パパパネル

第4回

今日は父の日!! 『パパパネル』全国の書店で発売中!

2020.06.21更新

今日は父の日!! 

一昨日のこちらのページでは、tupera tuperaのお二人からの「刊行によせて」の手書きメッセージを掲載させていただきました。そして本日は、いよいよ昨日に発刊を迎えたこの『パパパネル』が全国の書店さんで展開されている様子を、営業担当のコメントとともにご紹介いたします。まわりがパーッと明るくなる贈り物としておすすめのこの『パパパネル』。オールシーズン通して楽しめるのはもちろんなのですが、今日だけは、「父の日」のプレゼントを買いにお近くの本屋さんへ足を運んでいただけると嬉しいです。

そしてぜひ、本屋さんで買ったあとは、このパパパネルで遊んだ様子を「#パパパネル」のハッシュタグとともに、お寄せくださいませ!


0621-1.pngPLAY! MUSEUM(東京都立川市)
6/10にオープンしたてのPLAY! MUSEUMさんでは、企画展「tupera tuperaのかおてん.」が開催されています。
相性ぴったりの『パパパネル』、『かおPLAY!』や『あかちゃん』と一緒に置いていただいています。tupera tuperaさんの顔だらけ!(営業 オカダ)


0621-2.pngオリオン書房 ルミネ立川店(東京都立川市)
ご近所であるPLAY! MUSEUMさんの関連コーナーにて、パネル付きで展開いただいています! パイロット→パイナップル→パイナップルというインパクトある配置・・・!(営業 オカダ)


0621-3.png
丸善 仙台アエル店(宮城県仙台市)
仙台駅に隣接するエリア切っての大型書店さん。専門書はもちろんですが、児童書も大充実なんです。(営業 イケハタ)

0621-16.png
0621-jpg
0621-18.png
青山ブックセンター 本店(東京都渋谷区)
入って一番手前のフェア棚でどーんと展開! パパパネルで、高橋さんの表情もますます男前に!(営業 イケハタ)

0621-5.pngクレヨンハウス 東京店(東京都港区)
子どもの本、おもちゃ、オーガニック食品や衣料、女性のための本など、それぞれのフロアに精通したスタッフさんがいるクレヨンハウスさん。発行されている雑誌「クーヨン」や、主催されている講座にはtupera tuperaさんが何度も登場されています。(営業 イケハタ)


0621-6.png

0621-7.png
0621-8.png
長崎書店(熊本県熊本市)
tupera tupera さんともご縁の深い長崎書店さん。パパパネル実践してくださったのは、社会書や実用書ご担当の宮川さん。
児童書担当の中山さんは、先日「一冊!ライブ!」にご登場くださいました!(営業 イケハタ)

0621-9.png未来屋書店 宮崎店(宮崎県宮崎市)
大きなイオンモールの中にある本屋さん。ショッピングにお子さんが退屈したときは、「パパパネル」でパパーっとリフレッシュ!(営業 イケハタ)


0621-10.png大垣書店ビブレ店(京都市北区)
京都の北区、北大路ビブレの4階にあるお店です。この特製パパパネルボードの裏側も楽しいことになっています。ぜひ見に行ってほしいです。店内には、ミシマ社本のコーナーもあります!(編集 ノザキ)


0621-11.jpg
金沢ビーンズ明文堂書店石川金沢市)
石川県庁前にある豆型建築の超・大型路面店。3階の児童書フロアの一角にtupera tupera さんのコーナーがあります。『パパパネル』動画も流れてますので探してみてください!(営業 ワタナベ)

0621-15.png
大垣書店イオンモール堺鉄砲町店(堺市堺区)
南海本線の七道駅すぐ、大和川沿いにあるイオンモール内の大垣書店さんです。店内入ってすぐの「話題書コーナー」に展開中!(営業 ワタナベ)

0621-13.jpg
ふたば書房御池ゼスト店(京都市中京区)
なんとショーウィンドーを使っての展開! 上に吊り下げられているこのパパパネルの顔のイラストも描いてくださいました。社長を含めスタッフのみなさんも実演してくださった動画も感激です。(こちら)(営業 タブチ)

0621-14.png
大垣書店イオンモールKYOTO店(京都市南区)
エンド台ではなんとひまわりともに。パイナップルとひまわり、そしてパパパネル。この一角だけ「パーッと」明るいオーラに包まれ、異様な輝きを版っております。(営業 タブチ)

いかがでしたでしょうか。
それぞれの遊び方で楽しんでいる様子をぜひ「#パパパネル」のハッシュタグとともに、お寄せいただけると嬉しいです。
記事を読み終わったら、本屋さんへGo!!!!!!

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

企画展「tupera tuperaのかおてん.」が開催中です!

2020年の6月10日に、東京の立川に新たにオープンしたPLAY! MUSEUM(プレイミュージアム)。そのオープニングを飾るのが、tupera tuperaさんの「tupera tuperaのかおてん.」です!こちらのミュージアムショップでも『パパパネル』を販売させていただきます。ぜひ足を運んでみてください!

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

ページトップへ