東京あたふた族東京あたふた族

第130回

2.22(ニャーニャーニャー)「ネコの日」特別企画!! 益田ミリさんの作品に登場するネコの観察図鑑をつくりました

2023.02.22更新

 こんにちは、営業チームのスガです。いよいよ2月も終わりにさしかかっています。暖かいと思ったら今週は寒い日が続いたりと、心身ともにゆったりと備えたいところです。
 そんな本日は2月22日。今年もネコの日がやってきました!

 『東京あたふた族』には、ノラ猫「マックン」が登場します。そのほかにも、『ネコリンピック』『今日のガッちゃん』をはじめ、益田ミリさんが手がけた作品には、ネコがたくさん登場します。

 本日はネコの日を記念して、ミシマ社メンバーがミリさん作品に登場するネコたちの図鑑をつくりました!
 孤高のネコ、ふてぶてしいネコ、眉毛がチャームポイントのネコ、躍動するネコ、そして「にゃーにゃー 泣いても いいんだってにゃ〜」と励ましてくれるネコ。個性たっぷりのネコたちを観察しました!

『東京あたふた族』の「マックン」

makkun_2.JPG
分類:無頼(ぶらい)目 放浪の仮面科

メモ:頭部が黒く、それが目の下あたりまで続いていて、マスクのようでかっこいい。おやつの時間に現れて、わずかばかりの小魚をもらうだけ。そんなつかずはなれずの関係を人間と築く。よくしてくれた相手のことは決して忘れないが、去り際は潔い。

(観察者:編集チーム・スミ)

『東京あたふた族』書誌ページ

『ネコリンピック』(原作:益田ミリ 画、イラスト:平澤一平)の「ネコリンピック出場選手たち」

nekorin_3.JPG
分類:みんなちがって目 みんないい科

メモ:競わず争わず、世界一のびのびとしたネコたちである。人間が忘れている大切な何かを思い出させてくれるんだにゃ~。
(観察者:営業チーム・ヤマダ)

『今日のガッちゃん』(原作:益田ミリ 画、イラスト:平澤一平)の「ガッちゃん」

gacchan_2.JPG

分類:じっとみる目 妄想科

メモ:単独行動を好み、街中に生息する。ヒトを観察するようにじっと見つめる姿がたびたび目撃されている。その際、脳の想像力を司る部位が極度に活性化していることが、近年の研究で明らかとなっている(この一連の反応は、ガッちゃん研究者の間で「妄想反射」と呼ばれる)。その想像力はホモ・サピエンスをも上回るとする研究者もいる。
(観察者:営業チーム・イケハタ)

『今日のガッちゃん』書誌ページ

『今日の人生』の「ネコちゃん」(p107に登場)

jinsei1_2.JPG

分類:ふてぶてしい目 目が据わってる科

メモ:ミリさんに「どした〜」と優しく声をかけられるも、にらみつけながらオシッコをし、砂をガシガシする。ミリさんネコの中でも最も強いふてぶてしさを持つネコである。高い警戒心によるものという説も。

(観察者:営業チーム・スガ)

『今日の人生』書誌ページ


『今日の人生2』の「マユゲネコ」(p86に登場)

jinsei2_2.JPG

分類:まゆげ目 なくてもいいけどあってもいい科

メモ:白いマユゲみたいなのをもつ住宅街の黒ネコ。ネコにとってマユゲは、カレーに添えられる福神漬けや焼きそばの紅ショウガのようななくてもあってもいい存在であるが、人間としてはあった方が心惹かれる。

(観察者:経理チーム・サトウ)

『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』書誌ページ

『わたしのじてんしゃ』(原作:益田ミリ 画、イラスト:平澤一平)で「さりげなく大活躍しているネコ」

jitensha_2.JPG

分類:第2の主役目 わたしの相棒科

メモ:森からやってきたネコ。文中で言及されていないが、「じてんしゃ」の片隅でお風呂でびしょぬれになったり、トランポリンで飛び跳ねたり、絵本の「帯」のはじっこではラーメンをすすっていたりと、作中を通してさりげなく躍動している。表紙には招き猫が描かれている『わたしのじてんしゃ』は、隠れたネコ絵本と言えよう。

(観察者:営業チーム・スガ)

jitensha_obi2.JPGラーメンをすするネコ

『わたしのじてんしゃ』書誌ページ


 益田ミリさんが描くネコたちは、みんな生き方も存在も自由で、猫たちを観察しているうちに、こちらも自然に元気をもらえました。

 お気に入りのネコはどのネコでしたでしょうか? これから突入する新生活の季節、ぜひネコたちの姿を眺めて、ネコと一緒にのんびりとする時間をもつことをおすすめします!

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

【開催中!】有隣堂×ミシマ社『東京あたふた族』発刊記念 益田ミリフェア開催!

20230124-1-2.jpg

このパネルがフェアの目印です!!

フェア概要

●開催期間:1月25日から順次スタート(1~2カ月程度開催予定)
※フェアの開始、終了時期は店舗により多少前後いたします。

●開催店舗:有隣堂22店舗(下に開催店リストがございます)
※チェーン店でも開催しない店舗もございますのでご注意ください

●購入特典:益田ミリさん描き下ろしイラストを使用したポストカード
対象書籍ご購入の方にプレゼント(書籍1冊につき1枚)※

●対象書籍:ミシマ社より刊行の益田ミリさん著作9点
・エッセイ:『東京あたふた族』『しあわせしりとり』『そう書いてあった』
・コミックエッセイ:『今日の人生』『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』『ほしいものはなんですか?』『みちこさん英語をやりなおす』
・2コマ漫画:『今日のガッちゃん』(平澤一平さんとの共作)
※横浜駅西口ジョイナス店、ルミネ横浜店、たまプラーザテラス店では、『脚本版 ほしいものはなんですか?』(「コーヒーと一冊」シリーズ)も対象書籍として展開します。

※店舗やタイミングにより、書籍や特典の在庫状況は異なります。
開催状況や在庫状況については、店舗まで直接お問い合わせください。

フェア開催店

【神奈川県】
・伊勢佐木町本店
・横浜駅西口ジョイナス店
・ルミネ横浜店
・戸塚モディ店
・東急プラザ戸塚店
・たまプラーザテラス店
・アトレ川崎店
・武蔵小杉店
・新百合ヶ丘エルミロード店
・藤沢店
・テラスモール湘南店
・厚木店
・ラスカ小田原店
・ミウィ橋本店

【東京都】
・セレオ八王子店
・グランデュオ蒲田店
・アトレ目黒店
・アトレ恵比寿店
・町田モディ店
・ららぽーと豊洲店

【千葉県】
・アトレ新浦安店
・ニッケコルトンプラザ店

フェア詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ