パパパネル

第3回

『パパパネル』の刊行によせて、tupera tuperaからのメッセージ

2020.06.19更新

こんにちは。ミシマガ編集部です。いよいよ明日、6月20日(土)に『パパパネル』が発売日を迎えます。発売日を目前に、作者であるtupera tuperaのお二人よりメッセージをいただきました。

papapa_shoei1.jpg

刊行によせて

0619kameyamasancome.png0619nakagawasancome-2.png

パパパネルをもっと素敵に!

今週末は父の日、ということで、お家でカンタン!パパッとラッピングのご提案です。

『パパパネル』は10枚の「顔はめパネル」とあそびかたの「せつめいしょ」が透明の袋に入っています。袋にメッセージを書いたり、お家にあるリボンやシールを貼るだけで、自分だけの『パパパネル』のパッケージが完成!アイデア次第で『パパパネル』をもっともっと楽しめます。

父の日に限らず、新米パパへのパパ応援アイテムとして、お誕生日プレゼントや還暦のお祝いとしてなどなど、まわりがパーッと明るくなる贈り物として、おすすめです。世界中に笑顔が広がりますように。

1 好きなリボンやシールでデコろう

ribonn.JPG

2 リボンがないならマスキングテープを使えばいいのだ

masute.JPG

3 お父さんの顔をこっそりはめちゃおう!

kirakiraikehata.JPG

(写真:ミシマ社営業、イケハタパパ)

4 ちょっと渋めにのしスタイル

nosi.JPG

***

初回限定特典として『パパパネル』の中には「パパパーフェクトメダルカード」が同封されています。メッセージを添えてパパにありがとうを届けよう!

medaru2.jpg

パパパネルをやってみた! あそんでみた! そんな様子を「#パパパネル」のハッシュタグとともに、ぜひぜひお寄せください。

『パパパネル』を詳しく知る

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

企画展「tupera tuperaのかおてん.」が開催中です!

2020年の6月10日に、東京の立川に新たにオープンしたPLAY! MUSEUM(プレイミュージアム)。そのオープニングを飾るのが、tupera tuperaさんの「tupera tuperaのかおてん.」です!こちらのミュージアムショップでも『パパパネル』を販売させていただきます。ぜひ足を運んでみてください!

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

ページトップへ