアラフォーの俺たちの心の肉をすこし抉りましたが、ともあれ20周年を迎えた2018年の1月1日、「サマータイムマシン・ブルース」とその続編「サマータイムマシン・ワンスモア」に、船出の紙テープがわたわたと投げられました。ウロボロスの輪を悠然と引きちぎり、疑問符のカギ手を高らかに振り上げ、船は魔海へと進んでゆきます。

上田 誠

上田 誠
(うえだ・まこと)

1979年京都生まれ。1998年、大学入学とともに同志社小劇場に入団し、同年、劇団内ユニットとしてヨーロッパ企画を旗揚げ。ヨーロッパ企画の代表であり、すべての本公演の脚本・演出を担当。外部の舞台や、映画・ドラマの脚本、テレビやラジオの企画構成も手がける。2016年に劇団初の書籍『ヨーロッパ企画の本 我々、こういうものです。』(ミシマ社)が刊行。2017年、「来てけつかるべき新世界」で第61回岸田國士戯曲賞を受賞。

ヨーロッパ企画

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ