ヤレ紙プロジェクト! 〜プロローグ〜

第2回

ヤレ紙プロジェクト! 〜プロローグ〜

2018.07.07更新

0707-1.png

 こんにちは。ミシマンです。いきなり本題に入りますが、今回からこのコーナーで、商品開発がはじまります! その名も・・・「ヤレ紙プロジェクト!」

 「ヤレ紙」って何? 「商品開発」ってどういうこと??

 本格的にプロジェクトの詳細をお伝えするのはもう少し先になりそうですが、初回の今日は、そもそもなぜこのプロジェクトが始まったのか、その導入部分をお伝えします。

すべては岡社長のひとことからはじまった

 当コーナーの第1回でとりあげた、「ミシマ社サポーター制度」。読者のみなさまに「ミシマ社サポーター」になっていただき、私たちの出版活動全般をご支援いただくというものです。この中で「印刷サポーター」として私たちを応援してくださっているのが、大阪にある印刷会社・あさひ高速印刷さんです。今年度のサポーターさんに毎回お送りしている「サポーター新聞」も、あさひ高速印刷さんが無償で印刷を請け負ってくださっています(詳しい経緯はぜひ、代表・三島の『失われた感覚を求めて 地方で出版社をするということ』をお読みください)。

 このあさひ高速印刷さんの岡社長がとってもユニークな方で、クライアントさんから受けるお仕事とは関係なく、「何か新しいことはできないか」と日々、様々な印刷の実験や研究をされています。

「だっておもろいことしたいやないですか」

 あるとき岡社長がぽろっとこぼしたひとことが、とっても印象的でした。  

0707-2.jpg

先日のミーティングでも、ノートやメモ帳の試作品や、「研究資料」をたくさん見せてくれました。

 そんな岡社長と、同じくサポーター新聞制作でお世話になっている、スタッフの小野さんとごはんを食べに行ったときのこと。この日も、いま試している印刷についての話で盛り上がりました。そのときに岡社長がこう言ったのです。

「ヤレ紙でなんかできひんかなあと思って」

「ヤレ紙」ってなに?

 本を作るとき、印刷所では、文字が載る場所や色合いなどをチェックするために、本番前にテスト印刷をします。そのときに出る紙が「ヤレ紙」です。たとえ本番と同じ内容が印刷されていたとしても、あくまでも、テストサンプル。通常、これらの紙はすべて捨ててしまいます。

 ここで話は少しズレるのですが、ときどき、おしゃれなお店とかで、買ったものを英字新聞で包んでくれることがありますよね? ロフトのラッピングコーナーにも、あえて英字新聞風の包装紙が売っていたり・・・。岡社長曰く、「あれ逆にダサないですか? スポーツ新聞でもええやんって。」この話の流れで出てきたのが、先の「ヤレ紙」発言でした。

「それおもろいっすね~!なんかやりましょう!」

 代表三島の目が光ったのを、ミシマンは見逃しませんでした。

いままでにないプロジェクト!

 ちょうど手売りブックスシリーズの制作を終えたばかりの時期でした。何を作るかも決まっていないけれど、即廃棄が運命のヤレ紙です。とりあえず「材料」を死守せねば! 印刷を担当してくださったシナノ印刷株式会社の河合さんへ、あわてて連絡をしました(シナノ印刷さんは、ほかにもたくさんミシマ社の本を印刷してくださっています)。

 この記事を書いている現在、印刷の現場でヤレ紙を保管していただいているのですが、「基本、(ヤレ紙は)残すつもりで動いてない」「リサイクルする発想はない」とのことで、河合さん、現場の方とのやりとりが、なかなか難航中。

 果たしてヤレ紙は無事、確保できたのか?!(次回につづく!!)

0707-3.jpg

「手売りブックスシリーズの」表紙には、通常書籍には使わない特殊な紙を使っています。
岡社長とスタッフの小野さんも興味津々。

ミシマ社仕掛け屋チーム

ミシマ社仕掛け屋チーム
(みしましゃしかけやちーむ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月04日
第18回 2025年度ミシマ社サポーター募集中です! ミシマ社仕掛け屋チーム
12月06日
第17回 2024年度ミシマ社サポーター募集中! ミシマ社仕掛け屋チーム
12月01日
第16回 2023年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
12月03日
第15回 2022年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
05月23日
第14回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! 番外編 ミシマ社仕掛け屋チーム
05月23日
第13回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! その3 ミシマ社仕掛け屋チーム
03月10日
第12回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! その2 ミシマ社仕掛け屋チーム
03月04日
第11回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! その1 ミシマ社仕掛け屋チーム
12月10日
第10回 2021年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
07月01日
第9回 会社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
12月01日
第8回 2020年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
05月02日
第7回 2019年度ミシマ社サポーター、まだまだ募集しています! ミシマ社仕掛け屋チーム
01月26日
第6回 ヤレ紙プロジェクト! 〜最終回〜 ミシマ社仕掛け屋チーム
01月04日
第5回 2019年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ(2) ミシマ社仕掛け屋チーム
01月03日
第5回 2019年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ(1) ミシマ社仕掛け屋チーム
11月25日
第4回 ヤレ紙プロジェクト! ~第2回「使えない」の中に~ ミシマ社仕掛け屋チーム
08月17日
第3回 ヤレ紙プロジェクト! 〜第1回〜 ミシマ社仕掛け屋チーム
07月07日
第2回 ヤレ紙プロジェクト! 〜プロローグ〜 ミシマ社仕掛け屋チーム
04月19日
第1回 ミシマ社サポーター募集!(2) ミシマ社仕掛け屋チーム
04月18日
第1回 ミシマ社サポーター募集!(1) ミシマ社仕掛け屋チーム
ページトップへ