5刷突破&めざましテレビで紹介されました!

第8回

5刷突破&めざましテレビで紹介されました!

2019.02.14更新

 『奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの』の発刊からまもなく半年。おかげさまで1万部を突破し、さらに5刷も決まりました。多くの方に読んでいただけ、久住さんのメッセージが届いていることが本当に嬉しいです。ありがとうございます。この増刷のタイミングで帯も新しくして、またこれまでと少し違う雰囲気になりました。

DvohwehVYAEcFwk.jpg-large.jpeg

 読者はがきも途切れることなく届いておりますので、今回のミシマガでは直近のメディアでとともにご紹介いたします!

私に足りない物を、久住さんが、この本が届けてくれた気がしています。(30代女性)

個人で小さなカフェを経営しており、「経営のヒントになるのでは」とお客様より頂戴しました。個人で商売をやっている身として、経営の大変さが他人事ではない一冊でした。そして久住さん、もっと生きて欲しかった。(30代男性)

札幌にこんな素敵な本屋があり、それは店主の久住さんが、本当に本を愛し、大切に思っていたからと知りました。中高生に「本を読め」と、私も声を大にして言い続けます。(70代女性)

 読んだ方によって感じ方もいろいろ。それぞれが久住さんから受け取ったメッセージが、おはがきからも伝わってきます。お送りいただきありがとうございます!

 また、2019年の年明けすぐに、信濃毎日新聞にて、モデルのKIKIさんが

(...)本書ではユニークな企画で、これまであまり本と触れ合ってこなかった人々の足を書店に向けさせて、数々の出会いを作っていった道筋が書かれている。くすみ書房は閉店してしまい、著者である店主も病によってこの世を去ってしまった。とはいえ、彼が創り出した本と人との"出会い"という奇跡は今も続いている。お年玉を握って書店に行きたくなる一冊。

 と、素敵な紹介をしてくださいました。

 その後も1月15日には、めざましテレビの「尾崎図書観」のコーナーにて、ミュージシャンの尾崎世界観さんが取り上げてくださいました! (その様子をツイッターに掲載したものはこちら。↓)

 奇跡の本屋.jpg

 番組のなかで尾崎さんは、本屋さんが減っていくことへの寂しさとともに、久住さんについて

久住さんはすごくいろいろことに挑戦していくんですけど、弱音も吐いていて、そこが人間らしくて説得力があるなと思いました。

とご紹介くださいました。

 発刊後もいろいろなメディアで紹介され続けている本書。今後もまたご紹介ありましたらこのページでお知らせいたします!

 本も全国の書店で展開中ですので、(もし在庫がなくてもお取り寄せできます。)本屋さんに足を運んで、ぜひお手にとってくださいませ!

kiseki_shoei.jpg

奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの』久住邦晴(ミシマ社)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    本書は、二〇二一年の秋頃から三年ほどかけて、著者の川島蓉子さんに書き下ろしていただいたものです。二〇二四年秋に脱稿し、刊行に向けての準備を進めていた矢先、二〇二五年一月、川島さんは事故で急逝されてしまいました。

  • 藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史

    歴史学者の藤原辰史さんによる連載「民論たみろん」をはじめます。  藤原さんは、2021年からミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』に「民」をめぐる論考を寄稿し、これまで「民とシェア」「蛇と民」「民と文字文化」といったテーマで執筆してきました。

  • 内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎

    本日から、内田健太郎さんの新連載「ミツバチの未来の選び方」がスタートします! 内田さんは、山口県・周防大島在住の養蜂家。2024年6月に初の著書『極楽よのぅ』を上梓されました。

  • 犬を克服する ~深夜のピザ編~

    犬を克服する ~深夜のピザ編~

    佐藤ゆき乃

    自宅はごく普通の安アパートだが、これがなぜか高級住宅街の中に建っている。周囲の住宅は、思わず見とれてしまうほどにゴージャスな建物ばかりである。

ページトップへ