一冊の本ができるまで~新人全力レポート(2)一冊の本ができるまで~新人全力レポート(2)

第7回

一冊の本ができるまで~新人全力レポート(2)

2023.02.13更新

 こんにちは。ミシマ社のオオボリです。
 先月よりはじまった「一冊の本ができるまで~新人全力レポート」。
 この連載では現在絶賛進行中の『ここだけのごあいさつ』という本の制作過程を新人・オオボリがドキュメンタリーレポートしていきます。

前編はこちら

***

 前回編集に関わっていると言っておきながら、営業に走り回っていたその頃、ひさしぶりに手にした原稿は「え、同じ本?」と二度見するほど様変わりしていました。
 本ってできるまでにこんなに変わるんだ・・・というのが新人の率直な感想です。「本って疑いようのない絶対的なものだと思っていたけど、できるまでに実はたくさんの揺らぎがあるの」。本書のメイン編集をしている先輩・ノザキのことばが自分の手元で腑に落ちた瞬間でした。揺らぎまくっている・・・。

 ミシマ社より出るすべての本は発刊前に社内全員で集まり、タイトル会議をします。そして本書も先日、行いました。
 いきなりの自論ですが、本のタイトルって、入り口じゃないですか。よくいうパケ買い(パッケージ買い)やジャケ買い(ジャケット買い)と同じように、タイトル買いってありますよね。
『フリーター、家を買う。』『わたしを空腹にしないほうがいい』『死にがいを求めて生きているの』『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』etc...。
 本の中身から入口を作るのって、素材の状態からタイトルを定めるのってこんなに難しいんだ・・・というのもこれまた新人の率直な感想です。
 タイトルというひとつだけの入り口を確定させるということは、無数にある選択肢のその他すべてを捨てることだと思うのです。内側から入り口を作っていく感覚は、まだまだ新鮮で勉強中です。

IMG_7247.JPG(オオボリの独断と偏見によるミシマ社の「気になるタイトル集」
左上から『ほんのちょっと当事者』『思いがけず利他』『うしろめたさの人類学』『生きるように働く』『おそるおそる育休』『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』

 原稿の様子が変わったとわたしが感じたのは、おそらく本の方向性・メッセージの根の部分の変化です。同じ素材なのに、こんなに変わるのか・・・。
 今回、サポーターさまへ向けたお手紙から、再度時を経て、著者・ミシマが注釈を書き加えています。というよりは副音声と言った方がよいでしょうか。
 自分の軌跡を改めて振り返り、過去の大きくでた自分にツッコみ、こんなこともあったなあとしみじみ、はたまたじーんと感じるものがあったり。過去の自分をいまの自分から振り返る作業って、当時発した言葉がより鮮やかな彩度を、深さを意味している瞬間があるのだと思わされます。

 そして今回の本づくりはなんと同時並行で2パターンつくられています。
 一作目は前回書いたようにミシマ社のレーベル、より濃く深く届くことを目指した「ちいさいミシマ社」から発刊する『ここだけのごあいさつ』。
 もう一作は完全非売品となる『ここだけのミシマ社』というタイトルでなんと、ミシマ社営業チームのスガ(デザインは完全な素人)がブックデザインに挑戦します。講師はミシマ社の本をたくさん手がけてこられたデザイナーの寄藤文平さんをお招きし、その指導のもと、本文設計、造本設計、表紙のデザインから印刷指定まで、すべてをスガが担当します(その一部始終はMSLive!「仕上がるまで終わらない!寄藤文平と営業・スガの時間無制限デザイン講座」にてご覧いただけます!!)。

8c1956442dfa29cc5508-_1_.jpeg


 こちらは仕上がったデザインはそのまま印刷・造本され、ミシマ社サポーターのみなさまへのプレゼントになります(詳しくはこちら)。
 さらにこちらの『ここだけのミシマ社』では著者・ミシマに加え、ミシマ社メンバーによる書き下ろしや、仕掛け屋チームのハセガワによる厳選ミシマンガ集もあります。その一メンバーであるわたし自身、具体的に何を書き下ろすのか、未だ謎の中にいます。

 先ほど申し上げたとおり、同じ素材からどちらもまったく違う本、まさに生き物が生まれる気がしてなりません。ぜひその全貌を見届けていただけたら嬉しいです。ワクワク!

編集部からのお知らせ

2023年度ミシマ社サポーターを募集しています!

【募集期間】2022年12月1日(木)〜2023年3月31日(金)
【サポート期間】2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)

★お申し込み特典★
期間中お申し込みの方全員にプレゼントいたします。

①非売品の特別本『ここだけのミシマ社』
代表ミシマの書き下ろしの文章とミシマンガを収録し、なぜか営業・スガ(デザインは全くの素人)が装丁デザインを担当(?!)、まさに「ここだけの」一冊です。

②2/17(金)開催 MSLive!「仕上がるまで終わらない!寄藤文平と営業・スガの時間無制限デザイン講座」へご招待

8c1956442dfa29cc5508-_1_.jpeg

営業・スガがサポーターのみなさまにお贈りする『ここだけのミシマ社』を作っていく過程を、MSLive!(オンライン配信)にて公開放送します。なんと講師は数々のミシマ社本のブックデザインでおなじみ・デザイナーの寄藤文平さん。本文設計、造本設計、表紙のデザインから印刷指定まで・・・超初心者さん向けた、プロの本気のブックデザイン講座!しかも終わるまで時間無制限のライブ実況講座です。みなさまの元には一体どんな本が届くのか?!一緒に見守りましょう!!(イベント詳細はこちら

※2/15(水)までにミシマ社サポーターにお申し込みの方には、イベント当日までに視聴URLをお送りいたします。当日を過ぎてお申し込みの方には、後日アーカイブ動画をお送りいたします。

2023年度のサポーターの種類と特典

下記の三種類からお選びください。サポーター特典は、毎月、1年間お届けいたします(中身は月によって変わります)。

2023サポーター種類-特典一覧(right-2).jpg※特典の内容は変更になる場合もございます。ご了承くださいませ。

お申し込み方法

サポーター費のお支払いの方法によって、お申し込み方法が変わります。以下よりお選びください。

ミシマ社のウェブショップにてクレジット決済・コンビニ決済・PayPal・銀行振込 をご希望の場合

ミシマ社の本屋さんショップ(ミシマ社公式オンラインショップ)にてお申込みくださいませ。

ミシマ社の本屋さんショップ

郵便振替をご希望の場合

下のボタンから、ご登録フォームに必要事項をご記入のうえ、お手続きください。後日、ミシマ社から払込用紙をお送りいたします。

郵便振替をご希望の場合

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいませ。
E-mail:supporters@mishimasha.com
TEL:075-746-3438

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ