ミシマ社ご近所マップ

第5回

SOCO(カレー屋・バー)

2022.01.17更新

 ミシマ社京都オフィスから徒歩3分。昼はカレー屋、そして夜はバーとして営業するSOCOというお店があります。店内には写真や絵画が展示されていたり、お客さんが自由に弾けるギターやピアノがあって、突然がセッションが始まったり、となかなか自由な空間です。

 そして、店主の水野さんと話していると、どうやら京大で研究職をしていて、インドネシア語もペラペラという情報が。気になったタブチが、さっそくインタビューを敢行しました。音楽のはなし、旅のはなし、店のはなしなど、盛りだくさんでどうぞ!

(聞き手、構成:田渕洋二郎)


1.jpg

(SOCO HPより)

前職は、研究者です。

-- SOCOには、本当にいろんなお客さんが集いますよね。お店ができるまでの経緯や、水野さんの根っこをつくった体験などあればお聞きできればと思います。

水野 僕は、大学時代に筑波にいたのですが、そこで「芸能山城組」に出会ったことが大きかったですね。生化学の研究者でもある山城祥二さんが主宰する、世界の民族芸能を中心にパフォーマンスする集団なのですが、学生、ビジネスマン、エンジニア、医師、ジャーナリストなど本当にいろんなバックグラウンドの人がいて。

 バリのガムランや舞踊もレパートリーで、現地に習いにもいきましたが、そこではもともと田んぼで米をつくるなかでの祝祭芸能で、神への捧げものなんです。だからこうした世界一流のアーティストも基本はみな農民なんですね。プロによる芸術とは違う、暮らしや環境と結びついたアートの存在や、それがコミュニティで果たす役割に気づかされ、日本も含め世界の見かたが変わりました。

 そんな影響もあったりして、大学院から京都に来て、東南アジアの地域計画を研究していました。たとえば衛星画像を5年、10年単位で追っかけてモデル化するんです。そうすると人口が増えて、宅地化していったり、どういう過程を経て森林破壊がすすむのかがわかる。1年のうち1〜2ヶ月インドネシアにいって、村でのフィールドワークをしていました。その後もちょうどポストがあったので、20年くらい京大に残って研究を続けることができ、アジア、アフリカを中心に30ヶ国ぐらい見て回りました。

 ただ、自分は決して純粋な研究者にはなれないなという思いがあったのと、大学の方も、「論文何本」とかで評価されたり、組織管理の仕事がどんどん増えて、やりたいことができない状況になってきて、教員を辞めたのが2015年です。

地道な、けれどもとても強力な平和構築の手段

水野 その後、Airbnbを利用して自宅でホームステイの受け入れをしたり、2017年からは伏見でもゲストハウスをやっていました。コロナ禍までの3年間で36ヶ国からの550人が我が家に泊まったんです。ゲストと一緒に京都の街を回ったり、地域の運動会の人手が足りなかったら、助っ人で参加してもらったり。フランスから来たカップルが、その後結婚することになって、彼らが滞在中に仲良しになった隣の植木屋さん夫婦と一緒にフランスに行って結婚式に出たこともありました。

 過去にクリントン政権の報道官をやっていて、現在Airbnbの役員をやっている、クリス・レハーンさんが、自宅でのホームステイを見にいらしたことがあったんです。そして、彼に「なぜ水野はホストをするのか」と聞かれた。

 その時は、「どんなに国と国がギクシャクしていようが、いま目の前に人がいれば、お互い理解しようという気持ちがうまれる。そして理解があれば、お互いを尊重することができて、相手を傷つけたり攻めたりは決してしない。 世界から人びとを家に迎えることは、地道な、けれどもとても強力な平和構築の手段だと思うんです」と答えたことがあります。

 マークトウェインは「旅をすることで、思い込みや偏見、心の狭さは消え去る。だからこそ、僕らはみんな旅をしなくちゃいけないんだ。」と言っていましたが、実際にその土地で人とふれあうなかで、尊重しあう気持ちが自然と生まれてくるのかなと思います。

 そうやって海外からのゲストやしばらく日本に滞在する研究者たちと話していくうち、彼らが、日本にいてあることに困っていると聞くようになった。それは、携帯を契約するとか、クレジットカードをつくるとか、そういったことがものすごいハードルが高いんですね。

 だから、ただのゲストハウスではなく、そういったところまで面倒をみれるような宿をやろうと思って2019年の12月からこの河原町丸太町に拠点を構えてスタートすることにしました。でもすぐにコロナ禍になってしまって、物理的に海外から人が来れないような状況になってしまった。

2.jpg

(店主の水野さん。取材中もさまざまなバックグラウンドをもった人たちが集っていた)

そのうちいい風が吹くだろう

水野 だからひとまず飲食から始めようと思って、昼にはカレー屋を、夜はバーとして営業をすることにしました。そうして営業しているうちに、絵を展示したい、というお客さんが来たからギャラリーもはじめたり、ライブをやりたい人が現れたのでピアノやPAを揃えたり。

 そのうち、みんなが好きなようにsocoを使ってくれるようになって、勝手にいろんな人が集まってきました。イベントによっては、京都中のフランス人が集まる、みたいなこともあったりします。

 店に集うさまざまな人たちと組んで、食品事業の会社も立ち上げました。地域計画の研究をしていたときに、プロジェクトによっては新しい農産物の導入を支援したりもするわけですが、なかなか作ったものが流通に乗って売れる、というところまでが難しい。そういった出口になればいいな、と思っているんです。たとえばタンザニアで農家と一緒に栽培から製品化まで手掛けたバニラを仕入れて、オリジナルのカクテルなどに使っていますが、そうやって、これまでお世話になったひとたちに恩返しできたらないいなとも思っています。

 店づくりで意識していることがあるとすれば、京都らしくなくていいかなというか。僕自身も「よそ者」なので、そういう人もいられるような、風通しのいい場所であったらいいなあ、と。根本には諸行無常があるというか、そのうちいい風が吹くだろう、くらいの気持ちですね。僕がこうしたい、こうあるべきというのはなく、流れに漂うなかで、あ、面白い流れだなと思ったらそこにぴょん、と乗る。

 僕のこれまで人生を振り返っても、そうやって研究者になったり、ゲストハウスのオーナーをしたり、猟師になったり、大工をやったり、カレー屋の親父になったりしてるわけなので。みなさんも使いたいようにsocoを使ってもらえたらと思います。

3.jpg

SOCO

〒602-0862 京都府京都市上京区出水町260

営業時間:soco Kitchen:11:30 〜 14:00 soco Bar:18:00 〜 Late(水曜定休)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

02月27日
第6回 お菓子工房 sampo ミシマガ編集部
01月17日
第5回 SOCO(カレー屋・バー) ミシマガ編集部
07月21日
第4回 西荻窪 日常軒(お弁当・豚饅) ミシマガ編集部
04月20日
第3回 番外編『ほかのつばめのおはなし』印刷&製本現場レポート ミシマガ編集部
02月09日
第2回 京都 LAND(パン屋) ミシマガ編集部
06月27日
第1回 京都 玉の湯 ミシマガ編集部
ページトップへ