ミシマ社と京都の本屋さん展&ぼくとわたしとみんなのtupera tupera展

第1回

ミシマ社と京都の本屋さん展&ぼくとわたしとみんなのtupera tupera展

2018.04.08更新

0408-1.pngこんにちは! 今日は京都オフィスでいっつも暇そうにブラブラしている営業チームのトリイに話を聞いてきたよ!
 京都のレティシア書房さんで、なにやらにぎやかな展示を企画してるんだって。どんな企画なんだろう?
 てゆーかそもそもなんで展示をすることになったの? いろいろ教えて!

トリイ 4月11日から22日まで、ミシマ社京都オフィスから自転車で西へ5分ほど、碁盤の目の真ん中にあるブックギャラリー・レティシア書房さんで「ミシマ社と京都の本屋さん」と題した小さな展覧会をおこないます。
 そもそもこの展示、始まりはレティシア書房さんの小さなフェアでした。店主の小西さんがポロリと「最近ミシマ社の本うちで売れてる気がするねんなあ」とおっしゃったのをきっかけにミシマ社のコーナーを作ることになったのです。はじめは書籍数点とミシマ社の紹介をパネルにしたものを、店内の本棚で並べさせてもらいました。本棚の横にもスペースがあったので、レティシア書房さんからミシマ社の本屋さんまでの1.5kmほどの京都の町を地図にして貼り付けることにしました。

0408-1.pngへー。
どうして地図なの?

トリイ 地図を貼ったのは、まだまだ知名度のなかったミシマ社の本屋さんに、お客さんの多いレティシア書房さんから少しでもお客さんが流れてきてくれたら......というとてもとても純粋な下心から。当時は東京に住んでおり、京都の土地勘もなにもない仕掛け屋ハセガワにおねがいをして近辺のランドマークになるお店や建物を描いてもらいました。市役所、鴨川の飛び石、そして本屋さんやカフェ。手描きの建物と紙テープで作った道路の地図ができあがりました。地図をみて一番喜んでくださったのは店主の奥様、通称レティシア女房さん。「いやーかわいいわーこれー」と一目惚れしてくださったのでした。

0408-1.jpg

トリイ それから2年、ミニコーナーと地図はレティシア書房さんにすっかり定着しました。ミシマ社の本屋さんにも「レティシア書房さんで見てきたんです」というお客様が来店されることがなんどもあり、レティシア女房さんは「これかわいいわー」と言い続けてくださっていました。地図ボードが落下して破損したり、それを女房さんが修復してくださったり、また落ちて端っこが割れたりしました。それでもお店に飾られ続けている地図はもうボロボロになっていました。

0408-2.jpg

トリイ そんなある日、小西さんが「この地図とかほかにもいろんなもん、あんたとこかわいく作らはるでしょ。ウチのギャラリー使って展示しませんか」とお声をかけてくださいました。「ぜひ!」仕掛け屋ハセガワの目がキラリと光りました。

 こうして、今回の展示「ミシマ社と京都の本屋さん」は始まったのです。京都中の本屋さんを地図に載せよう。ブックカバーやしおり、レジ袋などそのお店ならではのアイテムを使おう。壁面をいっぱいに使った展示のアイデアが次々と出て来たんです。

0408-1.pngへー。小西さんにもお話し聞いてみよう!
小西さん! この展示、ぶっちゃけどうなんですか? 楽しくなりそう?

0408-3.jpg

小西 いやー。あんたらいっつもいろいろ凝りすぎるからなあ。
まだなんにもできてへんのでしょ?
ワタシらはええんですけど。大丈夫なん?

0408-1.pngえーっと...。大丈夫、なのかな?
ハセガワさんがオフィスでいろいろがんばっていたからきっと楽しい展示になりそう!
たのしみだな〜。以下、レティシア書房さんの展示の詳細だよ!

京都の出版社ミシマ社の小さな展覧会  ミシマ社と京都の本屋さん

会期:2018年4月11日(水) - 4月22日(日)
◆時間:12:00 - 20:00(月曜定休)
◆場所:レティシア書房

    〒604-0827 京都市中京区高倉通り二条下がる瓦町551(地下鉄烏丸御池駅下車、徒歩10分)
    TEL:075-212-1772
◆HPhttp://book-laetitia.mond.jp
詳細:http://www.mishimasha.com/jimichi/blog/index.php?e=507

0408-2.png次は、三重県立美術館で開催中の「ぼくとわたしとみんなの tupera tupera展」を紹介するよ!
『パンダ銭湯』『しろくまのパンツ』など、大人気のtupera tuperaさん。

0408-4.jpg

 そうそう、この前、ぼくも大好きな『わくせいキャベジ動物図鑑』が絵本大賞を取ったよね。
 ほんと、どの絵本もページをめくるのが楽しみで、子どもも大人もぞんぶんに想像力の翼を広げられるんだよなぁ。

 展覧会も楽しくて楽しくて。ひろーい空間に遊び心がいっぱいあふれていて。
 子どもたちが、きゃっきゃっ言いながら、床のオタマジャクシを踏む姿がなんともかわいらしい。

 あっ、僕を連れていってくれたミシマ父ちゃんも、パンダ銭湯ですっかりいい気分になってたよ。

0408-5.jpg

0408-2.png以下、展示の詳細だよ!


ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展

会期:2018317日(土)~610日(日)
時間:毎週月曜日
場所:三重県立美術館
詳細:http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000211092.htm

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

ページトップへ