引っ越しへの道 どうなる!? ミシマ社京都オフィス〜タブチレポート編

第3回

引っ越しへの道 どうなる!? ミシマ社京都オフィス〜タブチレポート編

2018.07.17更新

 こんにちは。京都オフィスのタブチです。前回のミシマ社の話でもあったように、現在の京都オフィスが、年内には退去しなければならないことになりました。

 ワタナベを中心としてなんとか現状の場所での活動を続けられないかと交渉を図るも実らず、しかし、そうと決まればすぐに前を向き直し、未来のことを考えるのがミシマ。さっそく物件探しに邁進します。

 少し余談なのですが、引越しといえばタブチも、ミシマ社に入り東京から京都へ引越し、それが初めての一人暮らしでした。最初に引越した部屋はオフィスに近く安いからというだけで選んだ物件。とにかく変な間取りで、洗濯機の横に寝てました。そんなことはさておき、今回は京都オフィスの引越しまでの様子をタブチがレポートいたします!

 この時点でのオフィスの候補となる物件は2つ。1つは京阪の北の終点、出町柳の近くにある町家。そしてもう1つは御幸町御池を下がったところにある、いわゆる「京都の街中」にあるテナント物件です。

 先日、仕事もそろそろひと段落かなという夕方に、ミシマが

「物件、見にいこうや」

とメンバーに声をかけました。

「行きましょう」

と、間髪入れずに答えるタブチ。

 その横で、ワタナベがなにやらグーグルマップで物件の場所を検索し始めます。最初はオフィスからの道順を調べるつもりだったものの、途中から道路沿いの風景をパノラマ写真で見ることができる「ストリートビュー」の機能を駆使して、その向かおうとしている出町柳の物件の外観を写し出しました。

「あ、今パソコンでこんなとこまでわかんねや」

 その物件の周辺、そして外観を一歩も動かずして見てしまったミシマとタブチ。

 おそらく、2人ともなんとなく現地まで行って見てみたい気持ちはありつつも、その晩、新オフィス候補の物件へ行くことはなかったのでした。

 その後も御幸町御池の近くの街中のテナント物件もストリートビューを駆使して物件の周辺情報を調べるワタナベ。

「見てくださいよ、この室外機の数」

 航空写真からそのテナントの屋上を捉え、エアコンの数、そして部屋の数を推測するその姿は、スパイそのものです。

 その街中の物件は、その航空写真から分析するにおそらく100坪ほど。家賃も現在の2倍以上になることは必至で、その日はなんとなく、それも無理かなあと雰囲気でそれぞれ解散しました。

 そして迎えた、次の日の朝のミーティング。

「やっぱ街の方へ出ようと思うねん」

「出町柳の方の物件は、現状の規模での仕事を続けるには全く問題のない物件。でも正直ワクワクはしなかってん」

「今の殻を破って、新しいことをやるには、やっぱり街の方へ出たほうがいいと思うねん」

 と切り出すミシマ。というわけで、御池〜四条のいわゆる「街」のほうへ出るという方向性だけは決まったのでした。

 しかしその方針もあくまでも「現時点」のもの。明日には、山奥へ行こう! となっている可能性はゼロではありません。ともあれ、ぜひ京都の中心部に広めの物件がありましたら、教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

これからのことは、また次回レポートいたします!

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

ページトップへ