『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』特設ページ

第8回

『今日の人生』1,2巻の限定ラッピングセット! 全国の書店さんで販売中です!

2020.12.06更新

こんにちは。ミシマ社営業イケハタです。
大好評、益田ミリさんのコミックエッセイ『今日の人生』『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』
なんとこのたび、オリジナル包装紙で包んだ1,2巻ラッピングセットをご用意しました!
全国のお取扱い書店さんでお求めいただけます。

wrappingset_sanseido.jpg「ラッピングセット」ができるまで

『今日の人生』1,2巻とも、益田ミリさんご本人作の切り絵をモチーフにした鮮やかな装丁も魅力のひとつで、プレゼントにもおすすめの作品です。

実際に読者はがきでも、多くの方から
「プレゼントでいただきました!」
とのお声をいただいている本書。

「もっともっと届けていくにはどうすれば・・・」

と、思案していたとき、『今日の人生』を全国で最もたくさん届けてくださっている三省堂書店 池袋本店の早野さんにご相談したところ、

「すてきな装丁のデザインを活かした、ギフトセットをつくれないでしょうか?」

というすてきなアイデアをいただき、実現したのが今回の企画です。

そんなすてきなきっかけをくださった早野さん、コメントも寄せてくださいました。

『今日の人生』を読み終えたとき、私の大切なひとにも読んでほしいなと思いました。
もう『今日の人生』を読んだ方は、家族や友人、恋人への贈り物に。
まだ読んでいない方は、ミリさんからのプレゼントの気分で。
そんな風に特別なラッピングの『今日の人生』二冊セットを手にとってもらえたら嬉しいです。

――三省堂書店 池袋本店 早野佳純

hayanosan.jpg

大切なあの人にも、自分用にも、この冬のギフトにおすすめのラッピングセット。
全国のお取扱いの書店さんで、ぜひお求めくださいませ。

<<益田ミリ『今日の人生』1,2巻オリジナルラッピングセット>>

3,000円+税

◆セット内容(*特製ラッピングでお包み)
『今日の人生』益田ミリ(著) 1,500 円+税
『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』益田ミリ(著) 1,500 円+税

◆販売期間
12月1日より順次
※店舗により販売開始時期が異なる場合がございます。
※ラッピングセットは数に限りがございます。なくなり次第販売終了となりますので、最新の在庫・販売状況は取扱店舗まで直接ご確認ください。

お取扱い店舗
<北海道>
◆三省堂書店 札幌店(北海道)
◆喜久屋書店 帯広店(北海道)
◆函館 蔦屋書店(北海道)

<東北>
◆くまざわ書店 弘前店(青森県)
◆ジュンク堂書店 秋田店(秋田県)※12月中旬ごろ販売開始
◆丸善 仙台アエル店(宮城県)
◆岩瀬書店 八木田店プラスゲオ(福島県)
◆ヤマニ書房 本店(福島県)
◆ジュンク堂書店 郡山店(福島県)

<関東>
◆戸田書店 高崎店(群馬県)
◆くまざわ書店 アピタ宇都宮店(栃木県)
◆うさぎや 栃木城内店(栃木県)
◆浦和 蔦屋書店(埼玉県)
◆リブロ ららぽーと富士見店(埼玉県)
◆三省堂書店 池袋本店(東京都)
◆山陽堂書店(東京都)
◆本とコーヒー tegamisha(東京都)
◆くまざわ書店 池袋店(東京都)
◆東京堂書店(東京都)
◆ナディッフ モダン(東京都)
◆HMV&BOOKS SHIBUYA(東京都)
◆代官山 蔦屋書店(東京都)
◆タロー書房(東京都)
◆銀座 蔦屋書店(東京都)
◆六本木 蔦屋書店(東京都)
◆TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエア(東京都)※12月中旬ごろ販売開始
◆ブックストア談 赤羽店(東京都)
◆ブックファースト ルミネ北千住店(東京都)
◆ブックショップ書楽 阿佐ヶ谷店(東京都)
◆ジュンク堂書店 吉祥寺店(東京都)
◆啓文堂書店 三鷹店(東京都)
◆有隣堂 セレオ八王子店(東京都)
◆NET21 恭文堂学芸大学店(東京都)※12月中旬ごろ販売開始
◆紀伊國屋書店 流山おおたかの森店(千葉県)
◆くまざわ書店 ペリエ千葉本店(千葉県)
◆くまざわ書店 松戸店(千葉県)※12月中旬ごろ販売開始
◆紀伊國屋書店 武蔵小杉店(神奈川県)
◆丸善 ラゾーナ川崎店(神奈川県)
◆浜書房 港南台バーズ店(神奈川県)
◆ジュンク堂書店 藤沢店(神奈川県)
◆くまざわ書店 相模大野店(神奈川県)
◆蔦屋書店 海老名市立中央図書館(神奈川県)

<中部>
◆知遊堂 亀貝店(新潟県)
◆金沢ビーンズ明文堂書店(石川県)
◆喜久屋書店 高岡店(富山県)
◆BOOKSなかだ 本店(富山県)
◆平安堂 伊那店(長野県)
◆MARUZEN&ジュンク堂書店 新静岡店(静岡県)
◆谷島屋 ららぽーと磐田店(静岡県)
◆三省堂書店 名古屋本店(愛知県)
◆ジュンク堂書店 名古屋栄店(愛知県)

<近畿>
◆大垣書店 フォレオ大津一里山店(滋賀県)
◆大垣書店 Kotochika御池店(京都府)
◆枚方 蔦屋書店(大阪府)
◆MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店(大阪府)
◆ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店(大阪府)※12月中旬ごろ販売開始
◆丸善 八尾アリオ店(大阪府)
◆くまざわ書店 阿倍野店(大阪府)
◆リーディングスタイルあべの(大阪府)
◆未来屋書店 大日店(大阪府)
◆グリンストア伊丹店(大阪府)
◆ダイハン書房 岡本店(兵庫県)
◆くまざわ書店 あまがさき店(兵庫県)
◆ブックファースト 西宮店(兵庫県)
◆ジュンク堂書店 明石店(兵庫県)
◆大垣書店 神戸ハーバーランドumie店(兵庫県)※12月中旬ごろ販売開始

<中国>
◆啓文社 岡山本店(岡山県)
◆喜久屋書店 倉敷店(岡山県)
◆MARUZEN 広島店(広島県)
◆今井書店 出雲店(島根県)

<四国>
◆TSUTAYA 西宝店(香川県)
◆ジュンク堂書店 高松店(香川県)

<九州>
◆積文館書店 クエスト小倉本店(福岡県)
◆丸善 博多店(福岡県)
◆ジュンク堂書店 福岡店(福岡県)※12月中旬ごろ販売開始
◆くまざわ書店 サンリブもりつね店(福岡県)
◆蔦屋書店 武雄市図書館(佐賀県)※12月中旬ごろ販売開始
◆未来屋書店 宮崎店(宮崎県)
◆丸善 天文館店(鹿児島県)

*その他、ミシマ社の直販サイトでも販売しております。
 お近くに取扱店がないという方は、ぜひこちらをご利用ください。
ミシマ社WEBショップ

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

ページトップへ