語尾砂漠

第12回

ずらめ

2023.04.17更新

 古文というのはつまり昔の日本語なわけですが、たぶん、初見ではほとんど意味がわからないと思います。
 それもそのはずで、100年前の日本語ですら結構変わっているわけです。ましてや1000年以上前の言葉が、同じ日本語だとしてもすぐに通じるわけがない。先日、平安時代から貴族がタイムスリップしてきたドラマをやっていましたが、「なんで言葉があっさり通じるんだろう」と気になってドラマに集中できませんでした。まぁ、通じなかったらドラマは成立しないのですが。

 ただ、変わらないものがあるとすればやはり「語尾の存在」でしょう。
 当然ですが、「けり」「たもれ」「ぞ」など、昔の日本語にも様々な語尾があり、おそらくそこに、日本人はさまざまなニュアンスを託してきました。
 たとえば「なりけり」なんてとてもカッコいい語尾ですが、「だったそうな」みたいに過去の伝聞を示す場合と、「そうだったんだなぁ」という詠嘆を表す場合があるそうです。
 その辺のニュアンスを取り違えて、「なりけりとか言ってんじゃねぇよ!」とか突っ込まれていた人がいるかもしれないと思うと、なんだか楽しくなります。

 さて、そんな昔の日本語の語尾の中で私のイチオシが「ずらめ」です。
 なんともザラッとした語感(「ざらめ」に引きずられているかも)の非常に押しの強い語尾で、一度聞いたら忘れられません。

「ところで今日、会社辞めてきたずらめ」
とか衝撃的なことを言われたとしても、「え? 会社辞めたの?」ではなく、「え? ずらめってなに?」と、語尾のほうに意識が奪われること請け合いです。

 この語尾が使われる有名なシーンが、平家物語の中にあります。
 壇ノ浦で源氏によって追い詰められ、平家方の女性たちが不安がる中、猛将として知られる平知盛(平清盛の子)があえて彼女たちに、
「めづらしき東男(あづまをとこ)をこそ、御覧ぜられさうらはむずらめ」
(珍しい東国の男たちをご覧になれるはずですよ)
と冗談めかして言うという、悲しくも粋な場面で、私もこのセリフにすっかり魅了されてしまいました。
 で、いずれ使ってやろうとこの舌を噛みそうな言葉をスラスラと言えるように暗記していたのですが、幸いこれまで源氏に追い詰められることもなく、そもそも考えてみれば自分が東男(関東出身)でもあり、いまだに使ったことがありません。

 この連載で、やっとこの素敵な語尾を紹介できると改めて調べてみたところ、衝撃的なことを知りました。
 なんと、この言葉の語尾は「ずらめ」ではなく「むずらめ」だ、ということに。
 推量を表す「むず」に、やはり推量を表す「らめ」がくっついた形だそうです。
 もう数十年間違えて覚えていたことになります。うろ覚えの知識って本当に怖いです。

 ところで、「むず」も「らめ」も推量を表す助動詞だそうです。つまり、推量を表す言葉が二つ重ねられているということです。
 となると、先ほどの平知盛の言葉は、
「めずらしい東国の男がご覧になれますよ、たぶんね」
 くらいのニュアンスだったのかもしれません。
「ずらめ」という押しの強い印象の語尾が、なんだかだいぶイメージが変わった気がします。
となると、前述の
「ところで今日、会社辞めてきたずらめ」
というのは、
「会社辞めてきたんじゃないかな、おそらく」
くらいの、なんだか妙に他人事なイメージかもしれません。
 それこそ
「ずらめじゃねぇよ!」とか突っ込まれそうです。

 昔の日本語を「古文」という科目だと考えてしまうと、どうしても「覚えなくてはならないもの」というイメージになってしまいます。
 でも、「昔の人も語尾に色々ニュアンスを含ませていたんだろうなぁ」とか考えると、意外と興味深く古文を学ぶことができるのかもしれません。学ぶことができるむずらめ。

松樟太郎

松樟太郎
(まつ・くすたろう)

1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

この記事のバックナンバー

04月17日
第12回 ずらめ 松樟太郎
03月27日
第11回 話題の「ChatGPT」に「ネコ語尾」でしゃべってもらった 松樟太郎
01月12日
第10回 イカ語尾という発明 松樟太郎
12月14日
第9回 語尾好きに優しい英語 松樟太郎
11月13日
第8回 ヨーダである、私は・・・ 松樟太郎
10月11日
第7回 「私たちはできます、はい」 松樟太郎
09月25日
第6回 ちむどんどんするさー 松樟太郎
08月18日
第5回 知られざる語尾戦争 松樟太郎
07月18日
第4回 本当の語尾砂漠 松樟太郎
06月21日
第3回 「ませんか」と「ぞなもし」 松樟太郎
05月18日
第2回 ゴワス 松樟太郎
04月21日
第1回 だョ 松樟太郎
ページトップへ