縁食論

第6回

『縁食論』、パブリシティぞくぞく!

2021.01.06更新

 11月に発刊した藤原辰史さんの『縁食論』。食を通じたしなやかなコモンを描いた本書は、発刊時からさまざまなメディアに取り上げていただき、おかげさまで重版が決まりました! お手にとっていただいたみなさまありがとうございます。

 日に日に、じわりじわりと「縁食」という言葉が社会に浸透しつつあるなか、本日のミシマガジンでは、この年末年始に出たパブリシティをまとめてご紹介いたします!

縁食論_書影(帯なし).jpg

『縁食論』藤原辰史(ミシマ社)

NHKラジオ第1「著者からの手紙」に藤原辰史さんが出演しました!

 12月27日(日)に放送されたNHKラジオ「マイあさ!」の「著者からの手紙」コーナーに著者の藤原辰史さんが出演されました。 
 「誰もが入りやすく、息苦しくない食の形態」というかたちで「縁食」を説明したあと、子どものお弁当をめぐる話のなかで、社会や、政治の問題であったはずのものが家族責任論にすり替えられていると藤原さんは指摘します。ほかにも縁食の実例としての「子ども食堂」の話や、藤原さんの大学時代の牛丼屋でのエピソードなど、さまざまな切り口から「縁食」の可能性について語っていただきました。

 1月25日までは、「聴き逃し」のご視聴が可能ですので、上記リンクよりご視聴くださいませ。また文章ではこちらからご覧いただけますので、ぜひ!

「孤独のグルメ」主演の松重豊さんとの対談が掲載されました!

 コロナ禍で食にまつわる日常の風景が大きく変わるなか、食がつむぐ人の縁について、1月1日の朝日新聞朝刊にて「孤独のグルメ」主演の松重豊さんと藤原さんが語り合いました。

0106-2.jpg

「孤独のグルメ」は、「孤食」とは違い、あえて一人で食べることを選ぶ「独食」の営みなのではないか、と松重さん。作っている方の振る舞いを観察することが楽しくて、厨房が見える席に座り、料理人の所作や顔つき、またお客さんとのやりとりを、文脈として楽しむんだそうです。

 一方藤原さんは「孤独のグルメ」の魅力は「のぞき見」にあると語ります。他の人が頼んでいるものなどを見た際に「あれがほしい」と感じることこそが、食の原初的なかたちなのだと指摘しました。

 その後は、これだけ飽食といわれている状況で、どうしてたくさんのひとが飢えてしまうのか、また普段食べものにお金を払っているが、果たして「商品」でいいのか、無料にできないのか、という藤原さんからの問いかけから議論が深められていきました。

共同通信が配信した著者インタビューもぞくぞくと掲載!

0106.jpg

(...)新著は次の社会を構想するアイデア集だ。独りでの食事を強いられがちなコロナ禍だからこそ「縁食」を求める人々の思いは強いとみる。誰かが食材を用意し、運び、料理する。「食は、自分が頼りない存在であり、人に助けてもらわないと生きていけないのだという『生の急所』を明らかにするものです」

「ダ・ヴィンチニュース」にて、文筆家のささき・ののかさんが紹介!

(...)こうした「縁食」のユートピアに辿り着くのは難しいかもしれない。けれど、「縁食」の考え方は、多様性の問題に向き合ううえでも活きてくると私は思う。
 思想の違う人間同士が「分かり合う」のは大変だ。むしろ、無理に折り合いをつける必要はない。ただ、自分が"当たり前に"社会に存在するように、異なる思想を持った人と「社会という場所」を「共有」すること。普段の生活では"それだけのこと"がなかなか難しい。
 しかし、「縁食」のように個々が食を目的として一堂に会することは何とかできそうである。食すなわち生きることを同じ場所で共有できたら、社会における多様性の糸口も見えてくる気がしないだろうか。(...)

※全文はこちらからご覧いただけます。

KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演しました!

 どんなひとに読んでほしいか? という質問に、

なによりもやっぱりまずですね、ご飯をみなさんに食べてもらうことを職業にしている方ですね。それは単にお金を稼いで暮らしていくというのも一つの目的ですけれども、それ以外にも目的とかモチベーションがあると思うんですよね。そういうものを確認する本であって欲しいなと思います。

 と藤原さん。このコロナ禍で、食に関わる仕事をしている方、子どもに関わる仕事をしているすべての方々に読んでいただけたら嬉しいです!

 いかがでしたでしょうか。気になった方は、ぜひ全国の書店で、移動が難しい場合はオンラインショップなどを通じてお手にとってくださいませ。

藤原 辰史

藤原 辰史
(ふじはら・たつし)

1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。2006年『ナチス・ドイツの有機農業』で日本ドイツ学会奨励賞、2013年『ナチスのキッチン』で河合隼雄学芸賞、2019年日本学術振興会賞、同年『給食の歴史』で辻静雄食文化賞、『分解の哲学』でサントリー学芸賞を受賞。『カブラの冬』『稲の大東亜共栄圏』『食べること考えること』『トラクターの世界史』『食べるとはどういうことか』『縁食論』『農の原理の史的研究』ほか著書多数。

編集部からのお知らせ

藤原さんが出演しているイベントのアーカイブ動画を販売中です!

374007bb1a8135add2c0.jpg

こちらのイベントのアーカイブ動画を1/31(日)までの期間限定で販売中です【ご好評のため、2/28(日)までに延長しました!】

詳しくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

ページトップへ