編集ホシノのおなか福福日記

第7回

編集ホシノのおなか福福日記

2018.07.13更新

 4月に発売となり、おかげさまで重版がかかった手売りブックスシリーズの『佐藤ジュンコのおなか福福日記』。今日は、6月の週末に3週連続で仙台にて行われたサイン会イベントの最終回にお手伝いにうかがった編集担当ホシノが、そのレポートをお届けします。

fukufuku_shoei.jpg『佐藤ジュンコのおなか福福日記』佐藤ジュンコ(ミシマ社)

 6月17日(日)正午、イベントの会場、八文字屋書店SELVA 店にて、著者の佐藤ジュンコさんと待合せ。まずは腹ごしらえということで、ジュンコさんの案内でショッピングモールSELVA内のお寿司屋さん「北辰鮨」へ。すると、厨房の中の板前さんたちが口々に「お、ジュンコ先生、いらっしゃいませ!!」と大歓迎してくださったのです。じつはこのお店、『佐藤ジュンコのおなか福福日記』(p.202)に出てくる、あのお寿司屋さんなのでした。行きつけの、顔なじみのお寿司屋さんがあるって、なんだか大人。大将オススメの握りをたっぷりいただき、サイン会へと向かったのでした。

0713-13.png

0713-1.jpg

 そしてサイン会スタート。しばらくすると、ひときわにぎやかなお客様が。「きゃ~、ジュンコ先生、なんか、上がる~!!」と元気いっぱいにサインに並んでくださったのは、このSELVAの1Fでかまぼこ屋「佐々直」の店長をしているアイさん。アイさんが登場した途端、その場が5段階くらい明るくなったようでした。

0713-2.jpg※右側がアイさん

0713-3.jpg

 サイン終了後、かまぼこ屋さんに行ってみると、やはりそこには元気はつらつのアイさんが。美味しそうなかまぼこを買うと、かわいいメッセージを付きで、たくさんのおまけをくださったのでした。その美味しさたるや。ジュンコさんによると、アイさんファンの常連さんがたくさんいるのだとか。わかります、私も仙台に住んでいたら通いそうです。

0713-4.jpg

 八文字屋書店の高橋さんのおかげで、サイン会は和やかに終わり、いったん解散した後でジュンコさんと待ち合わせたのは、これまた『佐藤ジュンコのおなか福福日記』(p.40~43)に登場する菅原酒店さん。たばこ屋さんと宝くじと立ち飲みカウンターが一緒になった独特の店構え、そしてここでも「ジュンコ先生」と声を掛けられるジュンコさん。前回のサイン会にも参加くださったそう。地元と顔でつながっているって、いいなぁとしみじみ思うホシノでした。

0713-14.png

0713-5.jpg

 そしてこの日と翌日にかけて、仙台の本屋さんをいろいろとめぐったのですが、どこに行っても、ジュンコさんの満腹パネルがお出迎え。まさにジュンコジャックの様相を呈していました。地元に愛されるって、いいなぁと再びしみじみ思うホシノでした。

0713-6.jpgヤマト屋書店仙台三越店

0713-7.jpgあゆみBOOKS 仙台一番町店

0713-8.jpg丸善仙台アエル店

0713-9.jpg

ジュンク堂書店仙台TR店

0713-10.jpg

くまざわ書店エスパル仙台店

 最後のミッションは、『佐藤ジュンコのおなか福福日記』(p.54~55)に登場していて、編集していたときから「美味しそうだな~」と思っていた仙台朝市の齋藤総菜店。お店の前には、この日もやはり行列が。ホクホクのころっけを受け取りながら、「ジュンコさんの本を編集をしたものなのですが・・・」と名乗り出ると、「ああ、ジュンコさんの!」とバッチリピースで写真におさまってくださいました。

0713-15.png

0713-11.jpg

0713-12.jpg

 ・・・サイン回のレポートというよりも、仙台のみなさんと触れ合い、美味しいものを食べて帰ってきただけの日記となっておりますが、みなさまもぜひ、本書を片手に、仙台福福旅を楽しんでいただけたらと思います。

編集部からのお知らせ

佐藤ジュンコさん個展開催中です!

 東京・目白の絵本の古本と木のおもちゃのお店、「貝の小鳥」にて、佐藤ジュンコさんの小さな個展【栗尾根マロン彦のたらちねロマン飛行】開催中です。ぜひお立ち寄りくださいませ!!

■7月1日(日)〜7月16日(月・祝) 11時〜18時(最終日17時まで)火曜定休

第10回 BOOK MARKET 2018に出展します!

 今年で10周年を迎える「本当におもしろい本」だけを集めた本好きのためのブックフェア「BOOK MARKET」。今年のBOOK MARKETは会場を浅草の台東館に移し7/28、29の2日間にわたり過去最大規模で開催。本や古本の販売はもちろん、本をテーマにしたイベントも行います。

 ミシマ社ブースでは、7/29(日)13〜14時の間、佐藤ジュンコさんによる手売りサイン会を行います。『佐藤ジュンコのおなか福福日記』『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』のいずれかお買い上げの方を対象に、佐藤さんがその場でサインをしてくださいます。ぜひご参加ください!

主催:アノニマ・スタジオ http://www.anonima-studio.com/

■日時
2018年7月28日(土) ~29日(日) 10:00~17:00

■場所
台東館 6階北側会場
〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5

■出展社
朝日出版社、アタシ社、アノニマ・スタジオ、warmerwarmer、エクスナレッジ、偕成社、かもめブックス、カンゼン、木楽舎、グラフィック社、京阪神エルマガジン社、工芸青花(新潮社)、作品社、左右社、自然食通信社、信濃毎日新聞社、G.B.、而立書房、青幻舎、誠文堂新光社、大福書林、たつのいえ、タバブックス、地球丸、トゥーヴァージンズ、夏葉社、ナナロク社、西日本出版社、ニジノ絵本屋、PIE international、ハオチーブックス、ビーナイス、藤原印刷、堀之内出版、本の雑誌社、マール社、マイルスタッフ、ミシマ社、港の人、メリーゴーランド京都、ユカリロ編集部、雷鳥社、ライツ社、リトルモア(50音順)

詳しくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ