ミシマ社の棚 あっちこっち

第2回

2019年11月号

2019.11.19更新

 こんにちは! 久しぶりの更新となる「ミシマ社の棚あっちこっち」です。このコーナーは全国各地にある「ミシマ社棚」を紹介するページなのですが、今回はなんと「銭湯」にあるミシマ社棚(期間限定)の紹介です。場所は、滋賀の膳所にある「都湯」さん。11月1日から始まったフェアの設営の様子と、おすすめポイントをご紹介いたします!

 設営日は11月1日(金)。実はこの日はフェアの開始日当日なので、都湯がオープンする15:00までには、設営そして片付けも終えなければなりません。

 都湯の番頭の原さん、そしてミシマ社の仕掛け屋ハセガワと滋賀エリアの営業担当のタブチでやる予定でしたが、3人ではタイムリミットまでに間に合うか少し不安。そこで応援を募集したところ、都湯ファミリーのMさん、そしてミシマ社デッチのMさんが応援にかけつけてくださいました。都湯ファミリーのMさんは、大阪での仕事の前に時間が空いたとのことで、ふらりと手伝いにきてくださいました。感謝です!!

 ちなみに都湯の番頭 原さんはこの方で、実はYOUTUBERでもあります。サングラスをかけている理由を聞くと、「ぼく、シャイなので」とのことでした。

1119-10.jpg

 いざ設営! というタイミングで、原さんが「じゃ、ボサノヴァ、かけときますんで」とポツリ。銭湯がたちまちおしゃれカフェ空間になったところで、原さんは颯爽とボイラー室へ向かいました。囁くような歌声とギターが鳴り響くなか、他のメンバーもそれぞれの持ち場で準備をし始めます。

1119-1.jpg

 浴室にもいろいろなものが貼れるので、濡れてもいいように紙をラミネートをしたり、脱衣場にペタペタしたり、本を袋詰めしたり、ガーランドを設置したり。

1119-2.jpg

壁中をパネルやポップで埋め尽くします!

1119-12.jpg

浴室内にもペタペタ。(誰もいない女子風呂に入るのには、少しの勇気が必要でした。)

1991-8.jpg

徐々に出来上がってきました!

1991-7.jpg

仕上げはのれんと、巨大ミシマ社ロゴの設営。

1119-11.jpg

 ちなみに、冒頭で番頭の原さんがYOUTUBERでもあるとご説明しましたが、どんなチャンネルをやっているかというと、その名も「ゆとなみテレビ」。銭湯のボイラー音をテーマにした動画や、パクチー風呂やコーヒー風呂など、一風変わったお風呂の紹介、お風呂グッズのおすすめ動画もあれば、ウクレレ演奏まで。とにかく銭湯に関わる気になる動画がたくさんアップされています。

 ちなみに、今回のフェアに合わせて、タブチがインタビュー出演。ミシマ社の説明、今回のフェアの推しポイント、そしておすすめの一冊なども紹介していますので、ご覧ください!

 いかがでしたでしょうか? 都湯さんでのミシマ社フェアは、11月30日(土)までの開催です。ゆっくりとお風呂に浸かって、ゆっくりと本を選んでくださいませ!

1119-9.jpg

=====

ミシマ社フェアin都湯

開催期間:2019年11月1日(金)〜11月30日(土)

場所:都湯

営業時間:15:00〜24:00 (木曜定休)

住所:〒520-0802 滋賀県大津市馬場3丁目12-21

都湯YOUTUBE:https://www.youtube.com/user/Topofdonuts

都湯ツイッター:miyakoyu_zeze

=====

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月14日
第7回 2021年もやります!! 都湯フェア!!! ミシマガ編集部
10月21日
第6回 思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア 全国各地で開催中です! ミシマガ編集部
08月22日
第5回 2020年8月号 ミシマガ編集部
02月02日
第4回 2020年2月号 ミシマガ編集部
12月13日
第3回 2019年12月号 ミシマガ編集部
11月19日
第2回 2019年11月号 ミシマガ編集部
09月07日
第1回 2019年9月号 ミシマガ編集部
ページトップへ