みゃーこ湯のトタンくん

第3回

2020.11.27更新

totan3_1.pngtotan3_2.pngtotan3_3.pngtotan3_4.png

totan3_5_3.pngtotan3_6.pngtotan3_7.pngtotan3_8.png

この連載が本になりました!

totan_obiari_right.jpg

『みゃーこ湯のトタンくん』
スケラッコ(著)

ネコの街の銭湯「みゃーこ湯」を営む店主・トタンと、街で唯一の人間・ハラさん。銭湯のお客さんは......みんなネコ!

風呂掃除して薪で湯を沸かし、今日も明日も商売繁盛。

そんな銭湯での日々のおはなし。

定価:1,500円(税別)
A5判160ページ、ISBN:978-4-909394-61-3
装丁:佐藤亜沙美
発刊:2021年12月10日(電子書籍同時リリース)

◎描き下ろしも盛りだくさん!

ぜひ書籍でおたのしみください。

試し読みはこちら

スケラッコ

スケラッコ
(すけらっこ)

京都在住。漫画家、イラストレーター。銭湯では電気風呂と水風呂が好き。 著書に『盆の国』『しょうゆさしの食いしん本スペシャル』(以上、リイド社)、『バー・オクトパス』(竹書房)、絵本『マツオとまいにちおまつりの町』(亜紀書房)など。
「みゃーこ湯のトタンくん」銭湯監修:都湯

編集部からのお知らせ

銭湯フェアバナー-thumb-640x263-881.jpg

「みゃーこ湯のトタンくん」のモデル・監修を務めてくださっている、滋賀の銭湯・都湯でミシマ社フェアを開催中! 京都の銭湯・玉の湯さんとの合同銭湯フェアです。銭湯に入りがてら、本も楽しんでください。

◎この銭湯フェアだけのオリジナル「ゆと本」銭湯タオルをつくりました。都湯、玉の湯で販売するほか、フェア期間中にミシマ社の本を3冊お買い上げで1枚プレゼントいたします。


ミシマ社フェア in 都湯

開催期間:2020年10月31日(土)~12月13日(日)
場所:都湯
営業時間:14:00~24:00 (木曜定休)
住所:〒520-0802 滋賀県大津市馬場3丁目12-21

都湯YouTube 都湯ツイッター

ミシマ社フェア in 玉の湯

開催期間:2020年11月3日(火)~12月初旬
場所:玉の湯
営業時間:15:00~24:00 (日曜定休)
住所:〒604-0941 京都市中京区押小路通御幸町西入ル亀屋町401

玉の湯HP  玉の湯ツイッター

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月25日
第17回 『みゃーこ湯のトタンくん』刊行記念・スケラッコさんインタビュー(後編) スケラッコ
12月24日
第16回 『みゃーこ湯のトタンくん』刊行記念・スケラッコさんインタビュー(前編) スケラッコ
11月26日
第15回 スケラッコ
10月22日
第14回 スケラッコ
09月24日
第13回 スケラッコ
08月27日
第12回 スケラッコ
07月23日
第11回 スケラッコ
06月25日
第10回 スケラッコ
05月28日
第9回 スケラッコ
04月23日
第8回 スケラッコ
03月26日
第7回 スケラッコ
02月26日
第6回 スケラッコ
01月22日
第5回 スケラッコ
12月25日
第4回 スケラッコ
11月27日
第3回 スケラッコ
10月23日
第2回 スケラッコ
09月25日
第1回 スケラッコ
ページトップへ