ミシマ社の棚 あっちこっち

第3回

2019年12月号

2019.12.13更新

 こんにちは。「ミシマ社の棚 あっちこっち」のコーナーです。第1回目はそれぞれの担当するお店のミシマ社棚第2回目は都湯さんでのフェアの様子をご紹介してきました。そして第3回となる今回は、新人スガが仲間入りし総勢5名となったミシマ社営業メンバーによる、今、イチ推しの書店さんでの展開をご紹介します。全国各地での熱のこもった展開してくださりありがとうございます。ぜひお近くの本屋さんに足をお運びくださいませ!

d47 MUSEUM SHOP(東京・渋谷)

1213-1.jpg1213-2.jpg
 渋谷駅直結の商業ビル〈渋谷ヒカリエ〉8F。雑誌「d design travel」シリーズでも有名なD&DEPARTMENTさんが運営する〈d47 MUSEUM〉併設のお店です。数ヶ月ごとに入れ替わる企画展は、食・ファッション・雑貨などなど様々な切り口から47都道府県を紹介するもので、いつも発見があり新鮮。SHOPでは展示に合わせたご当地アイテム(食品や雑貨など)が手に入ります。遠方からいらした方にもおすすめのスポットです!(営業担当・イケハタ)

d47 MUSEUM SHOP
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
TEL 03-6427-2301

柳正堂書店 甲府昭和イトーヨーカドー店(山梨県・甲府)

1213-3.jpg

 甲府の老舗、柳正堂書店さんが2017年に出店した新しいお店です。担当のYさんが以前のお店から引き継いでくださったミシマ社看板が目印。Yさん手作りのポップや棚プレートと一緒に、にぎやかに陳列していただいています!

 店内には他にも、たくさんの著者サイン本や、出版社別ではなく作家別に並んでいる手の込んだ文庫本コーナー、南アルプスの山々が見えるカフェ席など見どころたくさん。お近くの方はぜひ足をお運びください! 遠くの方も、山梨旅行の際にぜひ! (営業担当・モリ)

柳正堂書店 甲府昭和イトーヨーカドー店
山梨県中巨摩郡昭和町西条13-1 イトーヨーカドー甲府昭和店2F
TEL 055-268-2258

本のがんこ堂 守山駅前店(滋賀県守山市)

1213-4.jpg1213-5.jpg

 滋賀の名物本屋「本のがんこ堂」の守山駅前店のコーナーです。メンテナンス前の写真だったので他社さんの本も混ざっていますが、中心にあるのは田中社長直筆の「ミシマ社の社長はとても熱い!!」ポップ。こちらのコーナーの後ろを振り向くと、生まれ、学び、働き、老い、そして死ぬ。そんな一生に寄り添う本が並べられていますので、ぜひ足を運んでごらんください!(営業担当・タブチ)

本のがんこ堂 守山駅前店
滋賀県守山市勝部1丁目1−2
077-584-5460

紀伊國屋書店福井店(福井県福井市)

1213-8.jpg

 「西武福井店」の新館5階に立地する紀伊國屋書店福井店さん。ミシマ社が直取引の自社営業を開始したときからずっと、福井の皆様へ本をつなぐ架け橋になってくださっていました。このたび、話題書コーナーの一角に「ミシマ社コーナー」を作ろう! ということになりました。この場所からまた読者の方と出会えることがとても嬉しく、ありがたいです。なにを読もうか迷っている方は、「本のおみくじ」を設置してあるので、ぜひ引いてみてください。そして、売場にない本は「ミシマ社目録」にてご確認のうえ、お取り寄せをいただけます。天井から吊した看板が目印です。福井の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。(営業担当・ワタナベ)

紀伊國屋書店福井店
福井県福井市中央1-9-20 西武福井店 新館 5F
TEL 0776-28-9851

【番外編】ジュンク堂書店 藤沢店でクモのイトパネル展開催中です!(神奈川県・藤沢市)

 こちらミシマ社棚ではなく、『クモのイト』フェアのお知らせです。
 ジュンク堂書店藤沢店は、JR藤沢駅北口の目の前、ビックカメラの7F・8Fです。7F理工書売り場で『クモのイト』のパネル展が開催中です!

1213-6.jpg1213-7.jpg

 クモのトリビアや知られざる特技、クモの写真など、『クモのイト』の魅力が詰まったパネル展と、著者中田兼介先生の研究道具や科学書の選書となっております。

 神奈川出身の私は、実家から藤沢まで2駅だったため、学生時代よくジュンク堂書店の理工書売り場(充実!)で、内容もわからないまま本を眺めておりました(理工書の表紙は綺麗なものがすごく多いですよね!)。ぜひお近くの方は足をお運びください!(営業担当:スガ)

ジュンク堂書店藤沢店
神奈川県藤沢市藤沢559 ビックカメラ藤沢店7階〜8
TEL 0466-52-1211

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月14日
第7回 2021年もやります!! 都湯フェア!!! ミシマガ編集部
10月21日
第6回 思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア 全国各地で開催中です! ミシマガ編集部
08月22日
第5回 2020年8月号 ミシマガ編集部
02月02日
第4回 2020年2月号 ミシマガ編集部
12月13日
第3回 2019年12月号 ミシマガ編集部
11月19日
第2回 2019年11月号 ミシマガ編集部
09月07日
第1回 2019年9月号 ミシマガ編集部
ページトップへ