過去の学生

第6回

九九が言えない

2023.02.23更新

 九九が言えない。

 七七までは言えるのだが、七八から後が、むずかしい。

 七七...四十九。七八...わからない。七九...わからない。

 しかし八の段になると、また少し大丈夫になる。

 八一は、一八のことだから...八だ!

 八二は二八のことだから...十六だ!

 時間はかかるがそんな具合で進めていくと、八七に突き当たり、また、わからなくなる。

 小学2年生の頃、九九が言えなくてひとり放課後の教室に残されたのだが、結局最後まで言えないままに帰宅した。家のお風呂場に九九の表を貼ってみたりしたのだが、母はまだ一歳の弟の世話で忙しかったような気がするし、ときどき家にやってくる父は、長風呂が苦手なので、いつも五の段くらいで上がってしまった。こうやって書くと、九九が言えないのは親のせいだと言っているみたいに聞こえるかもしれないが、親が付きっ切りで手取り足取り教えていたとしても、私はおそらく言えなかったと思う。

 右と左も、車の免許を取るまで、あやふやだった。

 多くの人が右と左を理解する年齢になった頃、私もみんなと同じように覚えようとしたが、どうにもダメだった。母だけでなく、祖母や叔母も総動員で私に覚えさせようとしたが、お手上げだった。4歳から18歳まで私はピアノを習っていたのだが、ピアノの先生も途中で諦めたようで「お茶碗持つ手が違う!」「お箸を持つ手だけで弾いてみて!」というように、私がわかる言葉で指示していた。

 高校3年生の頃、免許を取ったときは「25万円を絶対に無駄にしない! 追加料金は払わない!」というケチ精神で、右と左を必死に覚えて、いざ教習所へと向かったのだが、私を待っていたのは、右と左だけではなく右折と左折もわからないと話にならないということだった。

 九九もそうなのだが、私は "ただ素直に覚える" "そのまま暗記する" ということが苦手だ。何かしらつながりを持たせたり、体験したり、図や絵といったイメージに変換しないと頭に入ってこない。かといって、勉強ができるわけではないので、物事の根底に横たわっている理論や理屈なんかは、ちっともわからない。

 教習所の指導教官から「ウセツしてください」と言われる。すると私はまず "ウセツ" という言葉を頭の中で漢字の "右折" に変換する。それから右折の "右" だけを取り出し、それを "ミギ" と読むことを頑張って思い出す。こうして "ウセツ→右に曲がること" だとやっと理解する。しかし、そんなことをいちいち考えてウインカーを出している時間はないので、運試しのように、勘で右に曲がったり左に曲がったりして、何度も教官に叱られた。「なんで左折するの! 右折って言ったでしょ!」と。

 こんな風にして、他の人よりも遠回りをしなければわからないこと、遠回りをしてもわからないことが、私にはいくつもある。それはこの世界を生きていくのに少しばかり不便だが、このことを悲しんだり、哀れに思ったことはない。それは両親が、できないことがあるということを個性のひとつと考えて、私を育てたからだと思う。

 小学一年生の頃の成績表を見ると「算数が苦手なので、夏休みにおうちで復習してきてください」と書いてある。それを期に、私は公文式へ通うようになったのだが、4年生になっても(九九が言えないので)ずっと2年生のテキストが終わらず、辞めた。5年生になると、私の学校では学年の7割近くが中学受験の準備をし始めた。私の母は中学から有名な女子校へ通っていたので、自分の娘もそういう人生を送るのかしらと思っていたようだが、(九九も言えないので)どうやら違うようだと悟り、受験対策の塾ではなく補習塾へ通わせた。

 ある日、塾の面談で母が言った。

「塾はたのしいみたいなのですが、学校の勉強がわからないのでここへ通っているのに、全然理解していないようで...どうしてでしょう?」

 すると先生は、しょぼんとした様子で

「そうですか...。私たちもエマさんにはどう教えたら良いかわからなくて...」と、申し訳なさそうに言った。

 中学生になると「ここは数学の成績が伸びると評判なのよ」と言われる塾へ入った。しかし、まわりの成績が上がるなか、私だけ下がった。

 3年生になり高校受験が迫った夏休み。母は一週間仕事を休んで、地方の山奥の旅館に閉じ籠り、私に勉強を教えた。母は大学生の頃に家庭教師をしており、生徒たちの成績を上げていたので自信があったようだが、私には無意味に終わった。

 学校の面談では、担任の教師が母に言った。

「数学の授業だけ、他の生徒と違う教室で受けられるよう、教育委員会に行って、適正検査を受けませんか?」

 しかし母はこう言った。

「数学ができないのは、エマの個性なので問題ありません。他のみなさんと同じように、今のままで結構です」

 そう言い切る母のことをかっこいいなと思いつつ、心の中では「特別教室へ行けたら、 "特別な子" って感じがして、優越感に浸れるのにな...」と、少しだけ残念だったりもした。

 ハタチの誕生日に、母がくれた漆塗りの大きな箱がある。そこには、へその緒や母子手帳、まだ母のお腹にいる私が写ったエコー写真などと一緒に、一冊の日記が入っていた。それは予定日よりも二カ月半ほど早く誕生した私が退院するまでの間に、母と看護師さんとの間でやりとりされた交換日記だった。母は私が生まれた瞬間から、私のことを何があっても他の子と比べないと心に決めていたそうだ。身体の大きさも、成長も何もかもが、標準の目安とは違っていた。

 父は、私ができないことがあると、それを面白がり、褒めてくれる人である。

 高校生の頃、"月極駐車場" の看板を見た私が「ねえ、このゲッキョクって、どこにあるの? 北極や南極みたいなところだよね? そこが運営している駐車場なんだよね?」と言うと、「こりゃまた "エマ語録" に書き足さなくちゃ」と、ニヤッとした。

 必死に勉強したのに、7点しか取れなかった数学のテストは "名誉" だとして一週間ほどリビングに飾られた。

 大学生からはじめた飲食店でのアルバイトでは、今でもお釣りの計算にものすごく時間がかかる。あたふたする私に毎回付き合ってくれる店長には、頭が上がらない。今でも九九は言えないままだ。

20230223-1.jpg

初めてのピアノの発表会で。

前田エマ

前田エマ
(まえだ・えま)

1992年神奈川県生まれ。東京造形大学卒業。モデル、写真、ペインティング、ラジオパーソナリティ、キュレーションや勉強会の企画など、活動は多岐にわたり、エッセイやコラムの執筆も行っている。『向田邦子を読む』(文春文庫)、ミシマ社が発刊する雑誌『ちゃぶ台』6号にもエッセイを寄稿。連載中のものに、オズマガジン「とりとめのない日々のこと」、クオンの本のたね「韓国文学と、私。」がある。声のブログ〈Voicy〉にて「エマらじお」を配信中。著書に、小説集『動物になる日』(ちいさいミシマ社)がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

03月23日
第7回 定規で引いた線 前田エマ
02月23日
第6回 九九が言えない 前田エマ
01月23日
第5回 魚屋の息子 前田エマ
12月23日
第4回 太陽を消しなさい 前田エマ
11月23日
第3回 地毛届け 前田エマ
10月23日
第2回 生き物係だった 前田エマ
09月23日
第1回 作文の季節 前田エマ
ページトップへ