5刷突破&めざましテレビで紹介されました!

第8回

5刷突破&めざましテレビで紹介されました!

2019.02.14更新

 『奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの』の発刊からまもなく半年。おかげさまで1万部を突破し、さらに5刷も決まりました。多くの方に読んでいただけ、久住さんのメッセージが届いていることが本当に嬉しいです。ありがとうございます。この増刷のタイミングで帯も新しくして、またこれまでと少し違う雰囲気になりました。

DvohwehVYAEcFwk.jpg-large.jpeg

 読者はがきも途切れることなく届いておりますので、今回のミシマガでは直近のメディアでとともにご紹介いたします!

私に足りない物を、久住さんが、この本が届けてくれた気がしています。(30代女性)

個人で小さなカフェを経営しており、「経営のヒントになるのでは」とお客様より頂戴しました。個人で商売をやっている身として、経営の大変さが他人事ではない一冊でした。そして久住さん、もっと生きて欲しかった。(30代男性)

札幌にこんな素敵な本屋があり、それは店主の久住さんが、本当に本を愛し、大切に思っていたからと知りました。中高生に「本を読め」と、私も声を大にして言い続けます。(70代女性)

 読んだ方によって感じ方もいろいろ。それぞれが久住さんから受け取ったメッセージが、おはがきからも伝わってきます。お送りいただきありがとうございます!

 また、2019年の年明けすぐに、信濃毎日新聞にて、モデルのKIKIさんが

(...)本書ではユニークな企画で、これまであまり本と触れ合ってこなかった人々の足を書店に向けさせて、数々の出会いを作っていった道筋が書かれている。くすみ書房は閉店してしまい、著者である店主も病によってこの世を去ってしまった。とはいえ、彼が創り出した本と人との"出会い"という奇跡は今も続いている。お年玉を握って書店に行きたくなる一冊。

 と、素敵な紹介をしてくださいました。

 その後も1月15日には、めざましテレビの「尾崎図書観」のコーナーにて、ミュージシャンの尾崎世界観さんが取り上げてくださいました! (その様子をツイッターに掲載したものはこちら。↓)

 奇跡の本屋.jpg

 番組のなかで尾崎さんは、本屋さんが減っていくことへの寂しさとともに、久住さんについて

久住さんはすごくいろいろことに挑戦していくんですけど、弱音も吐いていて、そこが人間らしくて説得力があるなと思いました。

とご紹介くださいました。

 発刊後もいろいろなメディアで紹介され続けている本書。今後もまたご紹介ありましたらこのページでお知らせいたします!

 本も全国の書店で展開中ですので、(もし在庫がなくてもお取り寄せできます。)本屋さんに足を運んで、ぜひお手にとってくださいませ!

kiseki_shoei.jpg

奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの』久住邦晴(ミシマ社)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

ページトップへ