語尾砂漠

第12回

ずらめ

2023.04.17更新

 古文というのはつまり昔の日本語なわけですが、たぶん、初見ではほとんど意味がわからないと思います。
 それもそのはずで、100年前の日本語ですら結構変わっているわけです。ましてや1000年以上前の言葉が、同じ日本語だとしてもすぐに通じるわけがない。先日、平安時代から貴族がタイムスリップしてきたドラマをやっていましたが、「なんで言葉があっさり通じるんだろう」と気になってドラマに集中できませんでした。まぁ、通じなかったらドラマは成立しないのですが。

 ただ、変わらないものがあるとすればやはり「語尾の存在」でしょう。
 当然ですが、「けり」「たもれ」「ぞ」など、昔の日本語にも様々な語尾があり、おそらくそこに、日本人はさまざまなニュアンスを託してきました。
 たとえば「なりけり」なんてとてもカッコいい語尾ですが、「だったそうな」みたいに過去の伝聞を示す場合と、「そうだったんだなぁ」という詠嘆を表す場合があるそうです。
 その辺のニュアンスを取り違えて、「なりけりとか言ってんじゃねぇよ!」とか突っ込まれていた人がいるかもしれないと思うと、なんだか楽しくなります。

 さて、そんな昔の日本語の語尾の中で私のイチオシが「ずらめ」です。
 なんともザラッとした語感(「ざらめ」に引きずられているかも)の非常に押しの強い語尾で、一度聞いたら忘れられません。

「ところで今日、会社辞めてきたずらめ」
とか衝撃的なことを言われたとしても、「え? 会社辞めたの?」ではなく、「え? ずらめってなに?」と、語尾のほうに意識が奪われること請け合いです。

 この語尾が使われる有名なシーンが、平家物語の中にあります。
 壇ノ浦で源氏によって追い詰められ、平家方の女性たちが不安がる中、猛将として知られる平知盛(平清盛の子)があえて彼女たちに、
「めづらしき東男(あづまをとこ)をこそ、御覧ぜられさうらはむずらめ」
(珍しい東国の男たちをご覧になれるはずですよ)
と冗談めかして言うという、悲しくも粋な場面で、私もこのセリフにすっかり魅了されてしまいました。
 で、いずれ使ってやろうとこの舌を噛みそうな言葉をスラスラと言えるように暗記していたのですが、幸いこれまで源氏に追い詰められることもなく、そもそも考えてみれば自分が東男(関東出身)でもあり、いまだに使ったことがありません。

 この連載で、やっとこの素敵な語尾を紹介できると改めて調べてみたところ、衝撃的なことを知りました。
 なんと、この言葉の語尾は「ずらめ」ではなく「むずらめ」だ、ということに。
 推量を表す「むず」に、やはり推量を表す「らめ」がくっついた形だそうです。
 もう数十年間違えて覚えていたことになります。うろ覚えの知識って本当に怖いです。

 ところで、「むず」も「らめ」も推量を表す助動詞だそうです。つまり、推量を表す言葉が二つ重ねられているということです。
 となると、先ほどの平知盛の言葉は、
「めずらしい東国の男がご覧になれますよ、たぶんね」
 くらいのニュアンスだったのかもしれません。
「ずらめ」という押しの強い印象の語尾が、なんだかだいぶイメージが変わった気がします。
となると、前述の
「ところで今日、会社辞めてきたずらめ」
というのは、
「会社辞めてきたんじゃないかな、おそらく」
くらいの、なんだか妙に他人事なイメージかもしれません。
 それこそ
「ずらめじゃねぇよ!」とか突っ込まれそうです。

 昔の日本語を「古文」という科目だと考えてしまうと、どうしても「覚えなくてはならないもの」というイメージになってしまいます。
 でも、「昔の人も語尾に色々ニュアンスを含ませていたんだろうなぁ」とか考えると、意外と興味深く古文を学ぶことができるのかもしれません。学ぶことができるむずらめ。

松樟太郎

松樟太郎
(まつ・くすたろう)

1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

04月17日
第12回 ずらめ 松樟太郎
03月27日
第11回 話題の「ChatGPT」に「ネコ語尾」でしゃべってもらった 松樟太郎
01月12日
第10回 イカ語尾という発明 松樟太郎
12月14日
第9回 語尾好きに優しい英語 松樟太郎
11月13日
第8回 ヨーダである、私は・・・ 松樟太郎
10月11日
第7回 「私たちはできます、はい」 松樟太郎
09月25日
第6回 ちむどんどんするさー 松樟太郎
08月18日
第5回 知られざる語尾戦争 松樟太郎
07月18日
第4回 本当の語尾砂漠 松樟太郎
06月21日
第3回 「ませんか」と「ぞなもし」 松樟太郎
05月18日
第2回 ゴワス 松樟太郎
04月21日
第1回 だョ 松樟太郎
ページトップへ