昭和生まれ、アナウンサー西靖の育休日記

第1回

第3子誕生に伴い、会社を休むことにしました。

2021.06.11更新

 こんにちは。大阪の毎日放送という放送局でアナウンサーをしている西靖といいます。
 昭和46年生まれの49歳。主に情報番組や報道番組を担当するアナウンサーとして気がつけば27年。遅い結婚をしたのが43歳のときで、いま4歳と2歳の男の子がいるのですが、この6月に第3子が生まれる予定です。この連載では、第3子の誕生に伴って数か月、会社を休む、いわゆる育児休業の日々について書きます。

「子どもが生まれたら、ちょっと仕事を休んだほうがいいかもしれないな」と、ふと思いました。ポリシーや信念があってのことでもなく、本当に「ふと思った」のです。ほとんど思い付きに近い感じです。判断に至った要素をあえて挙げるとするならば3つほど。

 ひとつは、4歳と2歳に加えて新生児の子育てはさすがにかなりたいへんそうだということ。子育ては基本的に発見と喜びの連続だというのは間違いないんですが、長男のときはご多分に漏れず「え、こんなにしょっちゅうおっぱいあげるんですか!?」「おっぱいのあとのゲップが必須なのに赤ちゃんは自分でできないの? ホンマに?」「こんなにしょっちゅうオムツ替えるんですか?」「ウンチが白っぽいんですけど、これ大丈夫?」「ウンチがおむつの背中側から漏れるなんてことがあるなら先に言ってくださいよ!」「というか、こんなに寝ないものなんですか?」とまあ「こんなに?」と「これなに?」の連続で、疲労と心労のミルフィーユ。次男のときは長男に輪をかけて睡眠の安定しない子だったので妻は寝不足ですっかりグロッキー。妻の奮闘ぶりに心から感謝し、尊敬しているのに、歯車がかみ合わなくてついトゲトゲした言葉の応酬になることもありました。ようやく朝までぐっすり寝てくれるようになったと思ったら第三子妊娠。妊婦健診のエコー検査で早々におちんちんの存在を確認。おお、こいつはまた賑やかになるぞ、とまあそんな感じですね。

 ふたつめは、コロナ禍で両家の両親やご近所さんにお願いできることにも自ずと限界があるであろうということ。ここまでもすっぽりコロナ禍と重なっている妊婦生活なので、「家族」というユニットでどうにかしなくはならないことが多くありました。悪阻のひどく体調が優れなくても実家の親に気軽にサポートを頼むわけにもいかないし、春休みの帰省も諦めたし、同じマンションの仲良し家族との餃子パーティーもなかなか開催できません。次男が生まれたときは長男は妻の実家で面倒をみてもらいましたが、コロナ禍ではそれも難しいし、楽しそうに通っている幼稚園には休まず通わせてやりたいし、そもそも妻の実家がこの間に滋賀の山奥に移住して田舎暮らしを始めていて、さすがに気軽に預けるわけにもいきません。

 もうひとつは、新生児との生活にこれまで以上にしっかり時間を取りたいという思いです。
 さきほど二人の子育てが苦労ばかりみたいに書きましたけど、もちろんそんなことはなくて、本当にこんなに自分のことなんてどうでもいいくらい誰かを愛おしいと思える経験は初めてで、「楽しい」と「たいへん」を天秤にかければ勝率100%で「楽しい」が勝つのです。というか、そもそも「楽しい」と「たいへん」を分けることすらできなくて、ぜんぶひっくるめて、ずっしりぎっしり中身の詰まった得難い経験をさせてもらっていると思います。父親として新生児と相対するのはさすがに最後だと思うし(いやたぶんほんとに)、その経験にこれまでよりもどっぷりと浸からせてもらえる制度があるならば、利用しない手はないんじゃないかと考えるようになったのです。

 とはいえ、そこは昭和生まれで転職の経験もゼロ、一つの会社で(いちおう)ひたむきに働いてきたモンとしては、育休の取得に迷いがなかったわけでもありません。そのあたりも含めて正直なところを書いていこうと思いますので、向こう数か月、ゆるゆるとお付き合いいただければうれしいです。

西 靖

西 靖
(にし・やすし)

1971年岡山県生まれ。毎日放送(MBS)アナウンサー。大阪大学法学部卒業後、1994年にMBS入社。『ちちんぷいぷい』(2011年~2021年)、報道番組『VOICE』(2014年~2019年)、『ミント!』(2019~2021年)といった人気番組の司会やキャスターを務める。現在はMBSアナウンスセンター長。相愛大学客員教授。2021年6月から9月までおよそ4ヵ月間の育児休業を取得。著書に『西靖の60日間世界一周旅の軌跡』(ぴあ)、『辺境ラジオ』(内田樹・名越康文との共著、140B)、『地球を一周! せかいのこども』(朝日新聞出版)、『聞き手・西靖、 道なき道をおもしろく。』(140B)。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

08月08日
第23回 最後の育休(後)日記 西 靖
05月11日
第22回 育休(後)日記5「コロナ」 西 靖
03月09日
第21回 育休(後)日記4「そして、コロナがやってきた」 西 靖
02月17日
第20回 育休(後)日記3「がけっぷちの日々」 西 靖
12月12日
第19回 育休(後)日記2「テキトーってすごい」 西 靖
11月19日
第18回 育休(後)日記1「だらだらは大事」 西 靖
10月07日
第17回 終わりは始まり、いや通過点 西 靖
09月27日
第16回 三兄弟、それぞれの夏が終わるねぇ 西 靖
09月20日
第15回 ひとつ屋根の下 西 靖
09月12日
第14回 「育休」ってなんの省略か知ってますか 西 靖
09月06日
第13回 2学期はパンツ問題とともに 西 靖
08月28日
第12回 育休を取るって、すごい? 西 靖
08月23日
第11回 お疲れサマーの夏休み 西 靖
08月16日
第10回 ああ、寝不足 西 靖
08月09日
第9回 赤ちゃん返りはきっつい! でもね、、 西 靖
08月01日
第8回 赤ちゃんがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ! 西 靖
07月24日
第7回 「お弁当戦記」episode2 西 靖
07月17日
第6回 「お弁当戦記」episode1 西 靖
07月11日
第5回 そして始まる母不在の日々 西 靖
07月04日
第4回 出産ストーリーは突然に 西 靖
06月26日
第3回 体操服の輪廻、そして 西 靖
06月18日
第2回 新生児を迎える、ニシ家の陣容をご紹介します。 西 靖
06月11日
第1回 第3子誕生に伴い、会社を休むことにしました。 西 靖
ページトップへ