本のこぼれ話

第2回

「forget you not」北野新太

2018.06.23更新

2017年12月の発売以降、熱い支持をいただいている将棋ノンフィクション『等身の棋士』(北野新太著)。先日、編集部にお電話をくださった読者の方も、「今、3回目を読んでいるけど、やはり素晴らしいね」と仰ってくださいました。今回、著者の北野新太さんから「これは書かねば、という勝負があります」と連絡をいただき、急遽寄稿いただきました。どうぞお楽しみください。

0623-1.jpg

 彼女には日課がある。

 8年前から続いている習慣は年賀状を見つめること。

 額装して自室の壁に架けた一枚には、切なる想いが記されている。

「強くなれ 強くなれば道が開ける」

 文字を見つめることで、彼女は明日へと歩み出す。

 6月13日、徳島市で行われた将棋の第29期女流王位戦第4局で挑戦者の渡部愛女流二段が里見香奈女流王位を下し、対戦成績3勝1敗で初タイトルの女流王位を獲得した。

 里見は女流全六冠のうち五冠を保持し、過去35回のタイトル戦を31回制した絶対王者で、渡部は大舞台に登場することさえ初めてだった。

 誰も予測しない結果だったが、私には幾分かの予感もあった。渡部が己に課していたのは尋常ではない領域の努力だったからだ。

 開幕前、渡部は私に言った。「ようやくスタート地点に立てた気持ちです」。朗らかさはいつもと変わらなかった。「私には失うものが何もありませんので」

 1993年、北海道帯広市で生まれた。

 雪深くなる冬の間、スピードスケートを滑ること以外は室内で遊ぶしかなかった小学2年の時、将棋と出会った。「担任の先生が教えてくれて、回り将棋から始めたんですけど、とっても面白かったんです」。ルールを覚えた日から、冬は退屈な季節ではなくなった。

 中学からアマチュア女流棋戦で頭角を現した。

 同じ北海道出身で、女流棋界の歴史に名を刻んできた中井広恵女流六段が主宰する「中井塾」に通った。

 将棋に取り組むため、札幌に転居した。

 高校卒業後に上京した。

 初代代表理事を務める中井を慕い、日本女子プロ将棋協会(LPSA)に所属した。日本将棋連盟から分離独立した女流棋士たちによって組織された団体で夢を追い始めた。

 2012年、LPSAの独自規定をクリアし、団体として初の新人女流棋士になったはずだったが、日本将棋連盟はLPSAの規定を資格として認定しなかった。叶えたはずの最初の夢は、叶えることの出来ない夢だった。

 団体間の問題が伝えられる度、一切の非がないにも関わらず、必ず名前が記された。

「正直つらい時期もありましたし、将棋を辞めたいとも思いました。でも・・・気がつくと盤に向かって指していて、将棋を捨てることはできませんでした。他に何の取り柄もないし、やっぱり好きなんですね」

 翌年、日本将棋連盟は特例で渡部を女流棋士として認定した。

 困難を迎えた時、あの言葉が支えてくれた。

 高校を卒業して上京する直前の2010年正月、恩師である新井田基信さんから初めてもらった年賀状だった。

 早大時代に学生名人になり、アマチュアとしてアマ竜王戦準優勝など活躍を続けながら北海道将棋連盟常務理事として道内の将棋普及に尽力した新井田さんは同年2月に48歳で急逝した。少年の頃に棋士を志した新井田さんにとって、渡部は自らの夢を託した最後の弟子でもあった。

 人は二度死ぬ。

 一度は、命を失った時。

 もう一度は、命を失った人のことを、生きている人々が一人残らず忘れてしまった時。

 新井田さんは渡部の中に生き続けている。

 無数の励ましの声とともに。

 強くなれ 強くなれば道は開ける。

 決戦を目前にした渡部は「今でも毎日見てますよ」と笑っていた。

 強くなり、道を開き、そして勝った。

 勝つことが彼女の出した答えだった。


プロフィール

北野 新太(きたの・あらた)
1980年、石川県生まれ。学習院大学在学時に雑誌『SWITCH』で編集を学び、2002年に報知新聞社入社。以来、記者として編集局勤務。運動第一部読売巨人軍担当などを経て、文化社会部に在籍。2010年より主催棋戦の女流名人戦を担当。2014年、NHK将棋講座テキスト「第63回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝 丸山忠久九段 対 三浦弘行九段『疾駆する馬』」で第26回将棋ペンクラブ大賞観戦記部門大賞受賞。著書に『等身の棋士』『透明の棋士』(ミシマ社)がある。

『等身の棋士』好評発売中です!

kishi_shoei.jpg『等身の棋士』北野新太(ミシマ社)

藤井聡太、加藤一二三、羽生善治――
2017年、彼らがいた。

極限の状況で「最善」だけを探る。
高潔な棋士たちの群像を描く、
傑作・将棋ノンフィクション!!

棋士という二文字は「将棋を指す侍」を示している。...一六〇人いる棋士たちは皆、自らが信じた将棋という勝負において光り輝くために戦っている。日夜の研鑽を積み、策略を謀り、勝利という絶対を追い求めている。――本文より

↓↓↓こちらもどうぞ!↓↓↓

tomei_shoei.jpg『透明の棋士』北野新太(ミシマ社)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月27日
第12回 『ゆめがきました』推し「ゆめ」総選挙 ミシマガ編集部
11月20日
第11回 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」 ミシマガ編集部
12月22日
第10回 絵本編集者、担当作品本気レビュー④「めくるめく"ゆきちゃん" きくちちきの絵本論」 ミシマガ編集部
02月25日
第9回 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」 ミシマガ編集部
12月03日
第8回 絵本編集者・筒井大介さんが選ぶとっておきの3冊 ミシマガ編集部
10月24日
第7回 絵本編集者、担当作品本気レビュー②「絵本の優しさ、消えないおばけ」 ミシマガ編集部
03月26日
第6回 声に出して読みたいウクライナ語 ミシマガ編集部
09月05日
第5回 作者・デザイナー・編集者による、もっと知りたい人への深掘り絵本トーク ミシマガ編集部
08月03日
第4回 絵本編集者、担当作品本気レビュー①「網代幸介は、アジロ王国唯一の研究者」 ミシマガ編集部
07月26日
第3回 ヨーロッパ企画の公演で『ヨーロッパ企画の本』を買うといいことがあるらしい! ミシマガ編集部
06月23日
第2回 「forget you not」北野新太 ミシマガ編集部
04月27日
第1回 『日帰り旅行は電車に乗って』 細川貂々さんの営業日誌! ミシマガ編集部
04月26日
第1回 『日帰り旅行は電車に乗って』がテレビで紹介! ミシマガ編集部
ページトップへ