語尾砂漠

第7回

「私たちはできます、はい」

2022.10.11更新

時効警察の論理

 2006年に放映された伝説のドラマ「時効警察」。
 このドラマは警察の時効課(そんなのあるのか?)で働いている主人公が、時効になった事件を趣味で捜査するというトリッキーな内容なのですが、とにかく本筋以外にさまざまな伏線や小ネタが張り巡らされており、一秒たりとも気が抜けない、とてつもなく密度の高い作品です(超お勧めですので、見ていない方はぜひ)。

 その中に、十数年前に謎の死を遂げた水泳選手の事件を調べ直すという回があります。

 カギを握るのは、その水泳選手の妹で、現在は水泳のコーチになっている人物。
 彼女には何か隠し事があるようにも見えるのですが、アスリートらしいきっぱりとした口調で、疑いをはねのけていきます。

 「そんなことはないと思います」
 「私はその件には無関係です。はい」

 そして捜査が進み、最後に主人公はこう指摘します。
 「あなたは嘘をつくとき、必ず最後に『はい』って言いますよね」

 確かに、何か発言した後に「はい」とつける人、います。
 それも、このドラマの人物のように、アスリート系の人に多い印象があります。
 たとえば試合や競技後のインタビューで、
 「みなさんの声援で勝つことができました、はい」
 みたいに。

なぜ人は語尾に「はい」をつけるのか

 この時効警察の論理によれば、「みなさんの声援は特に勝利と関係ないです」ということになるのですが・・・まぁそんなひねくれた見方はともかく、なぜ人は語尾に「はい」をつけるのか、ということを考えてみたいと思います。

 普通に考えれば、「正しいことを強調したい」という心理ではないかと思います。
 「みなさんの声援で勝つことができました、はい(本当に声援はありがたいです)」
 ただ、うがった見方をすれば、「自分に言い聞かせたい」という側面もあるかもしれません。
 「みなさんの声援で勝つことができました、はい(うん、きっとそうだ。そうに違いない)」

 そして、本心と言い聞かせたいことの乖離が激しい時、時効警察の例のように「嘘としてのはい」が出現するのかもしれません。

「yes」と「はい」

 それにしても面白いのは、肯定を示す「はい」が、否定を意味するというアンビバレントさです。
 ちなみに英語の「yes」の語源は「そうであろう」という意味の古英語のgeseあるいはgiseだそうで、文字通り肯定の表現なのですが、日本語の「はい」は元々感嘆を表す言葉、つまり「ああ」や「おお」のような意味だったそうです。
 そう考えると、肯定にも否定にもなる「はい」という言葉のユニークなニュアンスが理解できるような気がします。

 ここでふと思い出したのが、懐かしのオバマ大統領のキャッチフレーズ「Yes we can!」です。
 「そう、私たちはできる!」などと訳されることが多いのですが、ひょっとするとこれ、本当はこう訳すべきだったのかもしれません。
 「私たちはできます。はい」
 なんだか急に自信なさげになってしまいました。
 アメリカ初の黒人大統領として任期の8年を務めあげたオバマですが、やはり大統領という重責を前に、「俺はできる。できるに違いない!」と自分を鼓舞していたのでしょう。

 そんな、彼の心の揺らぎをよく示しているのがこのキャッチフレーズなのです。はい。

松樟太郎

松樟太郎
(まつ・くすたろう)

1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。

編集部からのお知らせ

特別寄稿「声に出して読みたいウクライナ語」

『声に出して読みづらいロシア人』の著者である松樟太郎さんに、特別寄稿「声に出して読みたいウクライナ語」をご執筆いただきました。ぜひ、本連載と、松さんの著作と、合わせてお読みください。

記事を読みにいく

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

04月17日
第12回 ずらめ 松樟太郎
03月27日
第11回 話題の「ChatGPT」に「ネコ語尾」でしゃべってもらった 松樟太郎
01月12日
第10回 イカ語尾という発明 松樟太郎
12月14日
第9回 語尾好きに優しい英語 松樟太郎
11月13日
第8回 ヨーダである、私は・・・ 松樟太郎
10月11日
第7回 「私たちはできます、はい」 松樟太郎
09月25日
第6回 ちむどんどんするさー 松樟太郎
08月18日
第5回 知られざる語尾戦争 松樟太郎
07月18日
第4回 本当の語尾砂漠 松樟太郎
06月21日
第3回 「ませんか」と「ぞなもし」 松樟太郎
05月18日
第2回 ゴワス 松樟太郎
04月21日
第1回 だョ 松樟太郎
ページトップへ