昭和生まれ、アナウンサー西靖の育休日記

第13回

2学期はパンツ問題とともに

2021.09.06更新

 ニシ家に生まれた三男のぞむはまもなく生後3か月。おっぱいをよく飲み、順調に大きくなっています。3056グラムで生まれたのが、もう5500グラムを超え、ふにゃあ、というかわいらしい泣き声も、大音響の「ふぎゅあーーーーー!」的なものに変わってきました。先日、新聞に、AIが泣き声を分析して赤ちゃんが何を求めているのかを判断できるという記事が載っていましたが、妻は「は? そんなん余裕でわかるよ」と鼻で笑っていました。さすが3人の男の子の母親です。私は未だにその「ふぎゅあー!」が、腹減ったんや! なのか、オムツ濡れてるねん! なのか、眠たいねん、はよ抱っこしてユラユラせんかい! なのか判断できず、毎回オロオロします。泣き声分析力は、妻>AI>私の順です。無念。

 さて、幼稚園に通う長男たすくと次男さとるの夏休みが終わりました。長男の同級生のお母さん、コタニさんとは、連日の公園でのセミ捕りの盟友ですが、そのコタニさんと、夏休みにずっと子どもが家にいるたいへんさについて話すなかで、「早く終わってほしい、と思っていたけど、終わるとなるとやり残したことがあるような名残惜しい気分です」とお話しされていました。いや、本当にまったく同じ気分です。コロナ禍の夏休みということもあって、旅行や帰省が思うようにできなかったこともありますが、そんななかでも、もっと子どもの喜ぶことができたんじゃないかという不完全燃焼感や、子どものわがままに自分はすごく嫌そうな顔で反応していたんじゃないだろうかという罪悪感で、妙にフワフワした感じです。単純にやっと終わったね、でもないのです。親というのは複雑です。

 長男たすくは慣れたもので、夏休みボケも特になく、元気に2学期を迎えましたが、次男さとるはちょっとそわそわしていて、前日から「明日は幼稚園ある?」と何度も聞いてきます。少し不安そうでもあります。親の方もいろいろ考えますが、どうもトイレ問題を気にしているようです。
 お兄ちゃんのマネをして背伸びしたのか、さとるのトイレトレーニングは驚異のスタートダッシュを見せました。トイレにいって、パンツ型のオムツを脱いで、座って用を足すことができるようになったのは、たしか2歳になって間もなくだったと思います。親としては「え、めっちゃスムーズやん!」と喜んだものです。ところがその後、なぜかオムツの中で用を足したいモードにリターン。大人はもう忘れてしまった心地よさがそこにはあるのか、トイレが遠い日々が延々数か月も続き、親は困惑。ところがどっこい、なんと三男が生まれる2日前、6月6日に突然、「にぃにぃと同じパンツを履きたい!」と言い出し、またまた親を驚かせます。パンツを履かせると、ちょっと恥ずかしそうに、そしてめちゃくちゃうれしそうに家じゅうを走り回りました。おお、ちょっと待ったけれどこういう日はいきなり訪れるんだね、などと、困惑から一転、ほくほくと喜ぶ単純な親。6月6日はパンツ記念日。
 ところがまだハードルがありました。さとるはパンツを履くようになっても、家ではないところ(幼稚園を含む)のトイレで用を足すことは、断固として拒否するのです。夏休み前の幼稚園では、先生と綿密に打ち合わせをしてトイレに誘導するも数度失敗。夏休みに入ってトイレのある公園で遊んでいても、2時間も経つと、おちんちんを押さえて「おうちに帰る!」と泣き始めます。まだまだ遊びたいお兄ちゃんは「帰らない!」となるわけで、毎度毎度、親は右往左往です。
 ではオムツにもどりますか、ということになるんですが、そこは親の方もなんとかオムツを卒業してほしいという気持ちもありますし、一度パンツを履いた彼に、またオムツを履かせるのは、プライドを傷つけてしまうのではと心配です。2歳児にプライドなんて、とお思いかもしれませんが、あります。多分。これまでの経緯をみていると、ガサツな言動とは裏腹に、けっこう繊細な部分がありそうで、親としても言い回しや、コトの運び方に慎重になります。夏休みはパンツで過ごしたので、(いや、パンツいっちょで走り回っていたわけではなく、オムツではなくパンツで、という意味です、もちろん)新学期を迎えるタイミングで、うまく乗り越えられるのではないかと、親は性懲りもなく期待します。

私「ねえ、さとる。おうちではすごく上手にウンチもオシッコもできてるんやから、幼稚園のトイレも行こうよ」
さとる「いや」
私「大好きなH先生がついてきてくれるで」
さとる「いやや! いやー!」
私「でも、幼稚園におるあいだ、ずっとトイレ我慢してたら病気になるで。お腹痛いって、なるのん、イヤやろ?」
さとる「ならない! 幼稚園のトイレ行かない!」

 という押し問答が続きます。途中で長男たすくが「たすく、どこのトイレでも行けるで」と自慢顔で割り込んできて、よけいに空気を悪くします。このすっとこどっこいめ(笑)。
 致し方なく、本人の自尊心を考慮して避けていた提案を妻がしました。

妻「じゃあ、オムツ、履く?」

 するとその瞬間、さとるの表情はパッと明るくなって、コクリと小さく頷き「さとる、幼稚園にオムツで行く!」と宣言。神オムツ、いや紙オムツを履くやいなや、モヤモヤが晴れたように家の中を走り回る姿を見ると、さすがにもう、がんばってパンツで行きなさい、とも言えません。プライド云々というのは親の取り越し苦労だったのかもしれませんが、小さな体で走り回り、大きな目でいろんなものを見つめ、吸収している彼の中には、やっぱりいろんな譲れないものがあるのだと思います。ちなみに2学期になってオムツで通い始めても、一度もオムツを濡らさず、「早く帰っておうちのトイレ行く!」と言いながら帰る日々です。やっぱり、彼なりに戦っているんだと思います。

 これまで、一緒にお風呂に入ったり、手をつないで幼稚園に行ったり、週末を一緒に過ごすなかで、子どもたちの成長や悩みを感じてきたつもりではいましたが、育休でずっと家にいると、これを妻はひとりで受け止めていたのかと思うことがいっぱいあって、本当に恐れ入ります。しかしまあ、日常のいろんな場面で親の悩みは尽きません。
 
 例えば食事。長男たすくは朝食からトークが絶好調です。ティラノサウルスはいつ生きてたの? 去年? パパが生まれる前? 平清盛よりも? ねえ、カブトムシの交尾ってどういうこと? うん、もう何億年っていう昔で、じぃじもばぁばも生まれてないころだよ。平清盛はなんでここで登場するの? 交尾はね、そうやな、こんどまた教えてあげるわ。はい、ご飯パクパク食べようね。
 一方の次男。「ヤーミーヤ!」とEテレで覚えた(らしい)歌をいきなり大声で歌いだしたかと思えば、急に静かになり、もずく(好物なのです)を一本ずつ補助リング付きの箸でつまんで食べる。うん、歌はご飯が終わってからな。ほんで、もずくはもう少しまとめて食べようか。
 ご飯は楽しく食べてほしい。でも、幼稚園に行く時間は迫る。そこで、つい「さあ、どっちが先にお皿ピカピカにできるかな?」と、兄弟を競わせてしまいます。他愛もない競争です。始めは子どもたちもちょっとふざけたりしながらご飯をかき込みます。でも、この競争の効果、あんまり長続きしないんです。長男たすくに「ほら、弟のほうが先にお茶碗ピカピカやで」などと言うと「だって、たすくのほうがご飯多かったもん」とか「おかずはたすくのほうが先にピカピカにしたもん」と不正競争の申し立て。一方の次男さとるに「ほら、お兄ちゃんはもうすぐ食べ終わるで」と言うと「もういらない。お腹いっぱい」とこちらは試合放棄。なんだか、急がせて楽しい食卓をつまらなくしたみたいで、しかもご飯を残されてしまうと、後味の悪さだけが残ります。
 個性を無視して兄弟を比較するというほど大げさなものではないとは思いますが、本当はそれぞれの箸の進み方を見たり、話の中身を受け止めたりしてやりたいのに、一方で、しつけとか、マナーとか、時間とか、いろんなことが気になります。少なくともうちの子どもたちについては、競争させても大して効果はないのに、それでも時間がないときにはつい口に出してしまいます。時間は親の余裕を奪います。ホントに。
 他にも「はーい、このおもちゃを全部片づけたら、おやつにラムネあげるからね」と朗らかに子どもたちに言ったあとに、あれ、俺、ごほうびで子どもを操ろうとしてないか? と、ふと思うことも。ごほうびがすべて悪いとは言いませんが、これは逆に効果があり過ぎるのが気がかり。ラムネほしさにいそいそと片付けをする姿を見て、これでいいのか? と思います。また、おもちゃは兄弟で仲良く遊んでほしいわけですが、どうしても「さとるもそれで遊びたい」「イヤ」「うえーん!」と取り合いになります。誕生日に買ってもらったミニカーなどは、裏に「さとる」「たすく」と名前を書いたりしますが、それでも「貸して」「いや!」と兄弟の仁義なき戦いは続くのです。みんなのものは譲り合い、自分のものは気前よく差し出すという理想が実現されるその日まで。来るんかな、そんな日。

 ちなみに同じマンションで3人きょうだいのヤマダさんのお父さんは、「3人になると子どもたちだけで解決することが増えて、楽になりますよ、逆に。わはは!」とめちゃくちゃ明るく、前向きな言葉を残して引っ越していきました。信じていいんですね? ヤマダさん!

西 靖

西 靖
(にし・やすし)

1971年岡山県生まれ。毎日放送(MBS)アナウンサー。大阪大学法学部卒業後、1994年にMBS入社。『ちちんぷいぷい』(2011年~2021年)、報道番組『VOICE』(2014年~2019年)、『ミント!』(2019~2021年)といった人気番組の司会やキャスターを務める。現在はMBSアナウンスセンター長。相愛大学客員教授。2021年6月から9月までおよそ4ヵ月間の育児休業を取得。著書に『西靖の60日間世界一周旅の軌跡』(ぴあ)、『辺境ラジオ』(内田樹・名越康文との共著、140B)、『地球を一周! せかいのこども』(朝日新聞出版)、『聞き手・西靖、 道なき道をおもしろく。』(140B)。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

08月08日
第23回 最後の育休(後)日記 西 靖
05月11日
第22回 育休(後)日記5「コロナ」 西 靖
03月09日
第21回 育休(後)日記4「そして、コロナがやってきた」 西 靖
02月17日
第20回 育休(後)日記3「がけっぷちの日々」 西 靖
12月12日
第19回 育休(後)日記2「テキトーってすごい」 西 靖
11月19日
第18回 育休(後)日記1「だらだらは大事」 西 靖
10月07日
第17回 終わりは始まり、いや通過点 西 靖
09月27日
第16回 三兄弟、それぞれの夏が終わるねぇ 西 靖
09月20日
第15回 ひとつ屋根の下 西 靖
09月12日
第14回 「育休」ってなんの省略か知ってますか 西 靖
09月06日
第13回 2学期はパンツ問題とともに 西 靖
08月28日
第12回 育休を取るって、すごい? 西 靖
08月23日
第11回 お疲れサマーの夏休み 西 靖
08月16日
第10回 ああ、寝不足 西 靖
08月09日
第9回 赤ちゃん返りはきっつい! でもね、、 西 靖
08月01日
第8回 赤ちゃんがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ! 西 靖
07月24日
第7回 「お弁当戦記」episode2 西 靖
07月17日
第6回 「お弁当戦記」episode1 西 靖
07月11日
第5回 そして始まる母不在の日々 西 靖
07月04日
第4回 出産ストーリーは突然に 西 靖
06月26日
第3回 体操服の輪廻、そして 西 靖
06月18日
第2回 新生児を迎える、ニシ家の陣容をご紹介します。 西 靖
06月11日
第1回 第3子誕生に伴い、会社を休むことにしました。 西 靖
ページトップへ