パパパネル

第3回

『パパパネル』の刊行によせて、tupera tuperaからのメッセージ

2020.06.19更新

こんにちは。ミシマガ編集部です。いよいよ明日、6月20日(土)に『パパパネル』が発売日を迎えます。発売日を目前に、作者であるtupera tuperaのお二人よりメッセージをいただきました。

papapa_shoei1.jpg

刊行によせて

0619kameyamasancome.png0619nakagawasancome-2.png

パパパネルをもっと素敵に!

今週末は父の日、ということで、お家でカンタン!パパッとラッピングのご提案です。

『パパパネル』は10枚の「顔はめパネル」とあそびかたの「せつめいしょ」が透明の袋に入っています。袋にメッセージを書いたり、お家にあるリボンやシールを貼るだけで、自分だけの『パパパネル』のパッケージが完成!アイデア次第で『パパパネル』をもっともっと楽しめます。

父の日に限らず、新米パパへのパパ応援アイテムとして、お誕生日プレゼントや還暦のお祝いとしてなどなど、まわりがパーッと明るくなる贈り物として、おすすめです。世界中に笑顔が広がりますように。

1 好きなリボンやシールでデコろう

ribonn.JPG

2 リボンがないならマスキングテープを使えばいいのだ

masute.JPG

3 お父さんの顔をこっそりはめちゃおう!

kirakiraikehata.JPG

(写真:ミシマ社営業、イケハタパパ)

4 ちょっと渋めにのしスタイル

nosi.JPG

***

初回限定特典として『パパパネル』の中には「パパパーフェクトメダルカード」が同封されています。メッセージを添えてパパにありがとうを届けよう!

medaru2.jpg

パパパネルをやってみた! あそんでみた! そんな様子を「#パパパネル」のハッシュタグとともに、ぜひぜひお寄せください。

『パパパネル』を詳しく知る

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

企画展「tupera tuperaのかおてん.」が開催中です!

2020年の6月10日に、東京の立川に新たにオープンしたPLAY! MUSEUM(プレイミュージアム)。そのオープニングを飾るのが、tupera tuperaさんの「tupera tuperaのかおてん.」です!こちらのミュージアムショップでも『パパパネル』を販売させていただきます。ぜひ足を運んでみてください!

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

ページトップへ