ミシマ社の棚 あっちこっち

第6回

思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア 全国各地で開催中です!

2021.10.21更新

 おかげさまでミシマ社はこの10月に創業15周年を迎えることができました。この間、世代を超えて読み継がれる本になるよう、すべての本に対し「一冊入魂」の思いで出版し、「ちいさな総合出版社」 として、ジャンルを問わない面白い本作りを続けてくることができました。これまで本を書いてくださった著者の先生方、届けてくださった書店のみなさま、そして読んでくださった読者のみなさま、本当にありがとうございます。

 そして、この15周年に合わせて本屋さんでフェアをやろうという話になり、営業チームのメンバーでどんな内容のフェアにするか、「フェアタイトル会議」を8月末に開催しました。そこに出たタイトル案を少し挙げてみると、

・ミシマ社元服フェア
・七転+八起=ミシマ社15周年フェア
・ミシマ社フィフティーンフェア
・ミシマ社はこうして生き残った
・ミシマ社大図鑑
・三流の出版社だからここまでやってこれました  〜ミシマ社創業15周年フェア
・なんとか15周年やってます〜ミシマ社創業15周年フェア
・ミ ・・・みなさまに支えられ
 シ ・・・しなやかに歩んだ15年
 マ ・・・まだまだここから「おもしろい」をたくさん届けます!
 社 ・・・15年フェア

 など、営業メンバーの数だけ、個性的なタイトルがホワイトボード上に並んだのでした。そして収集がつく気配が全くないまま侃侃諤諤の議論が続き、最終的に、

思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア

 という案が思いがけず出てきて決まったのでした。というのも、昨日掲載のミシマガジンでもお伝えした通り、ミシマ社の10月刊の1冊は中島岳志さんの『思いがけず利他』。本との思いがけない出会いがありますように、という願いもこめて、15周年フェアをこのタイトルでいくことになりました。 本日のミシマガジンでは、全国の書店での展開の様子を、営業担当のコメントとともにご紹介します!

ジュンク堂書店 郡山店(福島県)

三省堂書店 名古屋本店(愛知県)

【ひとことメモ】日本のど真ん中、名古屋駅の広大な三省堂さんの中にそびえたつミシマ社フェア! 名古屋出張の時は着いたときと帰る時に2回寄る三省堂さんで15周年フェアができる幸せ!(営業モリ)

谷島屋 浜松本店(静岡県)

【ひとことメモ】ごらんくださいこの、富士山のような、いや、餃子のような立体的展開! 静岡各地でミシマ社本を届けてくださっている谷島屋さん、その浜松本店で開催いただいています!(営業モリ)

エホンゴホン堂(長野県)

【ひとことメモ】「やっぱり絵本中心のフェアにしますか?」「いえ、カオスに行きましょう」というやりとりを経て、エホンゴホン堂さんの入り口フェア台を占拠するミシマ社の本たち! 長野出身・営業モリは大喜びしています。(営業モリ)

丸善 京都本店(京都府)

【ひとことメモ】常設ミシマ社コーナーがフェアコーナーに大変身! というか、この常設コーナーのはじまりも「ミシマ社フェア」の開催期間が1ヶ月伸び、2ヶ月伸び、気付いたら4年ほど経って結果的に常設棚に・・・という歴史があったのでした。お店おすすめの本もご当地感があって最高ですので、ぜひ!(営業タブチ)

いかがでしたでしょうか。 今回のフェアでは、並ぶ書籍や展開の仕方が一店一店違います。その本屋さんでしかみられないフェアをお楽しみください!

開催中の店舗

ジュンク堂書店 郡山店(福島県)開催期間:10/1〜11/30 
戸田書店 高崎店(群馬県)開催期間:10/1〜11月中旬
ふやふや堂 早政の土間店(群馬県):10月〜(ありがたいことに、いつでもミシマ社フェア状態!)
エホンゴホン堂(長野県)開催期間:10/1〜11月中旬
谷島屋 浜松本店(静岡県)開催期間:10/1〜11月中旬 
三省堂書店 名古屋本店(愛知県)開催期間:10/1〜11月上旬 
丸善 京都本店(京都府)開催期間:10/1〜11/30 
うつのみや 金沢香林坊店(石川県)開催期間:10/1〜11/30 

これから開催予定

喜久屋書店 帯広店(北海道)
ジュンク堂書店 大阪本店(大阪府)
ジュンク堂書店 芦屋店(兵庫県)
ジュンク堂書店 那覇店(沖縄県)
これからも全国の書店で開催予定ですので、またお知らせいたします。ぜひ足を運んでいただけましたら幸いです。

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

11月14日
第7回 2021年もやります!! 都湯フェア!!! ミシマガ編集部
10月21日
第6回 思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア 全国各地で開催中です! ミシマガ編集部
08月22日
第5回 2020年8月号 ミシマガ編集部
02月02日
第4回 2020年2月号 ミシマガ編集部
12月13日
第3回 2019年12月号 ミシマガ編集部
11月19日
第2回 2019年11月号 ミシマガ編集部
09月07日
第1回 2019年9月号 ミシマガ編集部
ページトップへ