都湯授賞式・潜入レポート!

第7回

都湯授賞式・潜入レポート!

2020.01.09更新

 2019年12月のある日。その男は突然、ミシマ社京都オフィスにやってきた(マジでアポなし)。男の名は、はらとしきーー滋賀県は膳所にある銭湯「都湯」の店主である。ちなみに昨年の11月には、この都湯でミシマ社フェア開催した。(詳細はこちら)素顔はサングラスで隠し、片手にはビデオカメラのはらさん。そして彼は言った。

「おめでとうございます!」

 数日後の12月25日。ミシマ社の仕掛け屋・ハセガワ、営業・タブチ、そしてミシマンは膳所のクラブにいた。聖なる夜に一体何が起ころうとしているのかーー。

0109-1.jpgはらさん。あやしすぎる。


ミシマン ねえ、タブチ。今日は一体何の会なの?

タブチ うーん。それが僕もいまいちよくわからなくて。ただ、都湯フェアでお世話になった番頭のはらさんからは、こんな画像が送られてきたよ。

0109-2.jpg

ミシマン ・・・。なんかよくわからないけど、みうらじゅん賞を彷彿とさせるね。

タブチ おお、ミシマンなかなか鋭いね! 実ははらさんって、みうらじゅんさんのことを敬愛していて、ひらがなつづりの名前も、トレードマークのサングラスもその影響なんだって。都湯のことも「自分なくし型銭湯」って言っていたなあ。

ミシマン なるほどなあ。この司会の「アイアムアイ」っていうコンビも個性的だね?

タブチ 僕も初めて知ったけど、はらさんが推している「伝説の盛り上げ師」らしいよ。

ミシマン へええ。そんな職業もあるんだね。まだまだ知らないことがたくさんあるなあ。

タブチ 楽しみだね。お、あれが会場のクラブかな。

ハセガワ えっ、ビルの中なの?!しかも4階・・・。

タブチ ちょっと暗いし怖いな。

ミシマン おばけでそう。にしてもミシマ社とクラブって不思議な組み合わせだね。

タブチ たしかにね。初めて行くかも。(おそるおそるドアを開ける)こんばんはー・・・。

受付の人 あ! 動画で見ました! 歌ってた人! 何回も見返しましたよ。(動画はこちら

タブチ いやあ、ありがとうございます。恐縮です、嬉しいなあ。

受付の人 今日は楽しんでくださいね。ドリンクあちらになります。

タブチ ありがとうございます。にしてもこんな感じなんですね。クラブって初めてなので、なんだか緊張します。

バーテンダー こちらのメニューからお好きな飲み物選んでくださいね。お二人はカップルですか? 

ハセガワ 違います!!!!!(←本気でいやがっていた)

ミシマン ヒューヒュー!!

バーテンダー 失礼しました。こちらお飲み物どうぞ。

タブチ ありがとうございます。そういや、あそこにトロフィーが5つありますね。

0109-3.jpg

ハセガワ すごい形・・・。

ミシマン あっ、二人ともはじまるよ!

0109-4.jpg

ミシマン いきなり盛り上がってるね〜〜!フー!!

タブチ サンダーファイヤー!!!!! サンダーファイヤー!!!!! おれたち〜 いつでも〜 神様信じてるうぅぅぅ〜〜!!!!!

ハセガワ補足:↑これだけでは全く意味がわからないと思いますが、アイアムアイさんの歌をみんなで歌ったり、踊ったりなどしています。

はらさん え〜、それではいよいよ「第1回はらとしき賞」の発表にまいりたいと思います!

(会場、拍手)

はらさん 都湯を始めて、今年の11月で1年経ちました。「はらとしき賞」は、僕が銭湯やってて今年1年で、特に「グッときた」人たちに勝手に賞を贈る、というものです。それではさっそく発表にいきます!一人目は・・・

と、こんな感じで授賞式はスタート。ここまでの受賞者は「けんちん」「梅湯寮」「丸中のパール」「ピーマンのあえたん」・・・と、もはや人ですらないものも受賞し、会場には困惑と笑いが交互に押し寄せていた(それそれが何なのかは、こちらのYou Tubeでご覧ください。)。そして残るトロフィーはあとひとつ・・・。

はらさん では、最後の受賞者の発表になります。映えある、「第1回 輝け! はらとしき賞」の最後の受賞者は・・・

0109-5.jpg

デデンっ!  「仕掛け屋」です!!!!

会場 ・・・(ぽかーん)

はらさん 仕掛け屋といっても人を殺すとかそういうのじゃなくて、なんでも仕掛ける仕事なんです。しかも出版社にある部署! 詳しくはこちらの動画をどうぞ!

実際に会場で流れた動画です。冒頭のビデオカメラでこれを撮っていました。

会場 おお〜! (ぱちぱち!!)

はらさん では、ミシマ社のお二人、受賞のコメントをどうぞ!

ハセガワ えーっと、うれしいです!笑 ありがとうございます!

はらさん 営業のタブチさんからもどうぞ

タブチ 11月から都湯さんでミシマ社フェアをやらせていただいたのですが、本当に楽しかったです。本屋さん以外の場所でも、本は売れるんだ! ということを実感しました。お風呂に入りにきたお客さんも喜んでくださって本当に良かったです。この喜びを世界に伝えたいですね。あっ、そういえば今日はクリスマスですね。「喜びを世界に」を英語で言うとなんでしょうか・・・そう、Joy to the world〜〜〜〜〜♪♪♪

こうして2019年の聖夜はタブチの歌声とともに更けていった。

=====

都湯

営業時間:15:00〜24:00 (木曜定休)

住所:〒520-0802 滋賀県大津市馬場3丁目12-21

都湯YOUTUBE:https://www.youtube.com/user/Topofdonuts

都湯ツイッター:miyakoyu_zeze

=====

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

ページトップへ