語尾砂漠

第2回

ゴワス

2022.05.18更新

最強の語尾

 私が好きな、というか、「最強の語尾」だと思っているものがあります。
 それが「ゴワス」。
 言わずと知れた(?)西郷隆盛の語尾。というより、当時の鹿児島弁の語尾です。
 「ございます」くらいの意味のちょっと丁寧な言葉で、今の鹿児島人はもう使わないと聞いています。

 語尾にはいろいろな役割がありますが、その一つが「その人の属性を表す」ということ。役割語とも言います。
 たとえば、語尾に「わ」をつければ、女性のイメージになります。
 語尾に「アル」をつければ、中国人のイメージになります。
 実際には語尾に「わ」をつける女性は今ではほとんど見かけませんし、語尾に「アル」をつける中国人はゼンジー北京かラーメンマンくらいだと思うのですが、特に創作物の中では便利な記号として、こうした表記が残っています。

 そんな役割語の中でも最強なのが「ゴワス」だと思うのです。
 普通は「女性」「○○人」などの大きなくくりを表すのに対し、ゴワスと言えば西郷さん一択です。
 いや、もちろん当時の鹿児島人は西郷さん以外もゴワスを使っていたはずですが、そのイメージはまったくありません。
 ここまで「一個人」と結びついた語尾が他にあるでしょうか?

 そして、言葉として強い。語尾はそもそもあまり強く発音されず、人によっては消え入るように話す人もいますが、それでも「・・・でゴワス・・・」と言ったら、明らかにぎょっとされるでしょう。

 ゴワスとは「ござりもうす」という言葉の転訛だそうです。よく、京都から離れた地域ほど古い言葉が残っているといいますが、この「ござりもうす」というのも、いかにも古風な言葉のイメージがあります。

絶対に断れない語尾

 そしてこの「ゴワス」は、西郷さんのイメージと結びつき、新たな意味を獲得しています。それは、梃子でも動かせないという強い意志」。

 たとえば、
「飲み会、今から向かいます」
と言うと、「行けたら行く」という大学生的な適当感が出るのに対し、
「飲み会、今から行くでゴワス」
と言うと、「這ってでも行く」という強い意思を感じませんか。その人が来るまでみな、背筋を正して待っている印象です。

 あるいは、
「今日は有休を取るでゴワス」
と部下から言われたら、絶対に断れません。
 そもそも有給休暇は労働基準法で規定された社員の権利なので上司は断れないのですが、そんな理屈をつらつら並べるより、「有休を取るでゴワス」とひと言、言えばいい。
 現在は使われていないのがもったいないくらい、実は便利な言葉なのです。

語尾だけでわかる著名人

 ところで、幕末には多彩な人物が活躍しましたが、中でも二大巨頭はやはり、西郷隆盛と坂本龍馬でしょう。木戸孝允や勝海舟、土方歳三なども人気がありますが、この二人に比べるとちょっと弱い。

 実はその理由は「語尾の有無」ではないでしょうか。

 そう、ご存じの通り、坂本龍馬には「ぜよ」という語尾があります。太平洋の荒波をバックに「日本を何とかせんといかんぜよ」と竜馬が本当に言ったわけではないと思いますが、なぜか坂本龍馬というとそんな壮大なイメージが浮かびます。
 そのため、
「持ち帰りは一人一個まででお願いします」
というみみっちいお願いも、
「持ち帰りは一人一個までにしてほしいぜよ」
というと、「SDGs実現のため、持続可能な世界を実現するため、節約を促しているに違いない」という感じがするから不思議です。龍馬の時代にSDGs なんてありゃしませんが。

 もっとも「ぜよ」はスケバン刑事の「お前ら、許さんぜよ」のように龍馬以外も使っているイメージがあります。そう考えたとき、やはり「ゴワス」がどれほど唯一無二なのかがわかるというものです。

 今後、こうした「語尾だけでわかる」という著名人は現れるのでしょうか。語尾好きとしてはぜひ、そんな人物に出てきてもらいたいと思っています。

松樟太郎

松樟太郎
(まつ・くすたろう)

1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。

編集部からのお知らせ

特別寄稿「声に出して読みたいウクライナ語」

『声に出して読みづらいロシア人』の著者である松樟太郎さんに、特別寄稿「声に出して読みたいウクライナ語」をご執筆いただきました。ぜひ、本連載と、松さんの著作と、合わせてお読みください。

記事を読みにいく

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    本書は、二〇二一年の秋頃から三年ほどかけて、著者の川島蓉子さんに書き下ろしていただいたものです。二〇二四年秋に脱稿し、刊行に向けての準備を進めていた矢先、二〇二五年一月、川島さんは事故で急逝されてしまいました。

  • 藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史

    歴史学者の藤原辰史さんによる連載「民論たみろん」をはじめます。  藤原さんは、2021年からミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』に「民」をめぐる論考を寄稿し、これまで「民とシェア」「蛇と民」「民と文字文化」といったテーマで執筆してきました。

  • 内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎

    本日から、内田健太郎さんの新連載「ミツバチの未来の選び方」がスタートします! 内田さんは、山口県・周防大島在住の養蜂家。2024年6月に初の著書『極楽よのぅ』を上梓されました。

  • 犬を克服する ~深夜のピザ編~

    犬を克服する ~深夜のピザ編~

    佐藤ゆき乃

    自宅はごく普通の安アパートだが、これがなぜか高級住宅街の中に建っている。周囲の住宅は、思わず見とれてしまうほどにゴージャスな建物ばかりである。

この記事のバックナンバー

04月17日
第12回 ずらめ 松樟太郎
03月27日
第11回 話題の「ChatGPT」に「ネコ語尾」でしゃべってもらった 松樟太郎
01月12日
第10回 イカ語尾という発明 松樟太郎
12月14日
第9回 語尾好きに優しい英語 松樟太郎
11月13日
第8回 ヨーダである、私は・・・ 松樟太郎
10月11日
第7回 「私たちはできます、はい」 松樟太郎
09月25日
第6回 ちむどんどんするさー 松樟太郎
08月18日
第5回 知られざる語尾戦争 松樟太郎
07月18日
第4回 本当の語尾砂漠 松樟太郎
06月21日
第3回 「ませんか」と「ぞなもし」 松樟太郎
05月18日
第2回 ゴワス 松樟太郎
04月21日
第1回 だョ 松樟太郎
ページトップへ