ミシマ社ご近所マップ

第3回

番外編『ほかのつばめのおはなし』印刷&製本現場レポート

2021.04.20更新

冊子とDM.JPG

こんにちは。ミシマ社京都オフィスです。4月17日からご近所のうつわ屋さん「うつわや あ花音」で、「矢島操展 『ツバメのおはなし2』」が始まっています。この展覧会はもともと昨年4月に開催予定でしたが、緊急事態宣言を受けてオンライン上で開催されました。その際お店のインスタグラムには、矢島さんの作品と共に、作家のいしいしんじさんによる書き下ろし小説「ほかのつばめのおはなし」が掲載されました。

この度一年越しの開催を記念して、この物語を冊子にしたいとあ花音さんから相談を受け、編集とデザインをミシマ社が、京都・浄土寺にあるリソグラフのスタジオ「Hand Saw Press Kyoto(ハンドソウプレス京都)」が、印刷と製本を担当しました。ご近所さん同士で作った、ちいさくて、とってもかわいらしい一冊。今回はその制作現場をレポートします。

***

スタジオ全景.JPG

 Hand Saw Press Kyotoは、ミシマ社も普段からお世話になっている、ホホホ座浄土寺店の2階にあります。もとは店主の小田晶房さんが、友人たちと東京で始めたリソグラフのスタジオで、2019年に京都にも拠点ができました(このへんの経緯や小田さんについては、こちらのウェブの記事に詳しくあるので、ぜひご覧ください)。ここにはリソグラフ、丁合機、製本機、断裁機があり、チラシなど一枚モノの印刷からZINEなどのリトルプレスまで、少部数の印刷を行っています(要予約・相談)。

リソグラフ引き.JPG

 こちらがリソグラフの機械です。リソグラフは通常のコピー機よりも印刷代が安いため、今でもほとんどの学校や役所、不動産屋などで使われています。日本では安価な印刷物というイメージが強いですが、海外では約15年くらい前からアート作品として用いられ始め、日本にはほとんどないリソグラフ・スタジオが、世界には1000近くあるようです。ちなみに「リソグラフ」は理想科学工業が作った孔版印刷機の商品名です。

表紙を印刷!

 まずは印刷の元となる「版」を作ります。今回の表紙は黒と赤の2色を使ったデザイン。黒色と赤色のパーツに分けてパソコンでデータを作り、リソグラフに取り込みます。

和紙.JPG版の材料はなんと、和紙。製版時に無数の小さな穴をあけ、そこにインクを通して印刷する仕組みです。

出来上がった版を、リソグラフの中に入っているインクのドラムに巻き付け、セットします。この機械では一度に2色刷ることができます。

ドラム缶.JPG

 実はこの前に、「あか」色の部分をどんな色味、濃さにするか、何度も試し刷りをしました。インクの特性上、あか色は濃度が強すぎると手についてしまう可能性もあるそうで、その辺も気をつけながら、目指す色を探していきます。

リソ調整小田さん.JPG

「1時間くらいやってると、突然ハッとする色に出会うことがあります」と小田さん。

次は製本!

あらかじめ刷っていた本文を、裏表や向きを確かめ丁合機にセット。スタートボタンを押すと各棚の紙が一枚ずつ吸い込まれていき、あっという間にひとまとまりになって出てきました(本当に一瞬でした・・・!)

丁合機全体.JPG

丁合機から出てきたものは、ページが見開きでつながっているので、断裁機で半分にカットし、

裁断する小田さん.JPG

※編集部注:この写真は本文ではなく別の部分の断裁をしているところです。

製本機で背をくっつけます。

糊付けのローラー.JPG

手前にセットしてある本文の束が、糊がついた赤いローラーの上を通っていきます。

一つにまとまった本文を先ほど印刷した表紙にはさみ、くっつけたら完成!と思いきや・・・

製本反対に.JPG

「あーっ!!」(←その場にいた全員で叫びました)

製本機にセットするときに裏表を間違えて、最後のページが本の真ん中にきてしまいました・・・。他にも、背表紙の位置が微妙に合わなかったりと、試行錯誤する小田さん。中古の機械なので(なんとヤフオクで購入!)毎回微調整が必要だそうですが、そのぶんうまくいったときの感動は特別です。

出来立てホヤホヤ.JPG出来立てホヤホヤの冊子。中の順番もバッチリ。

集会所みたいな場所を

現在小田さんは、ワークショップの開催や、誰でも自由に印刷ができる、リソグラフのオープンスペースを準備中。

「以前西会津に『バーバリアン・ブックス』というところがあって、ITWSTというグラフィックデザインユニットが、古い呉服屋さんを借りて、デザイン事務所みたいにしてたんです。土間があって、そこにリソグラフとか置いて、自分たちは奥でデザインの仕事とかして。

そこはちょうど小学校の近所にあって、帰り道に子どもたちが『なにしてるんやろ?』って覗くんですよね。それで、『入りや入りや〜』って中に迎えたら、子どもたちが土間で宿題をしたりして、寺子屋みたいになったらしいんですね。二人とも気のいい人たちだから、お茶を出したり、一緒に遊んだりして。そのうち子どもたちが、土間に置いてあったリソグラフに興味を持ち始めて、自分たちで小冊子を作り始めて、それが楽しくてみんな通うようになって・・・ほんまに、未来を感じる話やなーって。

小田さんスマイル.JPG 「こういう印刷工房っていうのが、ただ単にものを作るだけじゃなくって、集会所であり、メディアを作るためのきっかけになる場所になりうるんですよ(編集部注:バーバリアン・ブックスのお二人は現在、広島に移住されています)」

ーー自分たちの身の回りの、些細なことだけどその周辺の人にとってはおもしろいし、すごく大事、みたいなことを伝えていくのにいいですよね。

「そうそう。だって、そうするためには別に、大量に刷らなくていいし、しかも、リソグラフはヤフオクとかで買えちゃうわけだから(笑)。自分で機械を買えば、自分で印刷して作ることって、誰だってできるんです」

***

 思ったよりもずっと気軽に自分のメディアを作ることができる、リソグラフ。流通面で難しいことも多い商業出版の世界で、「手売りブックス」シリーズや「ちいさいミシマ社」レーベルなど、ミシマ社もこれまで、様々な作り方や届け方を模索してきました。今回(自分たちにとっての)新しい本作りの現場に立ち会ったことで、いろんな可能性を感じワクワクしました。何より印刷や製本の過程に立ち会ったことで、出来上がった冊子によりいっそう、愛着が湧きました。今後のHand Saw Press Kyotoの展開が、とっても楽しみです!

Hand Saw Press Kyoto
文中にもありましたように、現在ホホホ座の一階に、リソグラフのスタジオを準備中。オープンを心待ちにしつつ、いますぐ気になる!印刷をやってみたい!という方は、メールにてご相談ください。oda@handsewpress.com

ウェブサイト:https://handsawpresstokyo.com/
インスタグラム:@handsawpress

Hand Saw Press Journal
こちらのサイトでは小田さんが、スタジオのことやリソグラフのことなどを書いています。印刷機の裏側も知ることができ、とってもおもしろいので、ぜひ!https://journal.handsawpress.com/from-hand-saw-press-kyoto/

編集部からのお知らせ

矢島操展 「ツバメのおはなし2」

2021年4月17日(土)〜25日(日)10:30〜17:30(会期中無休)

今後の社会情勢により、開催方法に変更が生じる場合がございます。
詳細はうつわやあ花音にお問い合わせください。

うつわやあ花音
京都市左京区南南禅寺福地町83-1

ウェブサイト:http://www.utsuwayaakane.com/
インスタグラム:@utsuwayaakane

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

02月27日
第6回 お菓子工房 sampo ミシマガ編集部
01月17日
第5回 SOCO(カレー屋・バー) ミシマガ編集部
07月21日
第4回 西荻窪 日常軒(お弁当・豚饅) ミシマガ編集部
04月20日
第3回 番外編『ほかのつばめのおはなし』印刷&製本現場レポート ミシマガ編集部
02月09日
第2回 京都 LAND(パン屋) ミシマガ編集部
06月27日
第1回 京都 玉の湯 ミシマガ編集部
ページトップへ